ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

哈台族!〜台湾Loveな人たち〜コミュの台湾で使えるこのフレーズ!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 「台湾が好き」「もっと台湾のことが知りたい」と思って、台湾の言葉を勉強し始めた人は多いと思います。

 だけど日本で販売されているのは、中国の中国語(普通話)のばかり…

 ある程度の基礎までは、それでもなんとかなるかもしれないけど、実際覚えたフレーズを台湾で使ってみて「??」と台湾人から思われたこともよくあるんじゃないですか?

 そこでここでは、台湾のテキストにも載っていないけれど、覚えること必須の単語、役に立つフレーズ、台湾人の心をグっとつかむ一言を教えていく、っていう場にしたいと思います。

 もちろん失敗談や、気がねないおしゃべり、疑問、質問もOKです(僕は語学には自信がないので、台湾の方、在住日本人の方、手伝っていただければ幸いです)

コメント(201)

カミさんに「下流!(シァリョウ)」と言われることがありますふらふら
下品な人(いろんな意味で)を侮蔑する言葉だそうですたらーっ(汗)
麻辣天后宮:大家都在學台語(1/5) 20091125



メリッサというコロンビア人(たしか)は、台湾語うまいっす。それぞれ台湾語の歌を披露していますが、名曲といわれる曲ばかり(なぜか音痴が多いけど)
>台湾語ローマ字ですかね?

たぶんそうだと思います。いわゆる「外籍新娘(外国人花嫁)」を対象に、行政が台湾語講習会を行っているので、そこで勉強したように思えますね。

>「家後」はやはり難しいです。

そうすか? ちょっと口がまわらないところはありますが、僕はかなり初期に覚えましたよ。こういうメロディラインは好き
友達から教えてもらったものです



從小到大最嚇唬人的四句話^^

1. 小時候,媽媽說:狼來了。

2. 上學時,同學說:老師來了。

3.. 戀愛時,女友說:這個月沒來。

4現在,同事說:你老婆來了。


笑ってしまいました(4は必要ないかなとも思うけど。3つ目でオチているので)
カミさんから教わりました。

台湾語で「助けて〜」は「キウラン!!」

漢字で書くと「救人」。

何かの時には中国語の「救命」よりも効果あるかも。
たまたま見かけたのですが ↓ のサイト、結構いいです。

http://chinese.immovableforce.net/

これだけ見てればこのトピが必要なくなるぐらい たらーっ(汗)
粉餅=ファンデーション


最初、見たとき、きな粉餅などのお餅の一種かと思いました 笑
最近、いじめのことを霸淩と言うようです。こんな使われ方をしています。
→校園霸淩事件
a-chiongさん

それって、英語の bullying から来ていたんですね。文脈からいじめのことはわかっていましたが。
街中でよく見かける、當に○の看板

結構、知らない人、多いんじゃないかな〜

これ質屋です(當鋪)

僕は結構、長い間、弁当屋(便當)だと、なぜか思いこんでいましたたらーっ(汗)
確かに弁当屋さんだと思った・・・。
カミさんによく「ピィ〜(4声)」って言われます。
漢字で書くと「屁」かな^^;
相手に対して不満があるときに使うみたいです。
発音は小鳥の鳴き声みたいで可愛いんですけどね^^
>確かに弁当屋さんだと思った・・・。

おお、RYOさんもexclamation 

逆に考えれば、日本の質屋さんの看板を台湾人が見たとき、どう思うんだろう? 「品質自慢のお店」とでも映るのかな〜?
中国語ではなく、英語ですが

まもなく旧正月ですね。英語だと

Happy Chinese New Year

言われたり、書かれたりすることが多く、これだと「台湾=中国の一部」というイメージがついてまわってしまうので、なんか他の言い方ないと思っていました。

ある台湾人意識の強い友達が

Happy Lunar New Year

と使っていて、これはいいexclamationと思いました。 太陰暦のお正月、というところでしょうか
使用頻度は低いかもしれませんが、
呷重味ㄟ
カタカナで表記すると「ジャッダンビエ」かな。
台湾語です。
とにかく濃い〜味が好きな人を表すそうです。

またスラングの意味では「グラマー(豊満)な女性が好きな男」を意味するとのこと^^
>178

これに対して

清粥小菜(お粥と惣菜)

という返事ができることを聞きました。「セクシーではないけどいい女」ってニュアンスかな?


ところでRYOさん「グラマー」って、もう死語だと思うんですが…あせあせ
>「グラマー」って、もう死語だと思うんですが…

あいたたたた。。。冷や汗

ところでいいちこさんは呷重味ㄟでしょう^^

私は清粥小菜の方が好みかな♪
変な偏見を植えつけなさんなー

私は雑食です
マイミクさんに教えてもらたのですが ↓ の記事

台北 中国の中国語じわり 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/worldtown/CK2011040602000195.html


個人的件としては、まあ、言語って影響し合うものだから、過度に思わなくてもと思います。

台湾華語がドラマなどを通じて中国の中国語に影響を与えたりしています。英語と米語でもそうじゃないかな?

さらには、料理、人気、超、なんて日本語の漢字表記が台湾や中国に与えていることもありますし。まあ、近代社会言語のほとんどが日本人の手による造語ではありますが。経済、社会、共和とかとか

極めつけは、そもそも多くの台湾人にとっての中国語なんて、自分たち民族の言葉ではないんだからexclamation

戦後に強制された言葉という、インド人にとっての英語ぐらいのような性格のもんだし、別に「あーだ、こーだ」考える必要ないんじゃない?

ちなみに、だれかと思えば迫田さんの記事。留学時代、僕の行っていた学校にある日本語学科の先生に赴任されました(留学以前から知ってはいましたが。何回かご飯、おごってもらいましたわーい(嬉しい顔)
この記事の台湾国語の解釈がちょっと間違っていると思います。

本当の台湾国語を知らない日本人が多過ぎる…

北京語特有の舌巻き音がないとか弱いとか、中国の普通話と表現や言い回しが違う程度では本来、台湾国語とは言いません。この程度のことで台湾国語と言ってしまうと若い台湾人の話す中国語まで台湾国語ということになってしまいます。若い台湾人は自分の話す中国語の発音や文法を台湾国語だとは思っていないと思います。一般的に台湾人がある人の話す中国語を指してあの人の中国語は台湾国語だ!と表現する場合はその中国語の発音がかなり台湾語風であり、文法も台湾語風になっていて、なおかつ台湾語や客家語や日本語の単語も混ざってしまうような中国語のことです。つまり台湾語や客家語、日本語で育ち、中国語教育を受ける機会を逃してしまったお年寄りが、がんばって無理して話すような中国語が台湾人の言うところの台湾国語だと思います。

なお台湾の中国語の中でも非常に標準的と思われる発音の中国語を指して「台北国語」と表現する人や原住民訛のきつい中国語を「山地国語」と表現する人もいます。
a-chiongさん

確かに、より正確に解説するとそうですね。

一方で記事のように

台湾人の話す中国語=台湾国語

という認識の方が、台湾ファンの間では広がっているのも、また事実で、これが定着するんじゃないかな、とは思います。まあ、新聞記者がこう書いちゃうとマズイかなとは思いますが。

こうした言葉の「ズレ」というのは、どこでも起こりますね。
>こうした言葉の「ズレ」というのは、どこでも起こりますね。

そうですね。仕方ないことですね。

しかし、ある人の会話や文章にこういうズレがあるかないかで、台湾をどれだけ理解しているかのバロメーターにもなりますね。

>台湾人の話す中国語=台湾国語

もっとひどいことに台湾人の話す中国語=台湾語という認識も定着しつつあるようです。
滴兒 

なにかと思ったら、つまり英語の Dear の音訳です。調べてみたら、

買滴兒

なんて歌もあるんすね〜 My Dear ということ

滴(しずく)を買うかのような…あせあせ
愛老虎油

「虎の油が大好き」って…

これまた英語の I Love You の音訳でした。発音してみると、台湾人っぽい英語発音に聞こえるのは僕だけ?

日本の暴走族の、「愛羅武勇」みたいやな〜たらーっ(汗)
友達が“非死不可”に参加しませんかと書いていたので、何のことかと思ったら、“facebook”のことでした。これは流行っているのかな。
昔“AIDS”を“愛死病”と訳して消えていったようなものかしらん。
阿祥さん

友達のおばさん(50代)は、「非死不可???」と、見事に聞き間違えておりました
いいちこ@日台共栄さん

なるほど!みんな聞き間違えるほどに発音が似ているので、遊びで使っているのでしょうか。

ところで正式には、“facebook”はなんと訳しているのとでしょう?“臉書”とやっているのも見ますが、ちょっと直訳過ぎますよね!
臉書ですよ。

でも、知り合いの若い人達(22歳以内)はあまり中国語で言わなくて、よくFBかFACEBOOKなどを言います。

確かに直訳過ぎますねw
台湾人にとって「顔の本」はとっても面白いからこのままで使ってしまいますw。

因みに、
この前に一度死刑廃止関連のニュースを流れていて、みんな納得がいかなくて、「廢死不可」(死刑を廃止するのはいけない)とよく言っていました。
実は超面白かったと思うわーい(嬉しい顔)
不小心碰到  (不注意で)あたってしまった

↓のニュースを読んでいたら、何回も出てきて笑ってしまいました
http://tw.news.yahoo.com/article/url/d/a/110608/143/2sxdj.html


こういう使い方はしないようにあせあせ 冤罪だったらちゃんと使う、ということで紹介しましたウインク

鹹豬手 という表現もおもしろいなー
サイラン。

台湾語で「ウ○コマンいい気分(温泉)」だそうです 笑

お食事中の方、ごめんなさい^^;
夏拼

何かと思ったら、英語のshoppingでした。

血拼 なら見たことあったけど、最近はこんなのまで。知り合いの台湾人に聞いても最初わからなかったので、最近の造語なのでしょう

サマーセールとひっかけたかったのかな。
もうすぐ総統(大統領)選挙ということで


tong-soan (当選。台湾語)


選挙のときは死ぬほど聞く、候補者の当選を祈願した掛け声で、どんな外国人でも住んでれば覚えてしまうだろう、というものです

「凍蒜」と当て字をすることもあります。「にんにくを凍らせろ」ではありませんわーい(嬉しい顔)

使用法は以下の通りです。司会者が名前を呼んだら、みんなで言う。だいたい、三連チャンで名前を言って、同じように三連チャンで言い、しめとなります。



台湾語でしか言わないものだと思っていたのですが、98年の台北市長選挙の映像を見ていたら中国語で「dang xuan」と言っていました。昔は違ったんですね〜
靠邀 khau-iau (うぜぇー)

当て字です。哭夭 靠腰 とも書きます

台湾語の「泣く」(khau/哭)と、「お腹がすく」(iau/餓)、つまり「お腹が空いて泣き喚めいているのかぁ?うぜぇー」という具合になります
讚(いいね)

台湾版「今年の漢字」で選ばれました^^
http://taiwantoday.tw/ct.asp?xItem=182204&ctNode=1777

FBでもおなじみです。

記事中の「台湾の人々は中華民国建国百年、1世紀の節目に、「讚」という前向きのエネルギーに満ちたコンセンサスを生み出したのである」には、げんなりバッド(下向き矢印)ですが
なかなか便利かも
http://chinese-linguipedia.org/clk/diff/list.do?type=3
始めまして!
台湾から来た張です^_^
在日18年目になりました。
年に三回くらい台湾に帰ります。
台湾語や台湾旅行についで、お気軽に聞いてください^_^
皆さんと知り合いたいです。
おまちしてます^_^

ログインすると、残り163件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

哈台族!〜台湾Loveな人たち〜 更新情報

哈台族!〜台湾Loveな人たち〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング