ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家紋コミュのみなさん教えてください☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして / ´∀`)

初参加ですが生意気にもトピック作成しちゃいました。


この間墓参りに行ったんですが。

家は何故かお墓が3つあります。
1つは自分たちの名前で 後の2つは先祖の墓です○○屋
って書いてあります。
家紋も違います。 何故だか解かりません(・ω・` )

左の写真が先祖の家紋です。  問題は右の家紋なんですが

(自分の名前のお墓) どこをさがしても載ってないです。。。  これは何と言う家紋がご存知の方いないですか?

知ってる方がいれば教えていただきたいです。後なぜお墓が3つあるのか。  宜しくお願いします。゚゚(。´□`)°゚。

コメント(496)

画像が不明瞭ですみません。

遠い親せきの紋です。


複雑で、なにがモチーフなのかもよく分からず・・・

ご存じの方、名前など教えてください。

よろしくお願いします。


こんにちは。

一応このトピの過去書き込み、また自分の家の家紋を紹介するトピなど
画像があるものはすべてみたんですが同じものがなかったので書き込みします。
既に出ていましたらすみません。

ネットや家紋に関する本など、そんなにたくさんではありませんが
見てみてもなかなかよくわからないので、こちらのコミュの皆さんの
力を借りたいと思い書き込ませていただきます。

まずは実家の家紋なのですが、源氏車だと言うのはわかったのですが
本で探してもすっかり同じものが見つけられません。

1枚目の写真です。実家のお墓を写しました。
丸で囲ってありますが車のところの下半分がないものです。
弓道の昇段試験時に着る着物を作る時に弓具店の家紋帳に載っておらず
お墓の紋に紙を置いて鉛筆でこすって持ってったことがありました^^;

また、最近嫁ぎ先のお墓参りにてふと思いついてこちらの家紋も
調べてみようとネットに向かいましたが、はて何のモチーフなのか、
苗字を入れて検索してみてもこれまたみつからず…(・・;)

2枚目の写真が嫁ぎ先のものです。こちらもお墓を写しました。
どちらも家紋の名前だけでもいいのでぜひ教えをこいたいと
思います。

よろしくお願いします。
miyukiさん

車の方は「丸に生駒車」(まるに いこまぐるま)

お嫁ぎ先のは「丸に隅切り角に梃子釘抜き」(まるに すみきりかくに てこくぎぬき)
でよろしいと思います。

梃子釘抜きは資料によっては「抜梃子釘抜き」あるいは「梃子付釘抜き」
「釘抜きに貫抜き」という言い方もあるようです。
また梃子の方向が逆の場合もあります。

【参照】

http://www.butudan.co.jp/kamon/index.php?kamon080

http://www.harimaya.com/o_kamon1/yurai/a_yurai/pack2/kugi.html
>VICTORさん

早速のご回答、本当にありがとうございます!

丸で囲ってあるかどうかというのは
あまり考えなくともよかったのでしょうか^^;
すっかり同じじゃないとダメかと思ってました、深く考えすぎでした〜。

貼っていただいたURLのサイトにあった家紋は調べている途中よく見かけました、
これが丸で囲ってあればな〜と思いつつ(^_^;)

嫁ぎ先のは”釘抜き”がモチーフだったのですね、ありがとうございました!

参照として貼っていただいたURLのサイトもこれからよく見てみようと思います。
役に立ちそうなサイトを教えていただきありがとうございました。(^_^)
はじめまして2つの感動♪ともうします。

うちの家紋は添付も物なのですが、調べても明確なものが出てきません。
もし御存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
はじめまして。

最近友人に家紋を調べて欲しいと頼まれて、早速お墓に行って確認してきたのですが、
摩耗で判別しづらい上にあまり見かけない家紋だったので皆様のお知恵をお借りできればと思い書き込みさせていただきました。

丸の中に恐らく「細抱き柏」だと思われる葉っぱと、その中に柏の実のようなモチーフが立ててあります。
果たして何と呼んだらよいものか、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示よろしくお願い致します。
お盆に墓参りにいったときのことです
祖父の兄弟の家紋は全員「丸に抱き茗荷」なのですが
曽祖父のお墓にはこの家紋が入っていました

色々と調べてみたところ
「尼崎藤」に似ていると思っていたのですが
よくよく調べると「沢瀉(おもだか)」ではないかと思いました

「丸に立ち沢瀉」もいくつか種類があるようなのですが
これは何という紋か教えていただけるとありがたいです
>しょーじさん

写真を拝見しますと如何せん摩耗しているのではっきり分かる訳ではありませんが、
最もハッキリ見える中心から上へ向かう葉っぱと、下へ向かう二枚の葉っぱの
大きさの比や角度からすると、私も恐らく沢瀉紋だと思います。
年代を感じる物なので、そもそも彫り込んだ時点で形がやや歪だった事も想定すれば
丸に立ち沢瀉と推理するのが最も可能性が高いと思います。
ご回答ありがとうございます

やっぱり「丸に立ち沢瀉」ですかね?

ただこれも数種類あるようで、どれかが本当に分からないんですよw
触った感じだと花に該当する部分は多分3点、茎の部分は当時全く分からなかったので不明
やっぱり墓拓でもとるしかないですかね 苦笑

それにしても、平安時代から続く百姓の家で
今更、分家だからって家紋が変わることなんてあるんでしょうか?
> しょーじさん
丸に立ち沢瀉でいいと思います。
「抱き」は分家などになる際に意匠を変化させた可能性があります。
ですので、元々本家は「丸に立ち沢瀉」だったのかもですね。

古いお墓ですし、劣化してますが、間違いないです。
彫り方などで微妙な変化はあると思いますが誤差の範囲内でしょう。
> みのさん
非常に変わった紋ですね。
外枠は竹のようにも見えますが、肝心の中身がなにかよく分からないですね。
もし鮮明で高解像度のお写真をが用意可能であれば、
何か分かるかも知れませんし、また可能性も示すことが出来るかもしれません。
さらに「苗字」や「出身地」その墓のある墓所などの情報頂けると幸いです。
一度メッセージくださいね。
念のためにお墓もご確認されてみてはいかがでしょうか?
大江姓で家紋が武田菱です。ルーツがわかるかたいますでしょうか?
はじめまして。

家の家紋なんですが、調べても名前が分かりませんあせあせ(飛び散る汗)誰か教えてください
円の中に漢字で鱗って書いてあります。

分かりづらくすみません
よろしくお願いしますがく〜(落胆した顔)
そのまんまでいいかと。
丸に鱗の字。

文字紋はとてつもなく多いです。
仕事関係で木彫の家紋額も作っていますが、
写真の家紋額の注文がありましたが、正式名が解りません。
特に外枠の紋は何でしょうか。
「○○○に三つ柏」となるはずですが。
よろしくお願いいたします。
ARK さん

ありがとうございました
また、何かあればいろいろ教えて下さい
>かかし さん

外輪と考えると 不思議ですね

でも 三ツ柏 を除くと 「石持ち地抜き一つ鱗」ですね

なので 「石持ち地抜き一つ鱗に三ツ葉柏」と なるのではないでせうか
> かかしさん

院宮さんのおっしゃるような紋名で良いとは思います。
ただ、正式名というのは元々ありません。
紋帖が製作と共に紋名の統一化が行われただけのことなんです。
(紋帖によっても名称が異なることも多いですが)
正式名というのであれば、その家に伝わっている紋名が正解です。
このような特殊なものの場合は「○○家三つ柏」と名付けても差し支えないと思います。
院宮さん、ARKさんへ、
ありがとうございました。
「石持ち地抜き一つ鱗に三ツ柏」と、理解いたします。
又、「○○家三つ柏」の見方もあることを知り、勉強になりました。
今まで家紋額を作って来て、お客様が覚えている家紋名と
実際の家紋が全く違っていることが多くありました。
このような機会に、正しい名前を覚えてもらっていますよ。
これからも、よろしくお願いいたします。
又、かかしのブログ日記に、家紋のミニ知識的由来などを載せていますので、
時間があれば、見て頂ければ幸いです。
http://blogs.yahoo.co.jp/kakasi220
はじめまして、さっそくですが我が家の家紋は、丸に一つ矢でそのルーツと家系を知りたいのです。
誰か知っていたら、教えてください。
お願いします。
この家紋の名前、出自、云われなどわかるかた教えて下さい。
ももさん

紋名は「丸に松皮菱に三つ橘」(まるにまつかわびしにみつたちばな)でよろしいかと思いますが、
「丸」の部分は「細輪」(ほそわ)かもわかりません。

出自については諸先輩、お願いします・・・・
教えてくださいexclamation ×2

長男が生まれ五月人形など用意しているところなんですが、
家紋を入れることになり
主人の両親に聞いてみたら名前が分からないと言われました冷や汗

画像を頂いてネットで調べてみたんですが
似たような種類があり、よく分かりません。

何と言う家紋なのか分かる方教えていただけませんか?
>>487
TA**momさん

「丸に橘」 (まるにたちばな) であります。

【参照】
 ↓
http://blog.livedoor.jp/itmfv44/
>>488 VICTORさん

丸に橘であってたんですねわーい(嬉しい顔)
自分で調べた時にこれかなぁと思ったんですが確信がなくて…

詳しい方のアドバイス頂けて良かったですexclamation
丁寧にリンクまで貼って頂きありがとうございましたぴかぴか(新しい)
詳しいと言うわけではありませんが、・・・(^^;)

特に、「橘」と「茶の実」はよく似ています。

花【実】の向うに三枚の葉があるかどうかがポイントです。


>>490 VICTORさん

茶の実って言うのもあるんですね電球
たしかにかなり似てます冷や汗

長男が生まれ、五月人形の用意をするのに家紋が必要で…
準備に間に合ってよかったですわーい(嬉しい顔)

ありがとうございまするんるん
教えて下さいexclamation大阪府在住の近藤と申します。故郷は徳島県なんですが、家紋は梅鉢先祖は女性で阿波の国大名の蜂須賀小六の側室だったそうです。もっと詳しく知りたいので、知ってる方いらっしいましたら教えて下さい、お願いします。
> AKI☆さん ありがとうございます。遠い親戚になるかも知れませんね。
教えて下さいexclamation

家の家紋が不明でして。。
お墓に二つ家紋が彫られていて、しかも明治初め頃に建てられたとか何とかで
何となくしか模様がわかならいんですあせあせ(飛び散る汗)

一つは桐紋だと思うのですが、もう一つが木瓜に見えるような見えないような。。
わかる方いたら教えてください電球


初めまして相談です。
ウチの家紋なんですが
引両紋の変化形だとは思うんですが
いまいち名前がわかりません
ちなみに鹿児島です
どなたかご教示ください

ログインすると、残り464件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家紋 更新情報

家紋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング