ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

不妊 妊娠出産めざしてコミュの不妊原因・着床障害

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
排卵もできていて、卵管の通過性も問題ない
精子と卵子も受精できるのに妊娠できない

受精卵が子宮内膜に着床できなくては妊娠はできません。

人口、体外、顕微授精・・高度医療の技術をもってすると受精まではできますが、その受精卵が着床して安定できるかはやはり着床しやすい子宮内膜をつくる体の環境つくりが必要となります。

この分野こそ漢方や自然薬を加えてもらうとよい分野だと思います。

コメント(11)

興味深いお話です!

私は子宮内膜が薄いので気になる分野です!
たしかに,受精できても着床出来なきゃ妊娠にいたりませんよね…

興味深いですね電球
子宮というのは細い毛細血管がたくさん集まっていて血液がその血管をスムーズに巡ってくれると子宮内が血行が良い状態で、サラサラとした血液がめぐり、子宮内膜も厚く形成されていきます。

漢方の考え方で「おけつ」という言葉があります、血液が停滞して流れがよどんでる状態ですね。血液は流れがよどむと固まりやすくなります。
固まりができると当然、そこで流れはさらに邪魔されてめぐりが悪くなり、分厚い子宮内膜をつくるための障害になってしまいます。

良い子宮内膜の状態のことを「分厚くてフワフワのやわらかいベット」という表現で表されます。
子宮内の血流がよどんでドロドロした状態の血液で作られる内膜はフワフワでなく硬いベットなので着床しずらい、おまけに分厚くなければさらに着床しづらいというわけです。

ではこういう子宮内の血行をよどませてしまう原因はというと、
ひとつは冷えです、子宮を冷やしていないか
冷えると血管は収縮傾向になりますから、血流は悪くなり、停滞しやすくなります。
さらには血液の質ですね、現代人は肉をよく食べるようになり、油をつかった食べ物をかなりたくさん食べている、
そして若い女性は大半の方がスイーツなど甘いもの大好き、こういう食生活の積み重ねで血液もドロドロ質になりやすくなっています。
冷えて縮んでいる血管にドロドロの血液が流れると、それは子宮内の血行はよくはならないこと、予想がつきますよね。

黄体ホルモンがうまく働いていないとか、取り上げることはありますが、
まずは子宮内が冷えて血行が悪くドロドロの血が巡っていたら
やわらかく分厚い子宮内膜は形成しにくいということです。

では各自の子宮内の血行の良い悪いを自分の体調で見計らうポイントを・・・バッド(下向き矢印)
ここのところ質問、相談の殺到でここの書き込みが中断していて申し訳ないです。
必ず続きは書きますのでしばらくお待ちください
子宮内膜の状態はもちろん病院で検査してもらえば状態はわかりますが、
自分自身で判定していくひとつの大きな目安は生理の時の出血の状態です

「血がドロドロした粘質ぽく、レバーのようなかたまり状になって出てきている」
子宮内膜はフワフワのやわらかい状態とはいえない硬い状態です。
子宮内での血行も悪いのでよどんだ状態で循環しているので血液はそうなると段々と固まりやすくなります
こういう状態だと子宮内膜がはがれて生理になるときも出口でも渋滞状態になり生理痛もおきやすくなります。
生理のときの血液が「かたまり」やドロドロ質でなくすることが目でみえる目安です

「生理の時の出血が少ない」
生理がはじまると普通は1日目2日目は出血は多いものです。
ナプキンを数時間おきに交換しないといけない
それが個人差はありますが、だんだんと日をおうごとに減りだして朝ナプキンをつけたら夕方まで交換しないでいいという「少ない」という状態になっていき、生理期間を終えます。
ところが初日からナプキン交換を朝すれば夕方までもつという状態では剥がれた子宮内膜も薄いということになります。

そこそこの出血があって固まりやドロドロ質でなく、生理痛がおきないという状況が子宮内膜がいい状況で形成されているかどうか目ではかる目安です

かたまりがあったりドロドロした血液状態は受精卵が着床できても、その着床した受精卵に酸素を送っていく血液がドロドロ質だと、途中で血液が固まりやすくなり、酸素が十分に供給できないために育たないということも起こる可能性があります。
実際に不育症の原因で血栓ができて受精卵に酸素をおくる血液が遮断されて育たない血液凝固異常が厚生労働省の調査結果でも15%と、わかっている原因の中ではトップでした。
(ちなみに原因不明が54%)
子宮内膜をやわらかく着床しやすい状態にするには子宮の血行をよくしてあげる

ここに尽きてしまうのですが・・・
食事から考えるとドロドロとかたまりやすくなるのは油、砂糖などが多い食生活、そこに冷えが加わると余計にドロドロと流れにくく、かたまりやすい血になり子宮内膜は硬くなります

漢方治療では生理痛を改善して生理の出血がかたまりやドロドロでなくなるように子宮の血液のめぐりをよくする処方をつかいます

それとお腹を温めることが大事でこのトピで紹介しているツボを温めるのも子宮内の血行がよくなり、子宮内膜が厚くやわらかくするのに続けてもらうと良いです
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50263886&comm_id=3587867
卵が良くても妊娠しないのは,着床障害なのでしょうか?
生理は2日もあれば終わります。
年だから仕方ないのでしょうか?
かずさん

生理が2日で終わるとしても出血量はどうですか
多い、普通、少ないの基準を書くのでそれに1日目、2日目がどう当てはまるかです。
★多い・・・ナプキンが2時間くらいでいっぱいになり、交換しないといけない
★普通・・・ナプキンの交換は夕方までに2〜3回
★少ない・・ナプキンが朝から夕方まで1枚で十分もつ

1日目から普通くらいで2日目に少なくなってしまうとか・・出血の量も少ないとそれだけ子宮内膜を形成する血液が少ないことになり、漢方では血虚というのですが、子宮内膜が分厚くなってない薄い状態ともいえますので着床しずらいといえます。
また経血が固まって出てきたりしていたらこれは「お血」状態で子宮内膜は固い状態なのでやはり着床しずらいですよね。

年齢のことはさておき、「血虚」「お血」の状態は着床には不利になります。
この血虚・お血は漢方や体に必要な栄養素を補てんしていく東洋医学的な方法が適してしますよ
きちんと対応できるカウンセリング力のあるところで相談されたら改善は可能ですよ
わかまつさん,その規準でいくと,普通の気がしますが,内膜が熱くなる方法ってあるのでしょうか?
かずさん

9番で書いているように「血虚」「お血」を改善するという見方で体つくりを考えた治療をしていけばいいです。
これをのんだらいきなり内膜が分厚くなるとか、そんなことはできませんが、造血していく材料となるものを飲んで、血行をよくする漢方を使い、子宮内の血行を改善していけばいいことで漢方治療の得意分野です

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

不妊 妊娠出産めざして 更新情報

不妊 妊娠出産めざしてのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング