ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

現・元バスガイド(’0’)/コミュの北近畿豊岡自動車道〜竹田城、三田周辺のお土産について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日々の乗務お疲れ様です^ ^
こちらのコミュには以前何度か質問でお世話になっているのですが、質問総合トピはもう随分機能していないようですので…おこがましくも自らトピを立てさせていただきました>_<

北陸でガイドをして7年目の者です。
23日から竹田城→三田で宿泊→姫路城へ行きます。北近畿豊岡自動車道は走ったことがなく、ご案内を参考にさせていただきたいのと、翌日姫路城に行く前に三田で昼食の際に三田駅、もしくは帰路の際に西紀SAでお土産を見ていただくのですが、紹介できるお土産は何があるかを教えていただければ幸いです。

私も金沢、富山に来られる際には微力ながら皆さんのお力になれれば嬉しいのですが…とにかく今回は福知山以降へはじめて行くもので助けていただきたくて(;_;)よろしくお願いいたします!

コメント(4)

乗初めまして務お疲れ様です(*^ω^*)
春日JCT〜北近畿豊岡自動車道へとのことですが
右側に城山とゆう山見えてますので
南北朝時代姫路藩主 赤松則村の二男さだのりが
簡素な城を築いたと伝わる 黒井城跡
現在は国の史跡です
その麓に興禅寺!春日局の誕生地の話
さらに北には白毫寺(びゃくごうじ)
奈良時代 法道仙人が開き 赤松貞範も厚く信仰してた
最盛期には93ものお堂や僧坊があったとか

また、高速の南には水分れ公園
日本一低い中央分水嶺です、海抜95.5m。
氷上インターからは、加古川と少し並行して走りますので
兵庫県五大河川のご紹介お願いします(≧∇≦)
川を40分ほど下ると加東市の闘龍灘です
日本一あゆの解禁が早く5月1日です
姫路藩主に初物として献上していたので
他より早い解禁だとか、。

もう少し行くと右に五台山
麓に岩龍寺とゆう寺があり、
そこに、落差18mの どっこの滝
昔その山の奥に大蛇がいて村人を怖がらせて
皆困ってたのを京都にいた弘法大師が聞き
ここへ来て三日三番お経を読んで
四日目の朝大蛇に独こ を投げた。
大蛇は小さくなりその滝壷に身を隠した。
そして京都へ帰り天皇に頼んでお堂を立ててもらって
不動を祀ったのが今の岩龍寺の始まり
お動の横に池を作ってそこに、大蛇の頭をうめたとか。
今でも池に石を投げると雨が降るなどいうそうです。

あとは、見えるものほとんどないですね、、
のじぎく国体の時にできた高速なので
国体のお話とかどうでしょうか
もうすぐ和歌山で26日〜始まりますし、、
平成36年滋賀県まで決まってますよね
ちなみに、のじぎく国体の時兵庫県のはばたん
とゆうキャラクター誕生しました(≧∇≦)
和歌山ではきいちゃん!!紀州犬がモデルで
お腹に和歌山の頭文字のWがはいってますし(*^ω^*)
私はすごくきいちゃん好きです♡
高速もいまは春日〜氷ノ山インターまで50キロ
ですが来年にはさらに北へ10キロ伸びる予定です。
そして、最終的にさらに10キロ伸びて豊岡市内へ。
城崎温泉へ行くのもとても近くなります♬*゜

あとは、但馬地方全体的なお話など
90%山なので、山ばかりです(笑)(≧∇≦)
但馬で大きい川は兵庫県五大河川で唯一日本海へ
流れる円山川のみです(*'▽'*)♪
下流が城崎温泉あたりですねー
たじま。の名も山と山の谷間。からきたとか♬*゜

戻りますが遠坂トンネル抜けて山東インター
南側に但島の一宮と言われる 粟鹿(あわが)神社
二千年の歴史で但馬随一の古社です
鹿が粟を三束加えて山から降りてきて
農耕を伝えたと言う故事がのこってるようです
その鹿が祀られています。
ちなみに、出石神社も但馬の一宮と言われていて
両方が一宮になっています(*^ω^*)

さらに南の方には青倉山、中腹に青倉神社
目のご利益があります。おじいさんが誤って
ウドのトゲが目にささった。
父思いの息子の夢に神様が出て、
岩の裏から湧き出る水でよくなる。と告げられ
探し歩き回って山の中腹でやっと見つけて
持ち帰ってその水で洗ってやったらよくなった。
青くら神社の氏子は、ウドを食べない。とゆうのが
昔からの習わし、、(笑)だそうです

他には養父市、養父市の八鹿(ようか)九鹿(くろく)
朝来市、豊岡市ですが出石とか
読みにくい地名が多いーって話してたりします。
ちなみに、兵庫県は日本一読みにくい地名に選ばれた
宍粟(しそう)が有名ですが、そこからは、
だいぶ、西へ中国道走らせないとイケマセんが、、
ちなみに、養父市はヤブ医者とゆう言葉が
生まれた街です。もともと、すんごく腕のいい医者がいましたが、
偽物続出で、いつのころからか反対の意味になってしまいました。泣き顔

出石では毎年そばの早食い大会やってます♬*゜
今年も4月19日に、277名参加して1万57皿を食べたそうです
優勝したのは10分で97皿41歳男性
女性は26歳10分間で90皿優勝したそうですー

あと、兵庫県は本州唯一南と北を瀬戸内海と
日本海に面しているところです。 (青森山口除いて)
冬になると、南で牡蠣を食べて北へカニを食べに行きます(ë)
東西行き来は必ず兵庫を通過しないといけません目がハート


話が脱線しましたが、三田駅は行ったことないですが

西紀のサービスエリアは、やはり、黒豆製品が
多いですね、、黒豆ケーキに 黒豆パン黒豆アイス
あと、出石のそばや、
三田で有名な三田屋のウインナーやコロッケ(冷凍)
焼き鯖寿司などなど、、。ですかね、、

北向き下りの黒豆パンはおいしいと有名ですが、、あせあせ

姫路城も今年過去一の来場者数でそうですね。
今月初めで140万人突破しました♡

長々とつまらない事を書きましたが、、泣き顔
失礼しました(≧∇≦)
ちゅん太郎 さんのご案内、素晴らしいですね!!!
私も参考になりました!!!
三田屋さんの、牛しぐれ煮は、大変な人気で、おいしいです。
黒豆パン。絶品です。あと、黒豆ソフトもあったかな。
鹿が多く出る地域なので、鹿について・・・などをお話したことがあります。
後は、去年の黒田官兵衛のお話は、幅広く人気ですので、姫路に入る前にお話したらいかがでしょう?

トピを見たのが遅かったので、詳しくご案内できず、申し訳ありません><
頑張ってください!!!
ちゅん太郎さま!にゃおさま!あああありがとうございます(;_;)!
まさか数日経ってお返事をいただけているとは思わず…反応が遅くなってしまいました>_<
どうやらまだまだあるコースなようですので次回入りましたときにはありがたく参考にさせていただきます!
調べて出てくる一般的な名物と、実際の美味しいものは違いますし、美味しいものは地元の方や行ったことがある方のみぞ知るものだと思いますので…本当にありがたいです。
教えていただいたもの、食べてみます!
>>[3]
お疲れさまです(^ ^)
姫路では、玉椿とアーモンドバター
お勧めです!ウインクexclamation ×2
お気を付けて(^ ^)♡

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

現・元バスガイド(’0’)/ 更新情報

現・元バスガイド(’0’)/のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。