ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

老・犬・力コミュの狂犬病予防接種猶予認定書

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
というものを今年から発行してもらいました。(16歳です)
これを届けでると、狂犬病の予防接種をしなくても違反にならないそうです。
獣医さんに診察していただいて、「理由:老衰のため」でした。


皆さんのおうちのわんこ様たちはどうしていますか?

コメント(36)

そんな立派な認定書あるんですか!?

保健所の人に、口頭で
「獣医さんと相談し、健康状態が悪いので打ってません」と
言っただけ・・・。

なんか、不安になってきた・・・。
>ちぇっ!まゆ毛バラさん
認定書なくてもいいんですね。
よかった。ホッ

でも、なんか羨ましいです・・・。
狂犬病予防接種猶予認定書を発行してほしいけど、
通ってる動物病院は認定書を発行してなさそう・・・。
うちも「どうだー長生きだろ、うちのお犬様!」って
気分を味わってみたいです。(笑)
そして、その認定書と愛犬で記念撮影とかしちゃいたい!(笑)
そのような認定書があることも知らず、倒れて以来、接種を無視していました。ところでその認定書をもらう費用はどのくらいかかるのですか?
私も始めて知りました!
うちの子も今月中旬に接種したのですが、その翌日から3日連続でてんかんの発作がありました。
もう1年以上てんかんと付き合ってますが、3日連続というのは始めてです。
もしかしたら接種が原因という事もあるかもですね。
毎月病院に通って毎日薬を飲んでいますが、先生は接種に関しては何も言っていませんでした。
接種後の3日連続発作の事、今度行ったら話してみます。
ありがとうございました!
>まゆ@FFさん
健康じゃないと予防接種できないはずなのに、
なぜでしょうね??

うちは、肝臓疾患がわかり、
8種混合ワクチンさえ打ってもらえなくて、
困ってます・・・。
老犬だから、8種混合ワクチンは打っておかないと
不安なのですが・・・。(涙
>まゆ@FFさん
はじめまして♪
ほとんどのてんかんは先天性もしくは遺伝性になるので、予防接種が原因と言うことはないと思いますよ。
ただ、引き金になるということは否定できませんね。(ーー;)

>なおみさん
ワクチンに関しては健康でなければ打てないですし、ワクチンに関してはいろいろな説があり、子犬の頃に打ってしまえば必要ないということが学会で発表されていたり、毎年打つ必要は無いという考えは浸透してきているようです。ただ、これはかかりつけの獣医さんのお考えによりますので、よくお話をされた方がいいでしょうね。

ちなみに我が家のわんこは昨年15歳半で他界をしましたが、一度もワクチンを打ったことなく、病院には一度もかかったことも無く、最後まで外犬で手のかからない子でした。
丈夫な健康なわんこだったんですね^^;
>わんこさん
ワクチンは打つのが当たり前だと思っていたので、
目からウロコな情報です。
愛犬が不慮の事故で失明してから、
食事も散歩も拒否するほど痛みと闘っている姿を見てから、
病気に対して神経質になってしまい、
反省してます。
貴重な情報、ありがとうございます。
>なおみさん

そうでしたか、事故ですか(涙)。。。愛するものが苦しむ姿を見るのはたまらないですね(ToT)

ワクチンいろいろな考え方があるようですが、どちらにしてもいえることはワクチン接種は小さな彼らにとってはかなり負担になると言うことかな?
>なおみさん、わんこさん

ありがとうございます。
そうですよね、人間でも熱があったりしたら予防接種やらないですもんね。
なのに先生はどうして今年も昨年も狂犬病予防接種&ワクチンを射ったんだろう?
ちなみにてんかんは昨年の3月(12歳)からです。
その後毎月通院して、薬も毎日朝晩の服用です。
最近足腰が弱っているのが気になります・・・。
狂犬病予防注射の猶予証明書ですが、
うちのかかりつけの病院では有料です。3,000円です。
(接種も3,000円です)

うちのコは2週間前に、14歳で虹の橋を渡りました。
小さい頃からアレルギーがひどく、
「アレルギー疾患のため」という理由で7歳から狂犬病は猶予証明を書いてもらっていました。
10歳すぎからは「高齢のため」になっていました。

混合ワクチンは抗体価検査を受けてから、抗体がついていないものだけを
接種するようにしていました。毎年の接種が過剰だと感じましたので。
今、証明書を見てみると、7種混合を最後に受けたのが7歳。
その後、10歳のときにバルボを単独で接種していました。

費用はかかりますが、一度、抗体価がどれだけあるかを調べておくと安心ですよ。
我が家のわんこたちも高齢・病気持ちばかりなので
狂犬病予防接種を受けられる子は現在3頭だけです。

今お世話になっている獣医さんは、心臓や腎臓・肝臓の調子が悪いとか
てんかんの子には絶対に接種してはいけないということで
予防接種の全てが打てません。

そのため猶予書を書いていただいて毎年役所に提出しています。
なので理由はそれぞれの病名が書かれています。

また、混合ワクチンについてもどこかで特別に流行しているとか
山などへ遊びに出かけるときは別として
通常は3年おきで十分だということです。

心配ならばマイケルママさんのおっしゃるように
抗体価検査を受け必要なワクチンだけを追加接種すればよい とのことでした。

ちなみに猶予書の発行料は無料です。
我が家の わんこは もうすぐ17歳。5月の集団接種ができなかったら、
市役所から 今月になって 「義務なので 接種するように」との通知が
きました。
獣医さんに 渡したら 「老衰治療のため・・・」という 猶予証明書を
発行してくれて、獣医さんから届出して下さいました。
しかも、無料でした。
うちのは17歳♂のポメラニアンです。
高齢だったので打ちたくなかったのですが
去年獣医につれってた時に「義務」とゆう理由で初めて狂犬病の注射をしました

獣医さんに、去年は注射を打って水をいっぱい飲むようになって
しばらく元気がなかった。高齢だから打ちたくないと言ったのに

「義務なので受けなきゃいけない」といわれ、今年も泣く泣く注射を打ちました
注射後は、高齢なので病院でしばらく様子を見てくれましたが、具合悪くなる可能性があるのに、やってほしくないですよね

来年からはその認定書だしてもらうようにします。
うちの犬は今年で19歳になるのですが、
去年もしたし必ずしないといけないと
思ったので、市の合同接種の日に手押し
車で乗せていきました。
それを見た保険所の方が、
「もう高齢のようだし、散歩も遠くまで
行かないのでしょう?免除と言うことで
いいですよ。こちらで来年からハガキが
行かないように登録しておきます」
ということで、今年は受けずに済みました。
勿論、生きているうちは記録は残っている
ので、ハガキが来ないだけのようですが。
地方で違うようですね。


去年もそんなに散歩するまでではなかった
のですがちゃんと連れて行って接種しました。
その時は多分獣医さんだけだったですし、車で
連れていったので、しなくて良いとは言われ
なかったのだと思います。

うちも高齢だから興奮してショック死しない
かと心配だったので、免除は嬉しかったの
ですが、高齢で必要性のないものを無理やり
受けさせるのはおかしいです。
こんなに簡単に口頭だけで「免除」できた
なんて・・・。もっと早くすればよかったです。
お金が絡んでいるものだから、規則を理由に
老犬に負担をかけるなんて。

うちの息子は15歳のポメラニアンです。 今、移行上皮癌(膀胱)と肺がんで闘病中です。 高齢なので、QOLをメインにした投薬しかしていません。 
そんななか、狂犬病の注射はとても無理と思っていたので、とてもうれしい情報です。水曜日に病院の予約があるので、そのときに、猶予認定書の話を主治医に話してみます。 うれしい情報ありがとうございました。
家の犬も、昨日予防接種のために獣医さんに行ったら、

老犬なので(15歳)来年から、打たなくていいでしょう!と言われました。

今、このトピを見て、そういう事があるのか と納得しました。

ちなみに、今年から、フィラリアの薬や、蚤・ダニなどの薬も

去年のより、弱い物になるから安くなります と言われました。

嬉しいような、淋しいような複雑な気持ちです。がく〜(落胆した顔)
ウチのわんこさんは17歳のミックスです。
2年前の夏にいろいろ病気が発見されて、ここ1年はクッシングと胆汁を流すための維持治療をしていましたが、つい数週間前に前庭障害を起こしてしまいました。
今はほぼ戻ってきた状態で、とりあえず利胆剤から復活してます。

そーーんな状態ですが、お医者さんは「受けて下さい」と言うんですよね。
去年も「受けられる状況なら、受けて下さい」

でも、今年は絶対受けません!
わんこさん登録の市役所に聞いてみたら、鑑札は発行できないけれど、登録は
そのままされてる状態になるそーなので・・・
うちのこはミックスのおばあちゃんです。夏を越えられたら15歳です!
数年前にフェラリアにかかり一時危険な状態でした。以降血流が良くなるお薬を毎日飲んでいますが、予防注射はしていました。
去年の4月にリンパ腫(血液の癌)が発覚し、弱った肝臓を補助しながら治療をしています。以来主治医の先生の判断で予防注射をしていません。ハガキは来ます。もし役場から直接、連絡が来たら先生に連絡して証明書を発行してもらうことになっています。
治療しなければ余命2ヶ月しても1年未満といわれ、一時期本当に危険でした。今では持ち直して、色々トラブルはあるなりにマイペースに頑張ってくれています。今1年と2ヶ月目!
病院は、場合によっては飼い主さんが選び直してあげるべきだと思います。行くだけでもわんちゃんたちには嫌な場所ですから、良心的な判断や話し合いを設けて下さる先生にさいごまでお願いしたいものです。
わんちゃんの具合を考慮した説明もなしに「義務だから」といって毎年接種される先生は…私なら怖くて他の病院を探してしまうと思います。
家庭の現実問題もあるかと思いますが…。
願わくば、皆様のわんちゃん達が幸せに過ごせますように!
家の獅子丸18才は心雑音があり心臓の薬を飲んでるので3年位前から狂犬病の予防接種は受けてないですよ。病院の先生が注射の副作用で逆に具合悪くなっても良くないからって毎回免除の証明書を出してくれてますよ。
また自分の愛犬は六歳と一歳なので適合にはなりませんが仲良しさんの犬は老犬で動けないため適合だったみたいですよ

一応は市から手紙はきてはいたと思います
ウチも、17歳のワンコがいます。
やはり、年老いているので、出来るだけ注射を控えたいと、
獣医に相談したら、『義務だから、法律で決まってるから。』と云われます。

仕方なく、狂犬病の注射をしています。

今度、先生に念を押して聞いてみます。

ありがたい情報を、ありがとうございました。
はじめまして。
17歳の雑種犬を飼っているものです。
そんな制度があったとは!
フィラリアも弱毒のがあるんですね。勉強になります。

ちなみに、介護の勉強のため愛玩動物飼養管理士(準2級)を受けようかと思っているのですが、今年受ける方、または資格持っていらっしゃる方、いろいろ教えてください。
トピに関係の無い話題を書いてしまい、すみませんが、よろしくお願いします。
うちの13歳のゴールデンなんですが、脳腫瘍なので狂犬病は打っては駄目だと言ってました。

証明書を出すと言われましたので どんなんかな?と思ってました

その認定証の事なんですね

近いうちに 病院へ行ってきます走る人
先日病院へ行ってまいりました。
私のまちで、悪徳ブリーダーが問題になったため、狂犬病接種が厳しく義務付けられており、他の市町村で実施されているような猶予認定はできないそうです。

結局ワクチンの量を減らして、今年も接種しました。

お住まいのまちによって状況が異なるみたいです。
悪徳業者、困ったもんです。
こんにちは。

掛り付けの病院は、市外にあり、狂犬病の予防接種は市内の病院に行って受けています。
今年は、4月から立て続けに犬達(5頭)の調子が悪くなり、予防接種を受ける時期がぎりぎりになってしまいました。

我家には11歳半になるレオンベルガーがいます。
去年の6月に尻尾に出来た腫瘍を切除する前に心臓の検査をしたところ、胸腺腫が発見されました。
すでに心臓より大きくなっていて、手術するリスクの方が大きく、手術をしていません。

その為、今年は「狂犬病予防接種猶予認定書」を発行してもらう事に。

そしてジャックミックスの子が、4月に歯槽膿漏のため歯石取り、抜歯をしたのですが、その前検査で、尿検査も一緒に行なってもらったところ、尿比重が低いと言う事で、今月半ばに腎臓の検査をする事になりました。
その事を話した所、腎臓の検査が終わってから接種した方が良いといわれ、保留になっています。
もし腎不全と診断されれば、狂犬病予防接種はしない方が良いといわれました。
そうなれば、狂犬病予防接種猶予認定書を発行してもらいます。

ちなみにその発行書は、飼い主が直接保健所に持って行くか、郵送すれば良いと言うことでした。
ウチのは18歳柴ミックスです。

狂犬病ワクチンは、13歳を超えた頃から打っていません。病院からも何も言われなかったし…。

でも、去年から頻繁に通い出した病院の先生に証明書の事を聞いたら「自分も気になって市役所に聞いたけど、特に必要ないみたい。何か言われたら、医師判断と伝えて下さい。どうしてもの場合は書面化します」と言われました。

地域によって、だいぶ違うのですね。
私もキャアさんと同じです。何か市から連絡来たら、病院で打たなくていいと言われたので、もしあれなら、病院へ確認してください。という感じになってます。
ちなみに19歳のプードルです。理由はてんかんもちで、年齢も年齢なので、4年前くらいから打っていません。
こんにちは。
うちも、13歳から打っていません。今年で17歳(^.^)
市から何も言って来たりもしません。(^ν^)

何か言って来たら、免除の書類のこと考えてみます。

教えていただいてありがとうございましたm(._.)m

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

老・犬・力 更新情報

老・犬・力のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング