ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アニメ聖地巡礼(舞台訪問)コミュの何故聖地巡礼するんですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ボロといいます。
行きたい行きたいとおもいつつ、
聖地巡礼はしたことないんですが・・・(´・ω・`)


今、大学のレポートで
アニメ・マンガの聖地巡礼と観光について書いています。


そこで、本題の質問なんですが、



皆さんが聖地に行かれるのは何故なのでしょうか?


教えてください。 よろしくおねがいします。

コメント(18)

>行きたい行きたいとおもいつつ、
>聖地巡礼はしたことないんですが・・・(´・ω・`)

 この部分を理解すれば自ずと答えは出てくるのでは無いかと。
何で行くのかっていうのなら>>1さん同様行きたいから行く訳で。
行きたいと思ってないのに行っても時間と金と労力の無駄だし。

というか大学出てないからレポート提出判らんのだが、そういう課題あるもんなの?
アニメや漫画の聖地。
それすなわち現世(3次元)と幻世(2次元)の狭間の地・・・。

そこへ行けばその世界に触れられる。
そこへ行けばあの娘達に逢える(気がする)。

そんな期待と妄想を最大限感じられる場所だから聖地へ行くのです。
私は香港から日本まで聖地巡礼をしたことがある。

理由は、下記のものがご参考になれたら幸いです。
--------------------------------------------------

一、小さいな町・田舎まで行くことについて

和歌山県日高郡みなべ町(びんちょうタン)、
秋田県雄勝郡羽後町(美少女イラスト)、
富山・城端・氷見・高岡(true tears)、
木崎湖、軽井沢、松本ほか(おねがい☆シリーズ)
津軽海峡、長野県上田市ほか(雲のむこう、約束の場所)などには、
1) 故郷の人情味、
2) 自然・伝統に対する愛着、
3) 約束を厳守している執着が、
確かに都市圏でだんだん失っていくのがそこらで再発見できると思います。

アニメで「ノスタルジア」にかかることによって、
自分自身の立場を改めて考える人々が増えているのが、確かに事実だ。
そして、衰えている町がアニメ、マンガなどの関係で、
再興する物語に感動する方々もなかなかいらっしゃいます。
--------------------------------------------------------

二、萌え要素に応じる聖地巡礼

Key社関連作品(Air, Kanon, Clannadほか)
鷲宮神社とその周辺(らき☆すた)
京都市(けいおん!)
岐阜県白川郷ほか(ひぐらしのなく頃に)

萌え要素により、
「アニメキャラとの共感を求め、自分の脳内補完行為をする」ことが、
多分、主な理由と思われます。
---------------------------------------------------------

要するに、自分の「理想郷」を見つけることによって、
「舞台探訪/聖地巡礼」に関する新型の旅行スタイルになる潜在的な発展は、
今後には、決して見下げることができない。

P.S.:画像は「京阪電車 守口市駅」外(アニメ「Kanon」より)
北海道大学の論文パワーポイントで似たようなのが公開されていますね。参考にしたらいかがですか?

「北海道大学 聖地巡礼」でggってみると良いかもしれません。
遅くなりましたがトピ主です。

今回こんなことを聞かせていただいたのは「なんで行きたいと思うのか」を知りたかったからです。質問の仕方が悪かったですね、すみません。

卒業論文のようなしっかりしたレポートでもなかったので、実際に行ったことのある人の声が少しでも聞ければ十分と思い、ここで質問させていただきました。



レポートに関してですが、

 先日、石原東京都知事が「アニメ観光」のために聖地を誘致し、史跡化するそのための調査費用を予算案に計上した。
というニュースがありました。
 しかし、それに対して、「聖地を誘致したのでは聖地の意味がない」などの意見をよく見かけたので、
アニメやマンガの舞台となっている、という意味では同じ聖地のはずなのに、なぜ意味がないといわれてしまうのか気になり、レポートの課題として取り上げました。

それを考える上での、巡礼に行く動機の質問でした。
アニメオタに何故アニメオタになったのかと質問しているようなものだね
質問トピがなかったのでここで失礼します。
聖地を写真にとるの好きなんですがとりたい場所の画像がないときありますよね?
画像と比較してアルバムにのせたいんです。
そこで質問なんですが。
とりたい場所の画像取るにはどうしたらいいんでしょうか?
質問のしかたへたですいません。
どっか旅行いってご当地のうまい酒と地の物を食べれればそれでいいです。

国内のメジャーな観光地はあらかたまわったので
アニメをきっかけに知らなかったものを探してるから、です。
あと、アニメが好きだから。

好きな奴は行くし、御託だかなんだか並べていちゃもんつけてる奴はどうせ行く気なんかないんだから、
上のような理由なんて考えてレポートするならやるだけ無意味だと思いますよ。
雑談トピとかがなさげなのでこちらに…
今日のNHK総合のクローズアップ現代にて聖地巡礼が取り上げられますね。
たまゆらがメインっぽいですが…
↑「たまゆら」は地元が呼んだアニメのようですね。
「らき☆すた」:鷲宮、幸手など
「美少女戦士セーラームーン」:麻布十番、元麻布など
のように、地元が知らないうちにアニメが制作され聖地になっていたというのが旧来のパターン。それから一歩進んで、地元とアニメ制作者が最初から組んで聖地アニメをつくるように。

どちらにせよ忘れてはならないのは、作品・キャラに対する敬意や愛情。登場人物をコミュニティーのメンバー(地域の住人)として扱うこと。長く聖地であり続けるために、作品・キャラを一時の利益で消耗しないこと。

石原都知事がやってるようにオリンピック招致と同じ名誉や利権目当て、隣の田舎県埼玉に負けて悔しいとかいった動機でやると絶対失敗します。

トピ主さんのレポートはもう書かれたでしょうか。
北海道大学の山村高淑准教授がアニメ聖地に関して著書や論文を幾つも出していて大変参考になります。コピペはダメよw
私がアニメ聖地に行くのは、登場人物と空間を共有できるから。同じ空気を吸い、同じ風景を見る。
そして巡礼者仲間が出来て、地元民と知り合い、彼らと語らう。地元限定グッズもいいけど、人とのやりとりが一番楽しい。
地元の文化や歴史に興味を持つ。市町村合併に心を痛めたり、災害があれば心配し、お祭りを手伝ったり、第二の故郷のように思うようになりました。
『あの夏で待ってる』という作品のヒロインが
劇中でこんな台詞を言っています...多分それなのかも...





イチカ「でも...行きたいの」
新潟県にアニメの聖地ありましたら教えてください。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アニメ聖地巡礼(舞台訪問) 更新情報

アニメ聖地巡礼(舞台訪問)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。