ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆ウクレレ初心者☆コミュのチューニングに関する各相談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
クリップのようなポチッと挟めて音をひろうチューナーを使って音を合わせていますが どぅも合っていない気がしますたらーっ(汗)


楽譜とDVDを見て独学していますがDVDの音と明らかに違っていたり…


一度合っても 違う弦をチューニングしているうちに少しずつ ずれてしまってますあせあせ(飛び散る汗)


ギターも触れたことなし、もちろんウクレレも超が付くほどの初心者ですたらーっ(汗)


皆さん 良い方法がありましたら教えて下さいりんご






コメント(19)

ペグのねじが緩んでいるものと思われます。
ペグのねじ(大抵はプラスドライバーで締められると思います)を少し締めてみてください。

また購入したてのウクレレは弦が伸びやすいので、わざと引っ張って初期たるみを取って下さい。
引っ張る時は、ペグを痛めないよう1フレットあたりを抑えてから引っ張って下さい。
自分もクリップ式チューナー(KORG製)使ってます
ウクレレ歴1年のまだまだ初心者ですあせあせ

チューニングするときに回すペグは使ってるうちにゆるみます
ペグをドライバーを使ってしめると(きつくしめすぎないように注意!)
ペグがゆるんでチューニングがすぐ狂うことは避けられます

あと、弦が新しいものでも狂いやすいです
交換したばかりの弦はペグで伸ばされている途中なので狂いやすいとか。
1週間もすれば狂いはなくなってきます。

ペグの回し方も気をつけてくださいね!
チューニングしてるところと回してるペグが間違ってた、
なんてことも初心者にはあります。(自分もやっちゃいましたたらーっ(汗)
しめすぎると弦が切れちゃいますあせあせ(飛び散る汗)

DVDの音と合わないとのことですが、オーディオなどによって高、低音変わることもあるので、
もしも気になるようならDVDの音が出ているときに弦を鳴らしてチューニングすると
いいと思います。
「耳でチューニングに慣れる」と、他の人とセッションするときなんかもすぐに出来ていいですよ!

以上、ご参考まで☆
チューニングの前に基本的な事!!

車に積みっぱなしのウクレレはNOですよ〜
以外に多いです・・・

高温多湿でウクレレ本体が壊れます

保管は建物の中の定温定湿の場所にねるんるん
チューナーを使ってするのなら
合いさえすれば順番は好きなようにわーい(嬉しい顔)るんるん
>あきさん
2008年6月からヴァイオリンからウクレレに変わってるみたいです(表記は変わってないらしいですが…)
なので、ヴァイオリンモードを試してみてくださ〜い。
http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/02equip/et3000.html
>14 眠り姫さん

「あの」カマカでチューナーを出してるんだ!?と検索してみたのですが、
眠り姫さんがお使いになっている「KAMAKA HAWAII」は、
KORGのOEM生産(メーカー名は違うが作っているところはKORG)
ということですので、問題はないと思いますよ。

クリップ式チューナー、つける場所によっては正確に音(振動?)が
拾えないことがあるようで、自分もKORG使用ですがたまに拾えないときがあります。

チューニングは弾く前ごとに行っていますか?
どんな楽器でもそうなんですけど、冷たいとき、暖かいとき、
乾燥してるとき、湿っているときでは音程に差が出ます。
管楽器なんかはよくよく暖めてから(つまりたくさん息を通してから)チューニングしても、
やっぱり音が変わったりします。(中学のとき吹奏楽でフルートやってました。)
特にまだ弾き始めて間もないウクレレは弦が伸びきってない場合があるので、
その都度のチューニングは絶対におすすめです。

あと、クリップ式チューナーのマイクはそんなに性能良いとは言えないですね〜
クリップ式は音の振動を拾って使うものなので・・・

ハワイ製でも日本製でも中国製でも、中身がほとんど変わらなければ正確さは関係ないと思いますよん
眠り姫さん
ピッチは440Hzに合っているでしょうか?
もし、ピアノに合っていれば442Hzなので
ウクレレは440Hzに合わせてくださ〜い
>17 眠り姫さん

チューニングに違いってあるのかしら?と検索してみたら、
それぞれがそれぞれのHz(ヘルツ)を使ってる、というようではないみたいで、
国際的にはすべての楽器においての基音(A(つまりラ)の音)は
440Hzと定められているそうです。
これをユニバーサルピッチと言います。

ただし、ピアノ調律においては1年後を見越して1Hzあげている場合もあるとか、
オーケストラによっては442とか445Hzにしているとか、それぞれの事情というか、
暗黙の了解というかがあるみたいですね。
なので、カルロス♪さんのおっしゃった「ピアノは442Hz」というのは、
このあたりに起因していると思われます。

眠り姫さんのお使いになっているチューナーはウクレレ専用なので、
Hzをあわせる必要はありませんが、問題は先生のお使いになられているチューナーが
何Hzに合っているか、また、あわせようとしたピアノの弦が正しくチューニングされているか、
です。
ピアノも何年も調律していなければ若干の狂いが出るものなので・・・
電子ピアノなら話は別ですし、世の中には電子ピアノでHzが変えられるものもあるそうなので
(このあたりよく知らないんです、すいません(汗))
電子ピアノだったらHzを440に変えて合わせれば問題ないかもです。

チューニングは針が真ん中に来ればOKですが、
自分の場合は音の中間から最後あたりを見ます。
強く弦を弾けば針が大きくふれてしまうのは当たり前なので、
余韻で見るくらいが丁度いいと思います。

チューナーでのチューニングってやつは結構いい加減なもんで、
弱く吹いたり強く吹いたりで真ん中になるなんてしょっちゅうだったりします。
弦も同じで、真ん中に合わせようと弾く力を加減すれば、いくらでも合っちゃう。
こればっかりは経験の積み重ねみたいなのが必要というか、
耳で覚えていくことも重要になってくるので、いっぱいいっぱいチューニングに慣れてみてください。

先生から「ずれてる」というご指摘を受けることが多いなら、
チューナーに頼らずに先生の音をひろって耳で合わせていった方が
その都度ズレがなくていいかもしれないですね。

あと、ペグの方のチェックもしてみてくださいね
緩いとすぐにズレるので。


ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆ウクレレ初心者☆ 更新情報

☆ウクレレ初心者☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング