ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コニファーガーデンにうっとり♪コミュのアリゾナイトスギ(ブルーアイスやサルフレアなど)専用トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あなたの自慢のブルーアイスやサルフレアなどをここで紹介できます♪

アリゾナイトスギの代表品種であるブルーアイスは最終樹高が8m以上にもなり、生育は旺盛で、成木で年間に40cm以上伸びる大型のコニファーです。樹形は円錐形になり、枝は斜上から水平で粗くでます。 現在、とても人気のある樹種で、独特の芳香があります。

唯一、気を付ける点といえば、根張りが悪いので強風による倒伏に注意するくらいでしょう。 樹が若いうちは魚の骨のような姿ですが、かるく刈り込むと粗い枝が緻密になります。病虫害はあまり心配ありませんが、心配なら低温の冬季に石灰硫黄合剤を一度散布すれば安心です(他のコニファーでも同様)。

我が家の庭は非常に狭く、とてもブルーアイスを植えるスペースはありません。でも、あの青い霧のような、雪の結晶のような葉の美しさは憧れますハート達(複数ハート)
これほど美しいコニファーが他にあるだろか??と思うほどです(笑)。

コメント(75)

ともしさん、

私は浮気ものなので・・心はサルフレアに・・何て嘘です〜。

ただ、かなりのおうちゃく者なので、いくら好きでも、ブルーアイスを植える勇気が今一もてないのです(^^)/。 たしかに、サルフレアはブルーアイスよりその美しさは2番手って感じですが、成長が少しでもゆるやかならと考えています。ただ・・最近、ある問題に気がつきました。私は極度の花粉症なのです(汗)。 その時期になると熱が出るほどなので。杉は大丈夫なのかと・・
ともしさん、

そう言われれば、確かにそうですね。すでにお隣さんが大きなクレストを植えていますし・・年に3ヶ月間の間だけなら・・我慢我慢です桜

でも、園芸用に作られたコニファーはあまり花粉を出さないという情報もあるみたいです。そして、近年、花粉症のメカニズムの研究で、その原因はスギやヒノキにかぎらず、普通の草花からの花粉も原因している可能性もあるらしいという結果が出たそうです(あくまで、可能性です)。なので、このガーデニングブームの中、私、一人がガーデニングをやめたところで、変わるものでもないという事ですね(笑)。なら、趣味に向かって突き進むまでです。
由天さん、

ハーブの寄せ植えは確かに、要注意ですね。 私もハーブを寄せ植え出来たら、どんなにカワイイかと思い、ついこの前、シルバータイムとフイリバジルを寄せ植えしてみたのです。 
ところが・・ 一ヶ月ほどが過ぎた頃から斑入りのバジルがシルバータイムに負けて弱りはじめて、慌てて別々に植え直しましたが、時すでに遅しで、枯れ死してしまいました

そこで私が思いついたのが、お店で買った時のポット苗のポットを捨てずに大きさ別にとっておくという事です。そして、二まわり大きいポットに植え替えてから、さらに大きなコンテナに複数のポットを入れて、寄せ置きにするのです。すき間には赤土をいれて、表面はインテリアバークでカバーすれば、立派な寄せ植えになります。この方法なら、管理のしかたが違うもの同士を一緒に出来ますよ。

ちなみに、写真の寄せ植えは、根をいじられるのを嫌うクレストをポットに入れて、ポットごとテラコッタ鉢にいれてあります。そして、その周りに土を入れてビオラやアイビーなどを植えています。
時期が終わったら、クレストをポットごと、スポッと抜くだけなので、簡単ですよ。
よかったらお試しください♪


ともしさん、

ドクダミはたしかに日本やアジアのハーブですね。でも、味は〜どうだろうふらふら 身体には凄く良いらしいのですが・・うちの庭のは、猫がオシッ○コかけたりしてるかもしれないので、食べる気がしませんががく〜(落胆した顔)
しかも、これを地植えすると地下根で広がり、除去出来なくなります。うちの庭にも生えているので、毎回見つけしだい取りのぞいていますが・・次から次と・・大変です〜
サルフレアも綺麗ですね〜ハート達(複数ハート) 今では、ブルーアイスより好きになっています♪ でも、もう・・うちの狭い庭には限界なので、夢のまた夢の品種となりました(笑)。
ともしさん、どうか・・私の分まで大事に育てて下さいね(笑)。
ともしさん、

サルフレアは確かに花工房さんの本で鉢は△とありましたね。 でも、△ってどう言う意味なんでしょう(笑)? あまり鉢栽培はむかないと言う事でしょうか?? やっぱり、基本、イトスギ系は早く大きくなる樹なので、本当に小さな苗の時代しか鉢栽培できないんでしょうね。しかも、短い時間しか・・ それでも、挿し木で更新出来れば良いのですが(^^)。 花工房さんの本では、挿し木は困難と書いてありませんでしたか? でも、同じイトスギ系でゴールドクレストは挿し木に成功したと言うHPをよく見ます。

でも、今はコニファーブームで、サルフレアも小さい苗なら比較的手ごろな価格で購入出来ますから、チャレンジする価値はありますね(笑) 今年のクリスマスくらいに買っちゃおうかな(笑)。

湘南も今朝は大雪?!ですよ雪 
我が家のコニファー達は皆、この庭ではじめての雪です霧 大丈夫かな〜がく〜(落胆した顔)
由天さん、

ホーリー、可愛いですね〜ハート達(複数ハート) これは、西洋ヒイラギでしょうか??
私は実はヒイラギも好きなんですよぅ(笑)。 
それにしても由天さんのお部屋もお洒落で素敵な雰囲気ですねぴかぴか(新しい)
お久しぶりです。
いつもロムってばかりで失礼しています^^;

ブルーアイスをやっとこ植え替えました。
根張りは意外にすごかったです。
ちょっと難儀しましたが、大きめのプランターに引っ越しして、
当分また放置^^;できそうです。
相変わらず支柱は無。ますますぐるんぐるんしてますっ
あきるさん、

お久しぶりです〜るんるん

ブルーアイスを植替えされたんですねぴかぴか(新しい)。 やはり成長が旺盛なので、根張りが凄かったですか〜。でも、大きくなると根張りが悪くて倒れ易いはずなんですがね(笑)。でも、健康に育っている証拠ですよ指でOK

なかなかの暴れっぷりで素晴らしい富士山 今まで私はコンテナや鉢は茶系と決めていましたが・・ なんのなんのぴかぴか(新しい) 白いプランターも、この青い葉のコニファーと愛称ぴったりですね射手座 清潔感があって、涼しげで素敵ですハート達(複数ハート)
こんちわ>おいらさん皆さん
春に地植えしたブルーアイスは北海道でも元気に育ち 30センチは樹高が伸びたでしょうか。
ただ問題なのは…この雪深い地での越冬。
花工房の社長の著作によると耐寒性◎耐雪性◎となっているのですが ポンニタイのサイトでは北海道での越冬は×となっています。
ムシロ二重巻きすれば大丈夫との話もありますが…
直径50センチの樽鉢に植え替えて室内で越冬させようか… と色々迷っています。
道内在住のネロリンさん>もりさんからも色々情報はいただいていますが… マイナス20℃で積雪1mを越えるこの地で果たして越冬できるでしょうか…。
みなさんのご意見を賜りたく思います。


やっぱ無理かな…。

markeeさん、

私は温暖な地域に住んでいるので、ブルーアイスがマイナス20℃で雪深くなる北海道の冬に耐えられるかは・・まったく見当もつきませんが(>。<) すみませんたらーっ(汗) 
ただ、私が試しているのは、出来るかぎりの事をして、その中で生き残ったものが残れば「良し」とすることです(笑)。やはり、「一年」のすべての四季を、その環境で育ててみないと分りません。 >ムシロ二重巻きすれば大丈夫←これで、大丈夫と言う情報があるのなら試す価値はあると思いますが、鉢あげは、とくにブルーアイスに関してはお勧めしたくないです(あくまで私、個人的な意見ですが)あせあせ 

写真は我が家のブルーアイスです。

だいぶ背が高くなりました。20センチくらいは上に伸びた気がします。 
早速適切なアドバイスありがとうございます。
もりさんの情報によると札幌で花工房さんからのモニター栽培をされている ブルーアイスは立派に越冬されているとのことです。
ただ旭川はさらに気温がひくいのですが…積雪が多いのでむしろ1mくらいまでは雪が断熱材の代わりをしてくれ…札幌ほど風が強くないのでその点は幸いしているのではと想像を巡らせています。 いずれにしてもムシロ等で厳重に寒さ対策をせねば。

由天さん、

お水が足りないという事はありませんか? 最近、私が感じた事は、「乾燥ぎみな環境を好む=乾燥した土を好む」⇒×ではないかと・・

乾燥ぎみは、あくまで「ぎみ」であり、本当に乾燥させるのは良くないように思うのです。 
と言うのは、我が家のコロラドビャクシン達やゴールドコーン、セイブロックゴールドなど、皆、一応乾燥ぎみな環境を好むと言われていますが、今年の夏の暑さで土は直ぐに真っ白に乾くので、7月〜8月は毎日、日に2度水遣り(ただし鉢ものは一回)をしていました。水はけさえ良くしてあれば(皿に水を溜めたりしない)、暑い日はお水をあげた方が元気です(ただし、日中はダメ)。

これからの季節は涼しいので、水遣りも毎日ではなくなってきますが、土の状態をみて、半乾きだなと感じたら、お水をあげるようにしてみてください。完全に乾かさせないのがポイントです(やはり、サボテンではないのでウインク)。

あと、元肥を入れすぎていませんか? その他に考えられるのは日光不足です。

この3点に気を付けてみて下さい♪

早く元気になってくれると良いですね。 あと、コガネ虫幼虫は大丈夫ですか?? これも、かなり怖いです。根をいじらるのを嫌うコニファーが狙われてあら、致命的ですから冷や汗
先日植えつけた我が家のブルーアイス 
なにやら葉先がこんなことに(@@)
といってもこの2箇所くらいなんですが…
 
ブルーアイスは病害虫の少ない種類と本に紹介されているのですが、これはどうしたものでしょう?ふらふら
良くみるとしゃくとりむしが3匹もついていたのですが、彼らの仕業でしょうか?
しかもサルフレアにはついていない…
でもしゃくとりむしは葉っぱを食べると聞いたような?
我が家に多いクモ達の仕業でしょうか?
その他特に異常はないので、とりあえず毎朝しゃくとりむしチェックをしつつ、様子をみたいと思います。
何か対処法をご存知の方がいたら教えて下さいm(_ _)m
つくしんぼさん、

シャクトリ虫は我が家でも今年の夏に大発生して困っていました〜むかっ(怒り) 

たしかに、葉ものは油断していると、あっと言う間に丸坊主にされてしまいます。
ちなみに、我が家のブルーアイスやニオイヒバのグリーンコーンとサワラ系のスカローサにもよく付いてましたよ。 でも、ヤニ臭いのか、あまり食は進まないようです。
ただ、かじられた先端が少し茶色になりますが、丸ボーズになるほど美味しくもりもりとは食べないみたいですよ。 でも、新芽の柔らかい部分は多少狙われるかもしれませんが・・ 
私は気持ち的に嫌なので、見つけしだい除去していました。 この糸はなんでしょう?? シャクトリは逃げる時とか、早く移動したい時にお尻から糸を出してターザンみたいに飛び下りたりしますが、その時のものか??
それとも、シャクトリを捕まえるためにクモが巣を張ったかでしょうか? たまに、葉巻虫もいますから、気になるのであれば、その部分を指で摘んでしまっても大丈夫ですよ指でOK
おいらさん
 
ありがとうございます!
やはりしゃくとりむしのせいなんですねボケーっとした顔
そういえばヤマボウシの葉っぱも虫食いが!
おのれしゃくとりめ…ちっ(怒った顔)
ターザンのように(笑)
確かにプラーンとなりますよね(^^)
でもその糸でコニファーを巻き巻きする必要性はないですよね(@@)
葉巻虫なんてのもいるんですか〜
とりあえず茶色くくるくるになってしまった葉先は摘み取ってしまいました。
糸のマユの中には何もいなかったですかたつむり
どんどん違う葉先が被害にあっていかないといいのですが…あせあせ(飛び散る汗)
 
ちなみに摘んだら噂の「むせるような香り」がするかな〜?目がハート
と期待したのですが…
…なぜか隣のサルフレアの方が香りが強いですf^^;
まだ幼木のせいか、鼻風邪のせいか、雨上がりのせいか…?
はじめまして。
先程自己紹介トピにもコメントしたものです。
ブルーアイスはこちらのようですのでお邪魔します。

先日我が家の仲間入りしたんですが、
すごく良い香りですね!
まだまだ魚の骨ですが、ほんとにふさふさになるんでしょうか?

また、葉先が淡い黄色の玉状になってるのは
何故でしょうか。
ちょうどマッチの火薬部分みたいな感じでぽこっと
丸くなっていて、指でつまむと簡単にポロリと取れます。
良いことなのか悪いことなのか。。。。。?

サルフレアのほうも同様になっています。

いずれも購入時からこんなでした。
どうしたらよいでしょうか?

ともしさん、こんばんは。

凄--い! 立派なブルーアイスですねっ。
うちもそんな風に育てられるよう頑張ります。
2-3月に美容院ですね。ありがとうございます。

うちのブルーアイスは高さ105cm(うち鉢の高さ20cm)です。
号数わからないです。。。すみません。
小さな花やさんで2鉢売ってたので2鉢とも購入してきました。
そして2鉢ともマッチ棒です。

サルフレアのマッチ棒はもっと超マッチ棒って感じです。
確かに、球果は葉先ではなく茶色い茎から生えてました。

こちらはホームセンターで「処分品」として売られていたもので
下葉が落ちてすかんすかんの、ちょっと哀しい姿なのですが
葉が生えてくるってことはあるんでしょうか?
チョキチョキする枝がありませんもうやだ〜(悲しい顔)
上の方には葉が茂ってるんですが。

両方のマッチ棒の経過、定期的にお届けしたいと思います。
(いつまでたってもこのままだったらどうしようたらーっ(汗))
ライラさん、

私も実はこのマッチ棒みたいな物がよく分らないのですが、うちのニオイヒバ系やコロラドビャクシン系のコニファー達にも付いてますよ。 でも、病気ではないと思います。もしかしたら、これがコニファーの花みたいなものなのでは??と密かに思っているのですが(笑)違うかな〜 ウッシッシ

あと、枝葉を増やしたい場合は、逆に少し全体を刈り込むと、枝別れして枝数が増えて樹が密になります。一度試してみてはいかがでしょうかウインク
ともしさん、おいらさん

ありがとうございます。こんなに良いコミュがあったなんて感激です。
読み応えがありますね!
これから全部のトピを読みまくります。楽しみでするんるん

やはり刈り込むのがいいんですね。
びびりな私はいざって時に怖気づきそうですが、
頑張ってチョキチョキします。(できるかなぁ。。。)
そういえば先日の天気予報で、杉・ヒノキの花粉情報の時に
「これらの花芽が。。。。」と説明されていたのはまさにマッチ棒でした。

花。というか花芽。

うちのはすっかり開ききり、中から花粉らしきものをばらまいて
緑の葉部分から脱落しました。

昨年の書き込みで「定期的にお届けしたいと思います。」なんて
書いたことすら忘れていましたがたらーっ(汗)
みなさんのアドバイスどおり「花」で正解でしたので
これでゆっくり眠れます。ぐー。
**Lailaminah** さん、

花粉嫌ですよね〜むかっ(怒り)。 私も今まさにスギ花粉からヒノキ花粉の第2の攻撃を受けてます泣き顔 スギは鼻水が止まらないとか鼻づまりですが、ヒノキは炎症で粘膜が痛いしかゆいので、さらに辛いです。 とほほふらふら

そして、我が家の庭にはヒノキ系のコニファーでいっぱい(笑)。ただ、幸いうちのブルーアイスはマッチ棒の出来ないタイプだったのですが、デクルートスパイアーの一つはマッチだらけです。
ま、近所にもコニファーはたくさん植えられているので、うちで植えても植えなくてもたいした変わりはないとは思いますが(笑)。

でも、花粉の時期は辛いですよね。
こんにちは。
今年5月に3号ポットでブルーアイスを買いました。
現在、5号の素焼き鉢に植え替えて成長を見守っているのですが、1か月以上たってもまったく成長しません(高さが伸びない)。

これ、ホントにブルーアイスなんでしょうか・・・。
それに、地植えじゃないと成長しないのかと不安になってきました。
>由天さん

ありがとうございます。
実は今日、近くのショップでピラミダリス(アリゾナイトスギ)を買いました。
たまたま入荷されていたのです。

それが由天さんの写真のものとそっくりなのです。
で、同じくアリゾナイトスギのサルフレアは、葉色が「クリーム黄」だそうで、成長もブルーアイスより遅いそうなので、もしかしたらサルフレアではないかと、そんな気がしてきました(サルフレアの実物は見たことないですが)。
写真とりました。
「ピラミダリス」として売られていたものです。

ログインすると、残り50件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コニファーガーデンにうっとり♪ 更新情報

コニファーガーデンにうっとり♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング