ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心の中の樹を抱く、花を愛ずるコミュの晩夏 体力について や病気について 挫折や心の傷について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
晩夏・・とかく疲れがでます。

今まで病に倒れない人はいなかった。
ここで自分の病気、苦しかったこと、それからの回復について語ってみませんか?

コメント(11)

昨日まだ巻けてない古傷に触られた(心の)痛かった・・・ 人生をうらみました。一瞬。

なぜずっとこんな古傷、心の古傷をかかえて一生生きていかないといけないかって・・

いいとき、若い方は一生懸命毎日毎日が楽しい。またすぐ
忘れられる。

この年になるとしみじみ思う・・心の古傷。
いっぱい哀しみを味わいましたが、いっぱいふがいなさを味わいましたが、それをまたひとつずつひとつずつ、傷を自分で
巻いていっていく毎日。

さすがにこの年では傷はケロイドになったり、あとに残る場合もありますが、そのひとつひとつの心の傷がいとおしい。



ただ傷が出来ないようにしたいけど・・傷ができるだけ
豊かになってるんだろう。いや傷ができて自分で包帯を巻くたびに。

昨日まだ巻けてない古傷に触られた(心の)痛かった・・・

しかし確実に自分で包帯を巻ける人になりたいし
古傷もときに「自分が弱い人間だ」とわかるために
触れられると思う。

せめて今日はまだ包帯を巻いてない傷に触れられませんように。あるいは自分で包帯とまではいかないけどカットバンくらいはつけておけるように。

自分に厳しくといいます。しかしまずは自分に優しく「そう
その傷を開いて自分で包帯を巻いてあげようね」といいたい。
そして傷がまだ痛い自分の心に包帯を巻いて、そういうかたは
必ず他人の傷に包帯を優しくまけるようになりますよ。
一番大事なこと・・・ 自分を一生懸命「愛すること」
どんな惨めな自分でも、どんなへこんだ自分でも・・


一番醜く、一番人に見せにくいもの・・それは自分の心でしょうね。
いいときは「どうだ」と誇れる。だけど自己嫌悪とか人とけんかされたり、あるいは自分のことを悪く言われた時にへこむとき・・・
それでも自分にどうやって「優しくいたわれるか」
そのいたわる。自分の一番いやなところ、自分のいやな心すら
いたわり、包帯を巻き、自分で自分の傷を一生懸命なおす。

自分を大事にすること。それはいろいろな経験を踏んでからです。本当に絶望に陥った時に自分で自分の惨めさを受け止めれた人、
立ち直れた人、
自分を愛せれた人は「必ず他人に優しくなれます」よ。

転んだ時、一瞬は自己嫌悪になります。ああ、転ばなかったらよかったって・・

一瞬回りを見回すと、いろいろなものが別の角度から見えることがあります。

あれ?こんなところに水溜りができるんだとか。あれ?花がさいてるぞとか・・・ それも大事にしてください。

そして転んだ時助けてくれた方々のことも忘れないでください。


そして笑って「ああ、大きな傷ができちゃった。しかたないねえ。あたしってドジ」と自分で転んだ自分を許しながら立ち上がってください。
そして大きな傷ができたとしても「ああ、傷ができてるねえ。消毒してあげよう。」と隠さずにそっと自分でいたわってくださいね。



自分の手で自分の足でしっかりと立ち上がってくださいね。

そしてこんなドジでもいいんだと、転んだ自分を優しく語れる、転んだ自分すら温かく語れるユーモアのある人になってください。
2度と転ぶもんかなどと考えなくてもいいんですよ。
転ばないあなたより転ぶあなたのほうが好きだから。

そして目の前で転んだ別のお方を助けてあげてくださいね。やさしく・・傷口を消毒してさしあがてくださいね。


私たちの心が傷つけられ、痛めつけられる機会も満更捨てたものではないのです。
そのおかげで私たちは他人の痛みを思いやることができる人間に、なろうと思えばなれるのですから
1、悲しい自分でも

憂いをいつももってるという気持ち、いつも自分は「なんらかの哀しみを持ってる」「辛さを持ってる」「傷をもってる」
・・・そういう人。

優しい人はその人の持ってる憂いが自然とにじみ出て、どこかで共感してくれてる。

乗り越えたり忘れたりはしたくないんです。

いつも私の中に憂いをもって生きたいと思う。憂いって否定すべき言葉じゃないんじゃないかな?むしろ私はいつも
自分の中に憂いがあることを自覚してるから。


2、嫌いな自分でも

好きな自分も、あるときは嫌いな自分も含めて「受容しよう」

そして変化して「善きほうに向かう」自分を愛そう。

だれも認めてくれなくても
「オンリーワンの花」

人見るも人見ざるもよし我は咲くなり」の一輪の花として
毅然と咲くことでしょうか・・・?

3、辛い自分でも


幸いという字には辛いという字がどことなく隠れてる・・・
辛いことも少しあるから幸せも自覚できるのかもれません。

辛子、ちょっとした唐辛子が、食べ物の味を引き立てるように。

4、弱い自分でも

人は強くなれ、強くなれという・・でも私は

強くなりたくはない。

あまり強くなることに執着しすぎると周りが見えなくなる。

強い人に焦がれすぎるとしすぎると、周りの強くなれない人を忘れてしまう。

健康すぎると弱ってる人を忘れてしまう。

5、疲れた自分でも

疲れたら人に「がんばれ、強くなれ」といってた自分を反省できる。

疲れたら、自分を振り返られる。

疲れたら弱い自分を休ませてあげれる。そして人の疲れも理解できる。

疲れたり弱くなるのもあながち悪いことではない・・
いままでの私のエッセイや文を書きました、これからはフリートークで書いてくださいね! こころやからだの辛さや挫折、のことについて、愚痴も一杯ね!!
自分の悩みを書くのもよし、自分の考えについて書くのもよし、少々トピと
はみ出しててもいいですから・・ね!!アドバイスなどもお願いします。
毎日泳いでいるんですよ。それが何より健康法かな?
お題、今までかかった病気から「何か得たもの」はあるでしょううか。
今病気の方には失礼かもしれまんが。

あとになってみたら「あの病気(具体的には書かなくてもいいんですよ!)から
得たものはあったということです。
今また低血圧、朝相当早く起きるが(次女が部活で朝の練習で6時にはおきてる)
まだ2時間くらいふらふらしてる。

夏場もひどいが冬至の前後は強い。

朝しんどいな・・・
めずらしくかぜで連休2日目に寝込み
もう起きて仕事しています・・・

健康であることがうれしいです。
働けることすら、うれしいです。
口に出したら愚痴(ぐち)になる。

心に秘めて、そして微笑みながら、ただ静かに黙って続けるという仕事もある。

苦しい時、力尽きそうな時、微笑むだけでも相当な力がいる。

笑わないでいい。相手をよろこばさせようなどとか、気にいられようとか、

そんな余裕すらないときは、ただ「微笑む」だけでいい。

そしてじっと微笑んだまま時間がたつのを待てばいい。

その微笑が真からの微笑みなら、あなたの芯(しん)は強くなってきてると思うから。

力がまた出てきたときに「ちょっぴり強くなった芯」を使えばいい。

今は微笑みで芯を知らず知らずのうちに強くするだけのこと・・・

仕事が終わって。
微笑みは

自分の心に包帯を巻くことかもしれない

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心の中の樹を抱く、花を愛ずる 更新情報

心の中の樹を抱く、花を愛ずるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。