ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

西武線沿線☆友の会コミュの不満ゃ改善して欲しい点ぁりますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私ゎ国分寺から出る多摩湖線の萩山行きが小平までば行けばぃぃのに。
国分寺線の東村山行きが所沢まで行けばぃぃのに。
って思います。どちらもあと1駅で乗換に便利な駅になるのに…
そぅ思った方いませんかぁ?

コメント(1000)

特急の走る向きが飯能で換わるのを止めて欲しいな〜。

空いているときは良いけど、混んでいると半分の時間、逆向きに座ることになってしまいます。

特急に乗る度に思います。


今月中と来月、また何度か秩父市・横瀬町・小鹿野町などの仕事入っていますからレッドアローで GO! デスにょ。
>middle fat さん

東西線直通できれば便利ですよね。

東京の放射状の電車で地下鉄と接続してないのは、
西武新宿線といくつかでうよね。。。

逆に、西武新宿からなら確実に座れて良いんですけど。
もうそろそろ、特急の小手指停車と有楽町及び渋谷直通列車の設定があるといいな〜
お金払えば乗り換えなしで快適に都内に行きたい人はいるはず
ダイヤがどーの停車駅がこーの、なんていう前にですね、
電車に乗る人の「モラルやマナーの低下」が非常に不満であり
改善して欲しい点である訳ですよ。

今朝、早い時間の下り電車、若い男女二人ずつの計4人。
男性客の1人と女性のは2人は酔いつぶれもう1人の男性は起きていた。
しかしそのうち生唾を飲んだりうつむいたり背中をさすられたり、
明らかに「そのうちリバース」しそうな様子・・・。
そして井荻駅を出たところで手で口を押さえたかと思うと、
まるで原油流出事故のような勢い(笑)で大噴出!
にーちゃん自身、電車の床、座席シートは嘔吐物で汚れました。
ちょうど上井草に着いたところで、なんと全員下車!吐き逃げかオイ!

酒飲むのは良いよ、でもな、吐くのなら駅に降りてから、というよりも
誰にも迷惑をかけずにして吐け!掃除も大変だろうけど何より匂いが充満して
周りの関係ない乗客にも迷惑が掛かるんだよな、あれってさ。

吐くなら乗るな、乗るなら吐くな、吐いて乗るか、降りて吐け。
電車の中や駅で吐くのは見ていて「まだ酒の飲み方も知らねーのか」と
思っちゃいます。
自分の限度をわきまえて周りに迷惑をかけないのが「大人」、
ちゅうか酒を飲むのが大人なので、結局なんなんだよ?子供か?

年がら年中「酒の席」てのはあるけどね、上記のようなことは
「あまりにもみっともない」ので皆さん自身が、私も含め、注意してください。
池袋発車の各停が
「清瀬行」の各停に連絡するのではなく、
「小手指行」に連絡するようにして欲しい。

そこを改善してくれれば、
夜遅い時間帯の
池袋発の速達電車の「〜練馬」「〜石神井公園」の混雑が緩和されてありがたいんだけどなぁ。。。考えてる顔
高田馬場で東西線に乗り換えていますが・・・・直通乗り入れはやめてほしい。
単独運用だからこそ障害発生時の回復も比較的早いのではないかと。
乗り入れてメトロやJRの遅延影響を受けたら困ります。
(中央・総武の影響で東西線はよく遅延やらしてますからね)
最近、手伝っているNPOの事務所が新宿三丁目駅からちょっとの場所に開設された関係で、副都心線をよく使うんで感じた事。
直通の最終は曜日関係なく、ちょっと早いような。
よく調べてないけど、もしかして土日より平日の方が早くない?
さらに要望として、最終くらいの小竹向原行き、西武の車輌を使っているんだし、回送で戻すんじゃなく、小竹向原始発て客扱いしてほしい。

だぶるーととか定期出してんだし、直通に拘らずに考えてほしいな。

池袋線の通勤準急が練馬に停まるようになったのが謎です冷や汗
> しのぶたさん

やっぱり平日の方が、直通の最終早いみたいですね。土日祝日だと23:51くらいが新宿三丁目発の直通の最終だったはずなんで。
小手指行きですが

自分の場合、最寄り駅が秋津なんで。所沢からも歩けない事はないんだけど。

あと、副都心線池袋って西武線池袋から一番離れてますからねぇ
> あーちゃんさん


玉川上水に車庫があるので入庫と拝島快速の通過する小平〜玉川上水の利用者救済目的の田無〜玉川上水の運転です。


たまに玉川上水折り返しなどありますが車両運用の都合でしょう。
> あーちゃんさん


一応上石神井、玉川上水、南入曽(最寄りは新所沢)に新宿線関係だと車庫があります。

小平と萩山、田無にも留置線があります。しかし萩山行きの一部は回送で玉川上水まで行っていたり田無行きも上石神井までの回送がありますから、実際の行き先と車庫や留置線がある駅は関係が無い場合もあります。
>985

横着ではありません。
実際に終点まで各駅停車ですから。
既に急行の機能を失っている区間ですし。
「急行」と放送してしまうと、むしろ不慣れな方は、
「止らない駅があるかも」と思ってしまいます。

西武は20年以上前から、
こう言う「配慮」を行っています。
東武東上線は元の種別を最後まで使います。

急行○○行きです。終点まで各駅に停車します。と各停区間は放送しますし八高北線や高崎線は普通電車(列車)でも停車駅を全て言います。

急行などを各停と呼ぶメリットはTシャツさんが書いてあるように初めて利用する人がわかりやすいことです。

急行だと通過駅があると思ってしまいますから全ての駅に停まる区間なら各停でも良いように思います。


デメリットは混雑具合がわからないことです。


各停は短・中距離がメイン、快速・急行は長距離がメインです。また急行や快速だと早いので短距離でも利用をしようとする人で混雑をします。なので短距離の人で空いている人からすると各停を待った方が良かったりしますし中距離でも各停があれば良いわけです。全て各停と呼ぶとそれがわからなくなります。
> No.987の最後について

LED自動表示の「発車票」ではなく、駅の全列車時刻表のことでしょうか?

昭和50年代ぐらいまでの板に書かれていた時刻表では、通過電車の時刻も記入されていました。
しかも当時は呼び方が「特急」「急行」「準急」の3種類しかないのに停車駅パターンは現在より多いくらいで、
同じ「急行」でも時刻表の凡例をよくよく見ないと、この駅に停車するのかどうかすら判らないという厄介なしろものでした

【写真1】その時代昭和51年3月の時刻表ですが、国分寺なので優等列車はありません。
 たくさんある凡例は、萩山での各方面への接続を説明しています(凡例なしは、全3方向へ数分以内に接続)。
国分寺線は4両で全部東村山行き、多摩湖線は中型3両で萩山行きまたは一橋学園行きしかありませんでした。
日中はどちらも20分間隔でした。

その後シールで貼る時刻表になると、
さすがに通過時刻は載せず「−」表示になりましたが、
通過電車も行き先と停車駅パターンの記号・凡例はまだ書いてありました。
これだと、その駅で各停に乗ってから先の接続がかなりの程度判るので、西武に慣れていれば便利でした。

【写真2】1と同じ日ですがシールタイプ、たぶん所沢の池袋線日曜上りです。
 パソコンのかた限定でしかもクリックしないと読めませんが、
いちばん下の凡例には停車駅(不定期急行)「狭山湖・西所沢・所沢・石神井公園・練馬・池袋」とあり、※
次駅より手前の停車駅も全部書いてあったことがわかります。
同じ凡例が右の「平日」では(急行)「所沢・東久留米・保谷・大泉学園・石神井公園・池袋」として使われているのも、解りにくさに輪をかけています。

(※不定期「急行」のうち1本は、練馬で定期「急行」の通過待ちをしていました。)

(「判り」「解り」の漢字は使い分けています。)
下から5行目訂正↑

「次駅」ではなく「自駅」でした。
<m(__)m>
> らいにょん☆#96さん


西武鉄道ではダイヤ改正の度に時刻表を発売しています。
今回は350円、前回までは500円です。特急の説明や駅ごとの料金表、回数券や定期券の説明などが載っています。西武を主に利用しているのであれば購入したらどうでしょう。トモニーなどで発売しています。
東村山駅のホームの階段や、改札前の通路に手すりをつけて欲しいです。
電車が到着したとき、降りてきた人たちがドッと押し寄せ、階段や通路が占領状態になる時があります。
その人達とは逆に進む時、どこを通ったらいいのかわからないくらい、ぶつかるし進めないし、こわいです。
手すりがあれば、ある程度は整理されると思うのですが…。

ログインすると、残り983件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

西武線沿線☆友の会 更新情報

西武線沿線☆友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。