ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アクアリウム好き好きコミュのトピ立てる前にここで質問してみて!2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここは質問トピです。以下の注意を必ずよく読んでから質問してみてください。

・正確で迅速な回答を得たい方はhttp://www.google.co.jpで調べてみてください。一番確実な方法です。
・ここで適当な回答でも良いからという方は適当に質問してください。
・ここで的確な回答がほしいという方は以下のテンプレートを必ず使ってください。回答者はエスパーではありません。的確な回答がほしい方は明確に現在の水槽の状況と質問内容を表記してください。
・マルチポストは嫌われます。本当に回答がほしい方はやめたほうが良いかと思います。

***************テンプレート***************
【相談内容】
【水槽サイズ・水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類】
【水質】
【生体の種類・数】
【水草の種類・数・状態】
【CO2添加の有無・添加量】
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
【立ち上げ時期・維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】
【特殊な事情、制約、こだわり等】
****************************************

前トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8929191&comm_id=3291

コメント(1000)

> ナチュラルハイさん

 どのような水草水槽にしたいか…ということにも因るかと思います。
流木にウィローモスなどを巻きつけ、ミクロソリウムやボルビディスで
深い森林のような…とか、石組みレイアウトで、パールグラスや
ブリクサ、ヘアーグラス、エレオカリス・ビビパラなどを用いて
牧歌的な清涼感を出したいとか、有茎草を多く使って多彩な景観を
ものにしたいのか…といったことなどがあろうかと思います。

 基礎として必要なものの価格は、水槽(450曲げ)・フィルタ
(EF500+濾材と仮定)・底床(ソイルと仮定)・照明(蛍光灯と仮定)・
二酸化炭素添加は専用機器を使うことを薦めたいのでそれ
(メーカ問わず、パレングラスだけは奢るものとします)、普段の
メインテナンス器具類・その他器具類…となると、推定\40,000〜
\50,000程度+α、そこにメインの水草や生体、流木や岩などの
オブジェクトなどを加えれば、更に約\10,000程度は計上しなければ
ならないかと思います。

 しかしこれは、完全に…といった場合を目指したものであって、
最初はあまり何もなくとも、じっくりと時間をかけてゆっくりと
作風していけばいいのではないかな…と、考えますので、最初は
二酸化炭素添加は安く…とか、切れるところを切っていっても
構わないと思います。
【相談内容】
 飼って半年ほどのオトシンクルスの口から体前半分にかけて内出血?している。
(赤くなっている)
【水槽サイズ・水量】
 30cmレギュラー水槽
【フィルターの種類・製品名】
 エーハイム2213
【照明器具・時間】
 器具:Tetraのクリップ式(13W)
 時間:6〜8時間
【底床の種類】
 素焼きのソイルのようなもの。
 水質には影響を与えないもので、半年前セット時に敷いて以来交換なし。
【水質】
 計ってません;;
【生体の種類・数】
 オトシンクルス:1
 ミナミヌマエビ:1
 レッドビーシュリンプ:10
【水草の種類・数・状態】
 流木に活着させたウィローモス
【CO2添加の有無・添加量】
 添加無し。
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
 肥料、水質調整剤等全く添加無し。
【立ち上げ時期・維持期間】
 半年ほど。
【普段のメンテナンス】
 二日に一回自作の吸い取り機で底床のごみを吸い取りながら、
 全体の1/10くらい減るのを目安に水換え。
【最近やったこと】
 ショップで購入したレッドビーシュリンプを5匹追加。
【特殊な事情、制約、こだわり等】
 特に無し。


個人的推測として生体が急に増えたのでストレスで発症したのかなぁと。
(エビ11匹に対して魚一匹ですし…)
もしくはショップでビーシュリンプを購入した際の水から病気が伝染した。
(ただし水合わせでショップの水は1/10以下に薄まるくらい交換しましたし、水は水槽にもどさずエビのみを水槽に移し変えてます)


こういった環境なのですがオトシンに詳しい方、また他の魚で同じような症状を見たことある方ご意見、ご教授お願いします。
このたび900×450×450の水槽を購入しようと思っているんですが
アクリルとガラスで迷っています。

濾過は上部にこだわって行くつもりなんですが
両者のメリット、デメリットはなんでしょうか?

またお勧めはどちらですか?

飼育魚はデルヘッジ、ハイドロシナスガー、セネガル、レインボースネークヘッドです。
ひろろろん。 さん>自分のオトちゃんも同じ症状になったことあります。
自分の場合赤くなり、そこから何かでてました。(抽象的で申し訳ないです。)
数日様子みて、移さなきゃなーと思っていたらその矢先治ってましたけど。
あんまり心配なら隔離するのも手です。
アクリルとガラス、大きいものになればなるほど、顕著ですねぇ。

一般に

アクリル:
 軽い
 破砕しにくい
 傷が付きやすい −> くすむ?
 安い
 比較して板厚が厚い
 変形しやすい?

ガラス:
 重い
 割れたら一気に
 傷が付きにくい −> ついたら割れやすい?
 変形しにくい
 透明感が持続する

でしょうか。

上にモノを乗せるのであれば、アクリルのほうがいいような気もしますし、入れる魚を見ても、アクリルを傷つけるような魚はいないような気もします。上部ならポンプが干渉しないか確認も必要かも。

 ただ、水槽選びは60cm規格水槽をこえると、慎重に選んだほうがいいと、個人的にはおもいますね。 
【相談内容】
ネオンテトラやカラシンの病気?寿命?
昨年8、9月頃?の立ち上げ時から飼っている6匹のネオン(3センチくらい)のうち、
★体色がほぼ無色?になっているもの(元気なさげ/エサは食べてる)
★水面の上の方で元気なく死んだように漂っているもの
★ポップアイ?元はタマゴを持っていた個体だと思っていたのですがもしや腹水病だった?しかい2ヶ月以上もお腹は大きいまま、元気にエサを食べていましたが、本日帰宅後みると目が若干飛び出てるような気がします。元気はあるのでエロモナスじゃないような気もするのですか・・・?念のため現在は別容器でココア浴中です。

寿命に伴って弱っているのでしょうか?
他のネオン等のカラシン・ベタ♀は元気です。
ネオン系熱帯魚の寿命が1年だと、親の知り合いベテラン飼育者さん(ブリーダーさん?)が言っていたのですが、その寿命のことも含めて教えてください。

【水槽サイズ・水量】
30センチ標準
【フィルターの種類・製品名】
ぶくぶくするやつ
【照明器具・時間】
卓上電気 夜帰ってきてから4時間くらい
【底床の種類】
元々入ってたので定かじゃないです
【水質】
中性(PH6.0) 井戸水 クスリ調整ナシ
 匂いナシ 濁りナシ ぶくぶくの泡が固まる事もナシ
【生体の種類・数】
ネオンテトラ15(内2ヶ月以内に来たのが10)
ロージィ・コロンビアレッドテール計7
ベタ♀3(内1匹が2週間前に投入)
【水草の種類・数・状態】
マツモ 上の方でテキトウに増えてる 
ウィローモス 下の方で漂ってる
プラスチックの水草2本
【CO2添加の有無・添加量】
なし
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
なし
【立ち上げ時期・維持期間】
昨年9月頃から現在まで
【普段のメンテナンス】
毎日目視。月1回3分の1の換水
【最近やったこと】
ベタ♀2匹を追加(2週間前位/内1匹オスだったので本日別居)
 同時にウィローモスの塊投入。
【特殊な事情、制約、こだわり等】
今年4月頃に頼みもしないのに母親がネオンテトラを買い足したために過密になっております(;ω;)良かれとしたことらしいので文句が言えない・・・
1週間内前後に60センチ標準を立ち上げ予定でいます。
ベタ♀2匹を購入の際、オス1匹がまぎれていましたが、ネオンが襲われたようなのでベタは現在別容器で飼育しております。
そのためネオン1匹は片目が無くなっておりますが、命は無事でエサも食べてるし他のネオン追いかけたりもしています。

過密水槽なのですが今までストレスによる病気なども無かったので、急に状態が変わり不安です。
多分でもいいので思い付く事があれば教えてください。
>☆ひ☆ろ☆様

900mmの水槽の件

両方のメリット、デメリットについては、先行して書いてくださっている方がいるので、私の経験でアクリル水槽のデメリットだけを。

・水槽のアクリル板が年々変形していく(外側に膨らんでいきます)
・使用後約7〜8年で4隅や底面の接合面の耐久性が弱くなり、漏水することがある
・ヒーターがアクリル板に近いとアクリル板が白く変色してしまう
・簡単に傷が付きやすい→透明度が早く落ちる

などでしょうか。ガラス水槽は非常に魅力的ですが、私は割れた時のことが怖いので大型水槽はアクリル製しか使ったことがありません。
966>
多分ですが、過密+ろ過力不足による水質の悪化が原因かと思います。
30cmならベタ3匹でも多い気がします。
とりあえず週1位で水換えをするのが対策としてはいいかも。
後は塩を加えてみるとかですかね。

あとテトラの寿命は種類によって違うかと。
うちのゴールデンとグローライトは2年ほど生きてますし。
ふぇいとさん>
回答ありがとうございます
ベタ♀3匹でも多いですか?!
泳ぎ回らない魚なので全然余裕だと思ってましたあせあせ(飛び散る汗)
過密による悪化ですかー
今朝昨日の二匹は復活してました。暫く様子見て水槽にもどしてみます
塩はエラに障害を起こすというのを聞いてから、ヒレのケガ以外ではあまり使わないようにしてるのと、水草を出すとベタが水流に負けてしまうので塩がいれられませんあせあせ(飛び散る汗)
前入れた後続けて堕ちたこともあったので…
本来なら薬用の水槽はあるべきなのですが、夏なので水質保てなそうで準備してなかったのですあせあせ(飛び散る汗)甘く見てました…

現在はエロモナス対策でココアを少量いれてあります
>>966
ベタ3匹が多いのではなくって
全体として多いってことですね

照明時間はもう少し長くてもいいと思います
4時間は短いなあ
日中、明るくなる場所ですか?
>ぎし(メス)さん

>今年4月頃に頼みもしないのに母親がネオンテトラを買い足したために過密になっております(;ω;)良かれとしたことらしいので文句が言えない・・・

うちも以前、親父が頼みもしないのにグッピーを大量に貰ってきましたw


原因はうちも過密+ろ過不足かと(´・ω・`)

うちのネオンテトラはもう3年ちょっと生きてます。
死んでしまったのももちろん居ますが(´・ω・`)
猫丸さん>
回答ありがとうございます
全体としてってことですか。
日中明るくなる場所ですよ〜
天窓があるので明るさは大丈夫だと思います。
ただ水槽が小さいので水温がかなりあがってしまうので、それも原因ですよね・・・甘くみすぎてました。
改めようと思います。
もともと照明がデスクライトなのであってもなくてもあんまりかわらないかも。
帰ってくるのが遅い時はライトつけないと起きないですが・・・;
水草もマツモとウィロモスだけですし、水草に関しての照明はたぶん大丈夫なはず。

ひろりぃさん>
回答ありがとうです
家族ってやさしさがあだになりますよね(笑)
ろ過不足とのことですので、新水槽では良いものを購入使用と思います。
当面は水買えを少なめ&こまめに頑張っていきます。
ネオン3年も生きたりするんですね!すごい。
他の元気な子達もそれくらい生きてくれるといいなぁ。
病気などに気をつけてがんばります!
ぎしさん>
泳ぎ回る回らないはあまり関係ないので。
その魚がどれだけ水を汚すか汚さないか。ですから。

塩に関しては今入ってる水草なら取り出さなくても短期間なら平気な気がしますよ。
ふぇえいとさん>
ベタってそうそう水汚れなくないですか?
オスの水槽みるかぎりフンも少ないし。
メスのしたフンはテトラが食べちゃってますし。
他になにか汚す原因があるなら是非教えてください(^^ゞ
不勉強で申しわけないです;
塩いれちゃうと水草平気・・・ですか・・・?
青菜に塩状態だと思うのですが(@ω@;
魚のコンディションをみて塩や薬は入れていこうと思います!
ぎしさん、横から失礼します。

ふぇいとさんが仰っているのは、ベタがどうこうではなく、全体として入れすぎということです。
その強調として「他魚が居なくてベタだけだったとしても、30cmに3匹は多い」と。
なので、ベタがことさら水を汚すとかそういうことではありません。(たぶん)

魚種にもよりますが小型魚なら大雑把な目安としてよく言われるのは「リッターあたり1匹」。
30cmなら12匹前後というところでしょうか。

私も30cmに20匹(アカヒレ7、ジャワメダカ9、コリドラス2、オトシン2)とだいぶ過密気味なので、フィルターは投げ込み+外掛け、水換えは週1で1/3にしてます。
適当なトピはなかったみたぃだけど、新規で作るほどではなぃので、コチラに☆

質問ってゆぅか相談なんです…f^_^;

・60センチ、コトブキの限定でちょっとワイドな水槽
・ADA20W2灯
・今んトコはスクリューバリスネリアとリスノシッポ、キューバパールグラスにリシア。
絨毯になる予定。
・外部フィルターもコトブキのPOWER BOX45

で…
お魚をどぉするかと…

・ネオンドワーフレインボーを中心に、トランスルーセントなどの透明系にする。
・難しいくなぃシクリッドやらアピストを集める。
・45センチ水槽で増殖しているレットビーを、もっと殖やす。
・ディスカスを飼ってみる。
・アベニーパファーを飼ってみる。
・いっそのこと、金魚にする。

さぁ、どぉしよう…


以前、雑誌でディスカスは水草水槽でも飼えるって読んだんで、試してみたい気もする。

でも、いくら安めのディスカス試すでも、うまくいなかぃのはイヤだし(*_*)


アピストとかも、色々いて楽しそうだし。


透明な魚スキだし。


なんか、よぃアドバイスとか混泳できそぉな組み合わせがあったら、お願いします♪
juniorさん>30センチにベタ3匹だけでも多いってことは解りますよ!(゜ω゜;そこまで国語力弱くないです多分
ちなみに、入れすぎなのはふぇいとさんもそれは分かって下さってると思いますが、元レスでも言う通りに重々承知しております・・・;
60立ち上げたら30はベタメスの混泳水槽にしようと思っていました。あぶないあぶない。
しかし何故多いとなるのでしょうね?
広いところから狭いところへ移し変えた際のストレス以外に、広さの概念がないと言われるベタですが・・・
ううむ・・・(´〜`?
テトラ社のベタ飼育セットは5リットルの容器です。
12リットルの容器に身体も小さく争わないベタのメスを3匹って多いのかなーとまだまだ疑問になってしまいますorz
水が汚れる(理由はともかくとして)っていうのは納得できるのですが、それ以外であるのですか?
メスだけなら5匹6匹と混泳させる方も少なくないと思うので是非教えてください(^^;
>ひめたん様

新しい水槽の立ち上げですか、ワクワクしますね。

候補の中ですが、アベニールパファーは多種との混泳は避けておいた方がよいと思います。他の魚のヒレをこれまた憎たらしいくらいに齧ります。すでに経験済みです。

あと、アベニールパファーは非常に小型フグなので沢山飼えそうですが、何度も失敗してみた結果、60cm水槽でも5〜7匹ぐらいしか飼えないことが判りました(飼えるというのは理想的な数という意味です)。縄張りを作るので、レイアウトをかなり複雑にしてあげないと、喧嘩ばかりしていて、体を齧られると致命傷になることも多いです。アクアライフ出版「フグの飼い方」にも60cm水槽では5匹が理想と書いてあります。

ちなみにうちの60cm水槽では、アベニールパファー6匹とレッドテールアカメフグ7匹、その他ボティア類7匹ぐらいで飼育しています。フグ同士を喧嘩させないため、水草レイアウトは諦め、ジャングル状態にしています。魚がよく見えませんwww。
>さかいりざわサン
そぉなんですかがまん顔
温厚で混泳できると思ってたけど、やはりフグなんですねダッシュ(走り出す様)

初めて水槽立ち上げたトキに、うれしくて色々いれて…
ミドリフグも淡水魚と一緒に売られていて、汽水って知る(☆になる)までに、何匹やられたかあせあせ(飛び散る汗)

フグ水槽は、候補から取下げます考えてる顔
>ひめたん さん

パファーはすでに出てるので、他のを…

難しくないシグリッド、アピスト(こいつもシグリッド)といっても、シグリッドは殆どの種が縄張り争いをします。入れる水草から推測すると、隠れる場所も少ないので、多くは入れられないでしょう。また、多く入れて見栄えのある種類の魚でもないです。私だったら、4匹程度になりますでしょうか。

いろあげ、フィンスプと楽しみも有りますが、これだけだと寂しいかも。

ディスカスですが、こいつもシグリッド。縄張り争いします。しかも大食漢。60cmならやはり4枚ぐらいまででしょうか。サイズにもよります。
また、綺麗にしよう、とか、大きくしようとかする場合、一般に高温で飼う様に言われてますが、そうでなければ26,7度でも飼うことはできます。その温度域ならそんなに餌も入れなくてすむので、水草やじゅうたんは可能かと。

最後にレインボーやトランスですが、まぁ飼いやすいですがトランスは病気にかかりやすい気がします。レインボーはドワーフといっても気づくと大きくなりますので入れる数にご注意を。

と、書きましたが、趣味ですからパファーも含めてご本人が決めること。なにかの参考になれば。
>So-blueサン
アドバイスありがとうございます。
シクリッド系は、縄張り意識強いんですねがまん顔

プラチナホワイトエンゼルを二匹、混泳水槽にいれたら…
口に入らないサイズのオトシンやエビもやられ、ついにはペアリングして、パールグラミーを追い回して☆にしてしまったのであせあせ(飛び散る汗)

ディスカスも大食漢ということは、食べ残しを吸い出せないとキツイですよね。
水草絨毯だと、底辺掃除ムズカシイし…
シクリッド系水槽も、あきらめます。


妥当なトコで、小型カラシンOrラスボラ群泳に、45センチ水槽から大人のレットビーを移すのがよぃのかなダッシュ(走り出す様)
パールグラスについての質問です。

初めましてすなぐると言います。熱帯魚のみでなく、水草にもちゃんと挑戦したく、水槽を立ち上げましたがパールグラスが枯れ始めてしまっています。

20センチキューブ水槽
20W+5W蛍光灯、1日8時間点灯
CO.2醗酵式添加
底床ソイル
水草ナナプチ、チェーンアマゾン、グロッソスティグマ、パールグラス
立ち上げ3週間

他の水草は順調です。
やはりソイルは合わないのでしょうか

よい対策があったら教えてください。
よろしくおねがいします
>すなぐるさん
光が絶対的に足りないです
最低でも20w*3くらいはほしいです。
ゆすけさん

返答ありがとうございます。
光量不足ですか…
20センチ水槽だから大丈夫かなと安易に考えていましたもうやだ〜(悲しい顔)
追加を検討します。
ありがとうございました。
あ、ごめん20か。なら十分だ。ってほどでもないけどすくなすぎってこともないか。なぜか勝手に60くらいだと思ってた。
パールグラスは結構いろいろかれる原因があるからなんともいえないけど水温が低いとか鉄分が足りないとかかな。
>>すなぐるさん
水槽を見てないのでなんとも言えませんが、ソイルはどのくらい敷いてますか?ちゃんと根は張っていますか? 

ゆすけさん
肥料は立ち上げる時にソイルに埋め込んだものと液肥ですが、お勧めなどはありますか?水温は26〜27をキープしていますが低いのでしょうか。

ニックネームさん
5センチ位敷いています。
出てきた新芽も緑から透明がかってきてしまい、下の方は黄色っぽくなってしまっています。
10センチ弱のポリプテルスセネガルスを今日購入して、60センチ水槽に一匹だけ飼ってるんですが、淋しいので何かと混泳させたいです。
プレコや、シルバーシャーク、もしくはエンゼルとの混泳は可能でしょうか?

上部フィルター、ろかじゃり、水草はアマゾンソードのみ。
流木等は入れていません。
>すなぐるさん
てかよくかんがえたら、買ってきたばっかなのか。もしかしたら水上葉が枯れてるのかも。もしそうなら枯れても水中葉がまた生えてくると思うのでとりあえず放置してみたほうがいいかも。無責任回答ですみませんが。
よっちさん
やっぱり同じサイズのポリプですかね・・・?
うちでは過去にブラックゴーストやコンゴテトラのLサイズにクラウンローチの口に入らない程度の大きさのものがいました。
現在もホワイトライントーキングキャットがいます。
基本的には食べられない大きさであれば大丈夫だと思いますが
稀に頑張っちゃって共倒れになる固体もいるそうです。

あと、自分が今可能ならいれてみたいのではピンクテールカラシンとかバタフライフィッシュあたりですかね?
ゆすけさん

そうかー、その可能性もあるんですね。
しばらく様子を見てみます。ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
>993
ポリプのサイズが20cm程度であれば
バタフライフィッシュとの混泳は不可能ではないですよ。
それ以上になると試したことがないので分かりませんが。
タイトルにマルチポストは嫌われると書いてるので回答がほしければやめたほうがいいですよ
>よっちさん
ポリプは案外縄張り意識が強いので底ものとの混泳は
注意した方がいいですよ。サイズ的な部分でいえば
セネガルスみたいな上顎系(口の上部が出てる)ポリプは
ある程度の体高があれば、体長の半分以上ある魚なら大丈夫だと
思いますが(断言はできませんが…)
書いてある魚で言えば
・プレコ→セネガルスの体を舐める危険あり
・シルバーシャーク→遊泳性が高いのでストレスになるかも
・エンゼル→ヒレをかじられるかも。60水槽だと将来狭い。
魚の個体差はありますがこういった感じだと思います。
ただ、水槽を立ち上げて間もないみたいですので魚の数を
増やす事より水をしっかりと作る事が先決だと思います。

ただ、混泳については絶対はないのでいろんな意見を聞いて
自己責任で挑戦してみてください。
そもそもセネガルスを60cmで飼うのは将来的に無理じゃないですか?
>JUNさん
キャットメインだと案外伸びなかったりしますよ
ウチで飼ってるデルヘッジィもキャットメインで育てたら
2年で25センチ位です。
水槽で飼うと泳げる範囲が決まってる→運動不足→餌食いの低下
って流れになるので「アフリカ直送40センチ!」みたいな
セネガルスは水槽だと難しいんじゃないですかね?

ログインすると、残り964件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アクアリウム好き好き 更新情報

アクアリウム好き好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング

関連ワード

mixiで趣味の話をしよう
新規登録(無料)