ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

恐竜百科辞典コミュのApatosaurus 和名:アパトサウルス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Apatosaurus 和名:アパトサウルス
学術名発音:a-pat-oh-saw-rus アパトソーラス
命名意味:Deceptive Lizard

Saurischia / Sauropodomorpha / Sauropoda / Neosauropoda / Family: Diplodocidae
First Described 1877 / Found: North America / Length 22-23m / Weight 25-30 t / Food: Plants / Young: eggs / Lived: Late Jurassic 161-145 mya
______________________
オーストラリア恐竜大陸 http://dinoteam.org
______________________

There are several different types of Apatosaurus known from Wyoming, Colorado, Oklahoma and Utah in the United States. When this giant sauropod was first identified and described, mistakes were made and the name Brontosaurus (Thunder Reptile) was used for identical skeletal remains. For many years brontosaurus was the more commonly used name.

Apatosaurus and Diplodocus both belong to the same family of sauropod dinosaurs, the Diplodocus was the longer of the two dinosaurs but Apatosaurus was much heavier. No skull of Apatosaurus has ever been found but it was probably similar to that of Diplodocus. Apatosaurus had a small brain. It relied heavily on its size for defense but there were two low ridges along its backbone which suggest that bundles of strong tendons {fibers which connect muscle to bone} or ligaments {fibers which connect bone to bone} held the neck high and enabled the animal to use its long tail like a mighty whip. The neck was about 6 m long and the tail was just over 9 m. Apatosaurus and Diplodocus swum in shallow water, using their front legs to push themselves forward.

コメント(3)

アパトサウルス
人を惑わすトカゲ
竜盤目 / 竜脚形亜目 / 竜脚下目 / 新竜脚上科 / ディプロドクス科
発見年:1877 / 産地:北米 / 全長:約22〜23m / 体重:25〜30t / 食性:植物 / 繁殖形態:卵生 / 時代:ジュラ紀後期、1億6100万〜1億4500万年前

 アメリカのワイオミング州、コロラド州、オクラホマ州、ユタ州で、数種のアパトサウルスが発見された。この大型の竜脚類が最初に同定あsれて記述された時に、間違ってブロントサウルス(雷の爬虫類)という名前がつけられ、長らく使用された。

 アパトサウルスはディプロドクスとともに竜脚類のディプロドクス科に属する。ディプロドクスのほうが体は長いが、アパトサウルスのほうがはるかに重い。アパトサウルスの頭骨はまだ発見されていないが、ディプロドクスのものと似ていたと思われる。脳は小さかった。体の大きさが最大の身を守る武器だったが、脊椎に沿って低い隆起が2列あったことから、強力な腱{筋肉と骨をつなぐ繊維状のもの}が靭帯{骨どうしをつなぐ繊維状のもの}の束によって強力な鞭のように使っていた可能性が考えられる。首の長さは9メートルあまりあった。四肢は頑健で、後肢は前肢より長かった。足跡化石が発見され、アパトサウルスとディプロドクスが前肢を使って浅瀬で泳いでいたことが判った。
>ミスター思いやり さん 
 ありがとう、助かるなぁ。和名がわたくしには難しいのに全てを翻訳していただけると更に助かります。
他のも頑張って翻訳に挑戦します。アルゼンチノサウルスはもう済ませました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

恐竜百科辞典 更新情報

恐竜百科辞典のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング