ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

セキセイインココミュの☆初めてセキセイインコを飼う方へ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
***** このトピックにコメントは付けないでください *****

初めてセキセイインコ(以下インコと表記します)を飼う方へ、読んでおいていただきたいことをまとめてみました。

■インコのことを学びましょう
まず、鳥は人間とは違う種類の生き物だということを忘れないでください。
犬のようになついたり人間の言うことを聞いたりはしません。
トイレのしつけもできません。
まずインコの習性やクセを学んで、彼らを尊重しましょう。
たくさんの飼育書、ネット検索など、学ぶ場所はいくらでもあります。
当コミュニティのトピックも、有益な投稿がたくさんあります。
コミュニティで質問することも多少の助けにはなりますが、
いざという時に助けられるのは一緒にいる飼い主さんだけです。
ご自身とインコのために、まず自分で学ぶ習慣をつけてください。

どうしても困ったら、カテゴリ別の質問相談トピックがあります。
下記トピックから、各カテゴリ別トピックにジャンプできます。
【カテゴリ別 質問・相談リンク】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=72269944&comm_id=3388
各トピックのトップには、«参考関連トピック»というリンク集があります。
有効に利用してください。

■病院へ行きましょう
病院は病気の時だけ行くものではありません。
ペットショップから来たインコには、病気を持っている個体もあります。
早期に見つけてもらえば、治療も簡単であることが多いです。
また、病気ではないという安心を得ることもできます。

病気かもしれないと思ったら、獣医さんに確認するのが一番正確で早い手段です。
また外傷の場合、コミュニティで相談して答えを待つよりも、病院へ行くという選択をしてください。
お近くの病院を探すのは下記コミュニティをご利用ください。
鳥類専門病院 バードクリニック
http://mixi.jp/view_community.pl?id=356476
「鳥専門」と書かれていなくても、鳥に詳しい獣医さんもいらっしゃいます。
お近くの動物病院に聞いてみるのもいいでしょう。

■食べ物について
自分が食べているものを一緒に食べたい気持ちはよくわかります。
ですが、インコと人間は体の構造も必要・不要な栄養も違います。
また、人間には問題なくてもインコには毒になるものもたくさん存在します。
(チョコレート・アボカドなど)
小松菜・豆苗・青梗菜などの青菜以外は、インコ用の餌・おやつを与えてください。
与えていいもの・いけないものは、飼育書やネット検索などで調べてみてください。

■放鳥について
食べ物以外にも、インコが口にすると毒になるものはお部屋の中にも存在します。
(観葉植物や鉛など)
目を離したすきにインコが有毒なものを口にしないよう、放鳥時は注意が必要です。
相手は飛ぶ生き物ですから、意外なところに行ってしまう可能性があります。
いまどこにいるか、常に気にしてあげましょう。
また、ガラスや鏡にぶつかって思わぬ事故になることもあります。
カーテンを引いたり鏡を覆うなどの対処も必要です。
飛び出してしまわないよう、不用意に窓や扉を開けないようにすることは言うまでもありません。

■水浴びについて
インコは必ず水浴びをしなければいけないということはありません。
お人形遊びではないのですから、「毎日お風呂に入れる」ような感覚は持たないでください。
強制的に洗ったり冬場だからといってお湯に入れたりすると、病気にしてしまう場合もあります。
お湯浴びや、無理矢理水浴びをさせるようなことは絶対しないでください。
好き嫌いの個体差もありますし、容器や浴び方の好みもあるようです。
皆さんのご意見を参考にしてください。

■日光浴について
摂取したカルシウムを吸収するために、インコには日光浴(紫外線)が必要です。
とはいえ、真夏の直射日光は人間にも危険です。
日中に日向に出しっぱなしは絶対にやめてください。
カゴの半分を布で覆うなど日陰の部分を作ってあげたり、明るい日陰でも充分です。
毎日でなくても問題ありませんし、長時間の必要もありません。
くれぐれも日光浴中は放置せず様子を見ながら行ってください。
日が当たらないおうちの場合は、太陽光に近いランプなども市販されていますので調べてみてください。

■クリッピング(羽を切る)について
風切り羽という、飛翔に必要な羽を切ることによって遠くまで飛ばないようにする方法があります。
これは賛否両論で、どちらが正しいということはできません。
まず逃がしてしまわないよう気をつければいいことですが、
ご家族(特に小さい子供やお年寄り)と同居されていて、窓や扉の開閉のコントロールが困難な場合
一瞬のすきに逃げてしまうこともないとは言えません。
遠くまで飛べないと、保護されて帰ってくる可能性も少しは高くなります。
また逃げたインコが野生化してしまうと、生態系を乱すことにもなります。
飼育環境をよく考えたうえで、万一の時に遠くまで逃げていかないように羽を切ることも
一つの選択肢ではあります。


インコを飼うということは違う種類の生き物と共存するということです。
インコがいることで自分が幸せになるのなら、インコも幸せにしてあげましょう。
インコは人間に比べて生きる時間がとても短い生き物です。
その短い一生が幸せであるかどうかは、全て飼い主さんにかかっています。

誰でも初めは初心者です。
「初心者だから〜」というのは何のいいわけにもなりません。
インコを飼うと決めたのは、他の誰でもなくあなた自身なのですから。

どうか責任を持って、あずかった命を大切にしてくださいね。

【ご参考】
横浜小鳥の病院 『飼鳥の医学』旧ホームページ目次
http://www2u.biglobe.ne.jp/~avian/contents1.htm
(2012/10/29追加)

------------------------------------------

【GO】→ 【質問者・回答者へのお願い】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=72075958&comm_id=3388

【戻る】→ コミュニティトップページ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3388


追加記載のご要望等は下記「管理人より」トピックへお願いします。
【管理人より】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54830667&comm_id=3388

***** このトピックにコメントは付けないでください *****
コメントを付けられた場合は、いかなる内容であれ削除いたしますのでご了承ください。

コメント(2)

■追記事項
横浜小鳥の病院 『飼鳥の医学』旧ホームページ目次 へのリンクを追加しました。
■水浴びについて
■日光浴について

上記2点を追記しました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

セキセイインコ 更新情報

セキセイインコのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング