ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名勝コミュの妙成寺(ミョウジョウジ)庭園

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 石川県羽咋市滝谷町ヨ−1

 1970年11月25日、石川県が名勝に指定。

 能登半島国定公園内。

 日蓮宗北陸本山金栄山妙成寺は、1294年、日蓮の孫弟子日乗の開基で、第3代加賀藩主前田利常の母寿福院の菩提寺となったため壮大な伽藍が建立され、本堂・祖師堂・五重塔・仁王門・書院・鐘楼・三十番神堂・三光堂・経堂・庫裏が重要文化財に指定されている。
 書院の庭園は、書院の前庭として作庭されたもので、祖師堂と書院との間にある、自然の山畔崖地を利用した池泉観賞式の書院庭園である。面積は約300?。池泉は細長く護岸石組がなされ、崖地上部の樹林を背景に、三尊石様の石組みや景石、亭々としたマキの樹と築山風に大刈込したサツキの古木などが配されている。左手の集団石組の部分や崖地上部から池泉石組にかけて枯山水の石組がみられ、池泉には水が溜っている。現況は池泉と枯山水併用の庭園となっているが、もともと枯山水庭園であったと考えられる。とくに、この庭園の書院から山畔部にかけて、遠く五重塔を借景にとりいれた手法は、この庭園の見所で、素晴らしい景観を構成し、賞賛すべきである。
 書院は江戸初期の1689年の建立であり、庭園もその頃に築造されたものと考えられるが、庭の現状では地割も石組も江戸末期の手法となっている。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名勝 更新情報

名勝のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング