ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

恐竜百科辞典コミュのArgentinosaurus 和名:アルゼンチノサウルス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Argentinosaurus 和名:アルゼンチノサウルス
学術名発音:ahr-gent-teen-oh-saw-rus アーゼンティノソーラス
命名意味: Argentina Lizard


Saurischia / Sauropoda / Neosauropoda / macronaria / Family; Andesauridae
First described 1993 / Found South America: Argentina / Length 40-41 m / Weight 80-90 t / Food; Plants / Young Eggs / Lived; Middle- Upper Cretaceous 100-93 mya
______________________
オーストラリア恐竜大陸 http://dinoteam.org
______________________
Argentinosaurus must have been a truly enormous creature-among the most gigantic animals ever to walk on earth. Sadly, so far it is known only from a few leg bones, several of which are more than 1 m long.
Reconstructed models suggest that Argentinosaurus was a typical sauropod with a small head, a long neck and a long tail. Closely related dinosaurs feature a sloping head, peg-like teach and front limbs shorter than back ones. These creatures belong to a family of large sauropods from South America and possibly Africa. The forelimbs are longer than those of Diplodocus and the head is rather squarer in shape.

コメント(2)

アルゼンチノサウルス
アルゼンチンのトカゲ
竜盤目 / 竜脚形亜目 / 竜脚下目 / 新竜脚上科/ マクロナリス類/ アンデサウルス科
発見年:1993年/ 産地:南米・アルゼンチン/ 全長:約40〜41メートル/ 体重:80〜90トン/ 食性:植物/ 繁殖形態:卵生/ 時代:白亜紀中ごろ〜後期、1億〜9300万年前

 アルゼンチノサウルスは巨大な恐竜であり、かつて地上を闊歩したなかで最大級の動物だったと思われる。しかし、残念ながら現在のところは脚の骨が数本と、腰の一部、長さ1メートル以上のものを含む特大級の背中の椎骨が見つかっているにすぎない。
 復元模型によると、頭部が小さく、首と尾の長い典型的な竜脚類だったと思われる。近縁種は傾斜した頭部と釘のような歯をもち、前肢が後肢より短かった。これら近縁種の恐竜は南米と、おそらくアフリカにも生息した大型の竜脚類の一つの科に属していた。全肢はディプロドクスのものより長く、頭は四角形に近かった。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

恐竜百科辞典 更新情報

恐竜百科辞典のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング