ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コニファーガーデンにうっとり♪コミュのゴールドクレストやウィルマについてのトピです。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ゴールドクレスト「(和名:モントレイイトスギ)ヒノキ科」は樹高10m以上になり、円錐形の樹形をしています。枝は斜上して密生し、鱗葉が密につきます。現在では観葉植物として鉢植えされ、コニファー類の代表的人気品種として、たいへん人気のある品種になっています。戸外で管理すると、葉は硬く、色も濃緑色となります。そして、その葉はサンショウに似た独特の香りがあいます。ただ、ゴールドクレストは本来、日本の高温多湿な気候が苦手らしく、庭植えや鉢植えのものも突然枯れ死したと言う話をよく耳にします。実際、私も道を歩いていて、下から枯れあがっていくものや、完全に枯れたクレストをよく目にします。なので、この写真のように立派で大きく育っているクレストはたいへん珍しいのです。

こちらで、あなたのクレストやウィルマを紹介できます。問題点の多いコニファーなので、こちらで皆さんとアドバイス交換などをして下さい。

コメント(60)

はじめまして♪

ゴールドクレストは根張りが弱いので、風には本当に弱いですね。
ただ、植え替えや剪定は、もう少し待たれた方がいいかもしれませんね。
後、1ヶ月ちょっとで剪定時期の3月ですから(^^)/ 
コニファーや常緑樹の木は、冬に葉が落ち、完全に休眠状態に入る落葉樹とは違い、この時期の剪定や移動は好ましくないそうです。と、言うのは、コニファーはこの時期でも眠っている訳ではなく、ゆっくりながらも起きています。
でも、この時期は芽吹き力が遅いので、傷が付くとダメージをうけ易いそうなのです。
デリケートなクレストのリスクを低くするには、3月まで我慢するのがベストではないでしょうか。 ただ、風で直ぐに倒れてしまうのであれば、直ぐに出来るだけ太い棒でしっかり支えることが必要だと思います。
おいらさん
やっぱり、寒すぎますかね。
場所が向いていないので、抜いてしまおうかとも思うんですが、すごく元気だしかわいそうですよね。
春まで待って、剪定して鉢あげしたいと思います。
これからの1ヶ月が強風なので、なんとか持ちこたえてくれることを願って見守ります。

皆さんコニファーに詳しくて、勉強になります。
また、これからもよろしくお願いします。


ゆ印さん、

>去年の10月ころからなのですが葉っぱの奥のほうや地面にちかい下のほうに葉っぱが腐ったような症状がでています
↑ヨーロッパゴールドは同じゴールドでもクレストとはまったく別で、ニオイヒバ系のコニファーなんですよ(^^)/ 
このヨーロッパゴールドなどのニオイヒバ系の特徴は、秋から今頃の季節に樹の内部の葉が大量に枯れこむことです。でも、これは病気ではなくて、樹の新陳代謝のようなことだそうです。なので、枯れた部分はすべて、軍手などをして、手で揉み落し、綺麗さっぱりにしてあげると風通しが良くなり、春の新芽が豊かに出て来てくれるそうです。

これは、個人的な意見ですが、ヨーロッパゴールドとグリーンコーンはとくに、この時期内部の枯れこみが激しいように思います。 よく、ご近所さんに(今時期だけですが)スカスカになっているヨーロッパゴールドを見ます♪ 

ただ、枝に葉が一つも残らない状態で枯れ上がっていたり、樹の下の部分だけ集中的に枯れが進んでいるとなると、話がちょっと変わってくるかもしれません。
まず、そのヨーロッパゴールドがどういう環境に植えられているかです。

1.まったく日の当たらない日陰地であるか。

2.地面がカラカラに乾燥しがちな土地か(でも、今時期は雨や雪が多いので、これにはあたらないでしょう)。

3. 肥料を与え過ぎているかどうか。←ニオイヒバ系は地植えの場合は肥料は要りません。ただ、ゴールド系は色を鮮やかにする為に、ほんの微量程度与えるくらいです(私もゴールド系で半球のニオイヒバ’ゴールデングローブ’がありますが、肥料焼けが怖いので肥料はあげていません)。

4.ごくまれに枝枯れ病に感染して枝ごと枯れ込む場合。

とりあえず、枯れた葉はすべて取り除いて、風通しを良くしてあげる事が大切です。枯れ葉が内部にたまったままでおくと、梅雨時期から夏にかけて蒸れて、それこそ枝枯れ病に感染させてしまう危険性があるからです。
でも、枯れ葉を取る時に、枝を折ったり、切ったりしてしまうと、そこから新しく枝は出てはこないので、その部分だけハゲた状態になってしまいます。なので、その点にだけ注意して下さいね(^^)。

4月以降も状態が回復しないようであれば、病気の可能性が出てきますが、今は少し様子を見てみてください。



ゆ印さん、

>消毒は必要ですか?
↑すでに消毒をされたのであれば、それはべつに害にはならないので、大丈夫です。 でも、ニオイヒバ系のコニファーは基本的にあまり消毒は必要ないと思います(^^)。 ゴールドクレストとは違い、かなりの強健康種ですから(笑)。

また、春になったら状態を知らせて下さい♪ 無事に育ってくれると良いですね。
お久しぶりです!

質問なのですが、消毒ってしなかったらヤバイでしょうか?
↓我が家のウィルマ
一応、半年生きております。
ともしさん

ご返事遅くなり大変申し訳ないです。

室内にいますが、たまには外に出すので一応、消毒しようと思います。

ありがとうございました!
電気さん、

ウィルマちゃん元気そうですね♪ 半年ということはうちのクレストと同じ年ですね(笑)。 でも、うちのと電気さんの樹が凄く似ているような・・ もしかしたらうちのもウィルマでは?なんて最近思っています。 と言うのも冬に購入した斑入りクレストと葉の形や姿が微妙に違うのです考えてる顔

でも、室内でここまで元気に育てられるとは知りませんでした(^^) 
病気予防としては、私はバークチップでマルチをしているだけです。まだ、樹も若いので、よほど梅雨時期に雨ざらしにでもしないかぎりは大丈夫だと思います。 室内樹で消毒剤を使うのは、私はあまりお勧めしたくないのですが、木作液500倍を軽くスプレーくらいなら良いかもしれませんね♪ 私はこの方法で予防しようと考えています。
おいらさん

そっくりさんのウィルマは本日、日光浴させたら枝がヘタレました!(笑
購入時より相棒の称号を持っている雑草もヘタレたので笑えました!
即、処置したら回復しましたので大丈夫だとは思いますが…
北海道なので梅雨は無いですので弱めのを使いたいと思います!(゚∇゚)b
ご近所の素敵なコニファーの生垣です♪

たぶん、これはウィルマだと思うのですが、どうでしょう? 
ゴールドクレストだと、かなり横幅が出るので、間違いなくゴールドクレストではないと思います。

もし、ウィルマなら、ここまで大きく(2m以上)、枯れ込まずに綺麗に育っているのものは、かなり珍しいと思います。

それとも、ゴールドクレストでも列植えにすると細身になるのでしょうか?

写真だと斜め撮りなので分り辛いですが、かなり細身です(横幅70センチくらいでグリーンコーンくらいの細さです)。
久しぶりの斑入りのクレスト(クイーンクレスト)です♪

冬時期にはクリスマス用オーナメントを飾ったりと色々楽しませてくれた、美しいクイーンクレストですが、4月も半ばを過ぎた頃から・・ あの美しさがついに・・  涙 フェイドアウトしていき、現在のような(写真中央)姿に泣き顔 枯れた部分を手でもみ落としたら、貧素な姿になってしまいました。なので、一応全体を軽く鋏で刈り込み新芽が新たに出てくれる事に期待美容院

どうにか、やっと上部の方に新芽(写真右)が出ましたチャペル 

狭いベランダではこの時期、日の当たらない場所がなかなか見つからず、気をぬいていたら、日差しがバッチリ当たっていましたたらーっ(汗) これが斑の部分を焼いてしまうのです(恐ろしや)げっそり と、言うことで、現在は思いっきり端っこに置いて直射日光から守っていますが、今度は風通しが心配です。

でも、さすがに本格的な夏が来たら、ベランダでは無理かもしれません。
こんにちは〜☆今日はウィルマの植え替えをしました(^∀^*)。
まだほとんど勉強出来てないのですが、こちらのコミュのトピを色々巡って、植え替えの時期的には大丈夫かなと思いまして。

鉢は、梅干しなどを仕込む焼き物のカメの底に穴を開けたものを使用しました。カメの形状を考えると、次の植え替えが難しくなるかな…?と思ったんですが、建物との兼ね合いから、和洋折衷を目指しているので、これ、どうしても使いたかったんです(^o^;
用土は、園芸の土という名の付いた元肥入りのボカシ培養土に、鹿沼と赤玉、腐葉土を自己配分(←早い話が適当…汗)で混ぜて作り、根を触られるのを嫌うとあったので、元の鉢からスポッと出した状態のまま植え込みました。表面はバークチップでマルチング。
こんな感じの植えかえ方で大丈夫でしょうか?汗
基本的には写真のように軒下に置くつもりですが、北向きなので天気などに合わせて移動はさせようと思っています。
それやっちゃいけないよ〜!とか、こうやったほうがいいよ!という事がありましたらご指導いただけると幸いです。お願いします。
みー太郎さん、

梅干用のカメですか〜水瓶座ぴかぴか(新しい) 今流行りのナチュラルガーデニングみたいですねるんるん お洒落な感じで素敵ですぴかぴか(新しい)。 
このウィルマちゃんは以前は何号鉢に植えられていましたか? パッと見、少し容器が樹に対して大きいように思います。 その場合は鉢底石を多めに入れれば大丈夫ですよ指でOK 鉢底石は入っていますか? これは根腐れ防止や通気性を良くするためにとても大事です電球 普通は鉢底から1〜2センチくらいの厚さに敷きますが、樹に対して容器が大きい場合は4〜6センチくらい(根鉢の下に新しい土が4〜5センチになるよう、調節しながら石を入れていく)置いてください。
用土は私も市販の培養土を使っているので、大丈夫だと思います。このカメの大きさならば、3年は植替えなしで行けそうですね指でOK 
でも、本当は成長の早いタイプのコニファーは、少しでも長く鉢で楽しむために、少しずつ鉢のサイズをアップしていく方が無難です。 と言うのは、あまり最初から大きな鉢に植えてしまうと、次に植え替える時、より大きな鉢を使わなければならかくなり、(鉢サイズが15号以上だと、女性では動かせません)持ち運びが大変になります。
その場合、根切りで(盆栽のようなテクニック)同じサイズの鉢にまた入れることもできますが、クレスト系やブルーアイス系などは根をいじらられるのを極端に嫌うので、まず無理でしょう。 なので剪定時に出た枝で挿し木苗をして、クローンちゃんを作っておくのも良いですね。

長い文章になりすみませんでしたm(_)m
おいらさん、早速のお返事ありがとうございますほっとした顔
はい、底石は入れました!鉢が大きかったので、厚めに入れたつもり(5センチくらいは入れたかと…)ですが、底石から根までの間、10センチは土を入れた気がします。もう少し入れても良かったかな…あせあせ(飛び散る汗)
私も、なんか鉢が大きい…と感じてました(笑)元の鉢のサイズは号数が分からなかったので、測ってみたら直径17センチでした。5号6号ってトコでしょうか?鉢が大きいと鉢に合わせてわ〜っと成長しちゃうんですねたらーっ(汗)アタタあせあせ
でも、バランスも少し悪いですが、とりあえず鉢はこのままで行こうと思っています。コニちゃんの様子や病気に気を付けながら、三年立って植え替え!というところまで、なんとか持っていきたいと思っていますわーい(嬉しい顔)
外に置く場合は消毒はした方が良さそうですが、消毒には木酢液をスプレーすればいいでしょうか?それからどのくらいの頻度ですればいいかも、教えていただけると助かりますあせあせ(飛び散る汗)質問ばかりですみませんあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
電気さん、ありがとうございますわーい(嬉しい顔)内径÷3=号数なんですね〜。そんな基本中の基本を…初めて知りました〜!(恥)
でも、知らないなりに、測ったのは鉢の上部の内径で17センチでした。って事は規格サイズの6号ではないって事ですね。メーカーのオリジナルサイズなんでしょうか。
6号くらいって事であせあせ
う〜ん、もっと自分で色々調べて勉強してきます手(グー)走る人
みー太郎さん、

お返事が遅くなって、すみませんでしたm(_)m

鉢底石から根鉢まで10センチは、まだ大丈夫な範囲だと思いますが、その分、水遣りには気を付けて下さい。 大体土が90%乾いてきたと確認したら(100%乾かすと、クレストは強乾燥にも弱い為)、鉢から流れるくらいたっぷりとお水をあげましょう♪ ただ、バークマルチで土の乾き具合が分り辛い時は、少し面倒ですが、バークの下に指を入れ、乾き具合をチェックしてください。または、少しだけバークをめくって、目で確認するのも良いでしょう(^^)。

樹の消毒ですが、管理がちゃんとされていれば、とくに必要ないと思います。
クレストの弱点は雨の時の泥はねによる菌の付着。←これはバークなどのマルチで解決。 長雨にさらさない ←これも軒下などで管理すれば解決。
あとは風通しが良ければ、まったく問題ないでしょう。 コニファーは他の樹木(例:ハナミズキなど)のように何も消毒をしないと、うどん粉病や虫が大量発生、なんて事はないのが魅力の一つなのですよ。 我が家でも木作液は念のために一応用意はしていますが、使っていません(苦笑)。 
もし、どうしても気になるのであれば、500倍くらいに水で薄めて、3月くらいに散布すると良いとおもいますが、私もまだ散布できる時期に関しては勉強中なので、無難に3月としておきますね(^^)/

でも、クレストも一応コニファーなので、条件さえ守れば、意外と丈夫なんですよ指でOK
おいらさん、何度も丁寧に教えてくださってありがとうございました!ほっとした顔(←お辞儀)
このウィルマは鉢植えにしましたが、地植えの憧れもまだ捨て切れず、あれからホームセンターを回ってどんな種類があるのかも見てきましたうまい!
ウィルマの他に、
シルバースター
コルムナリス
エンパイヤ
ゴールドスター
トップポイント
ホワイトサマー
ゴールドクレスト
といった所でした。それぞれの特性もまだ勉強中ですし、いずれも状態があまり良くないようなので購入は見送りましたが、これから色々調べて、花壇に合う一本を見つけたいと思っています。鉢植えコニちゃん達も大切に大きく育てていきますわーい(嬉しい顔)ありがとうございました!
みー太郎さん、

残念ながら、みー太郎さんがリストアップされたコニファー達はゴールドクレスト以外、すべてローソンヒノキ系のコニファーです。 ローソンヒノキ系は日本の気候に合わないため、ある程度大きくなると、突然枯れ死するか、下枝が枯れ上がり、たいへん見苦しい状態になってしまいます。

なら、何故園芸店で良く見かけるかと言うと・・ これらは他のコニファーよりさらに見栄えが良く、挿し木で簡単に栽培出来るからです。 なので、価格も安く数も豊富な訳です。 これらのコニファーは使い捨てを覚悟で、季節ごとの寄せ植えに使ったりするのが一般的です。 
でも、どうしてもローソンヒノキ系に心ひかれると言う方は、アルミゴールドはいかがでしょうか? 我が家のご近所さんに2m以上の立派なアルミゴールドが列植えされています。 今のところ枯れも見られません。 おそらく、ローソンヒノキの中では、いくぶん成功率が高いのかもしれませんね。

でも、私の個人的なお勧めは、巨大にならないタイプだと、コロラドビャクシンのブルーアローかスカイロケット、ヌマヒノキ系の(乾燥地には不向き)レッドスター←水の管理さえすれば、かなり健康種、乾燥地に強い西洋ネズのスエシカやゴールドコーン(日当たりが大事)、定番なタイプだとグリーンコーン(普通に健康種)です。 

参考にはならないかもしれませんが、一応我が家の狭い庭に植えたコニファ達です。 立ち性のコニファーが地植えで三種類(ゴールドコーン、ウィッチタブルー、レッドスター)、半球形コニファーは二種類(超小型種のティニティム、剪定で大きさを簡単にコントロールできるグロボーサオーレア)、匍匐性は4種類(ウィルトニー、セイブロックゴールド、ライムグロー、ブルースター)です。
花壇の大きさは80×3mぐらいです。 小型種とは言え、60センチ以上(立ち性どうしは)間隔を開けています。 ちなみに、これらのコニファー達はすべて、このコミュ内にトピあげされていますので、詳しい情報はお調べ下さい。
みー太郎さん、

スリム系のコニファーは他にも、「ブルーエンジェル、ロブスターグリーン、デクルートスパイアー、コレンスゴールド、スワンスゴールデン(背がかなり高くなるので、定期的に芯止め&支えが必要)。などが、ありますよるんるん これらも比較的に育てやすい健康種です。
おいらさん、ありがとうございます!
分かりました指でOKリストアップしたこれらは寄せ植えなどに使う事を前提に、これからは購入する事にします。
花壇の場所は、北向きで建物の陰になるため、コニファーには向いてないのかもしれませんが、こちらのコミュトピも読み漁って自分なりに知識を深めていきたいと思っています。ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
久々にクレストのトピに載せます我が家の斑入りのクレスト(クイーン・クレスト)です。

去年の夏に大分ダメージをうけてしまったので、秋に枯れこんだ部分をすべて剪定(とは言え枝に葉を少し残さないと枝ごと枯れるので注意)しました。明るい日陰に移動したのと、思い切った剪定で下枝の枯れあがりは防ぐ事が出来たようです。 今では何とか春にむけて新芽がたくさん出て来ています♪

後は購入当時の美しさにまた復活してくれる事を祈るばかりです(^^)。
ちーぴょんきちさん、

ゴールドクレスト、かなり可哀相な状態になっていますね(>。<)/

クレストは根を(得に大きく育ってから)いじられると(倒れてブツっと根が切れたり、移植えやコガネ幼虫で根にダメージをうけたり)樹にかなり影響を受けてしまいます。そして、追い打ちをかけるように真夏の猛暑で枯れ死してしまう事は良くある話しです。

この写真を見たかぎりでは、下葉部分はまだ生きているようなので、出来るだけ早く枯れた上部を切断されることをお勧めします。 それによって樹は大分短くなりますが、上手く行けば、春には新芽が育ち、上へとまた伸びると思います。 
ただ、クレストやローソンヒノキ系はかなりデリケートなので、助かるかどうかは五分五分というところでしょうか。でも、やって見る価値はあると思いますよ(^^)。
> ちーぴょんきちさん

はい(^o^)主幹事スパっと切っちゃって下さい。後、下の緑の部分も枝を少し短くカットすると良いと思いますよ。
こんにちは!
クリスマスを控えて、コニファの緑がなんだか嬉しい今日この頃ですね。


…ところが、うちのウィルマが緊急事態です(ノд<。)゜。

下の方の葉が、黒茶に枯れかかってきました。
上の方の葉のごく先端も所々黄土色に枯れているし…。
今まで何事もなく順調だったので、どう処置をしてあげたらいいのか分かりません。

木を触るとグラグラするんですが、これは以前からで、二年前に植え替えたとは思えないくらいに、植え替え前のポットの形でスポッと抜く事も出来そうな感じです。うまく根付いてないのでしょうか…。

根腐れを起こしたりしてるんじゃないかとか思ったりもしますが、根を触られるのが嫌いって事で、やたらに触れないし…枯れた部分を刈り込んで様子を見るくらいで大丈夫でしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。m(__)m
> みー太郎さん

お返事が遅れてごめんなさい。 根すかすかというのは、おそらくコガネ幼虫のしわざかもしれません。

うちのムーングローも去年の今冬に似た状態でしたから。 ただ、ムーンは丈夫なので早めの処置で今はまた元気になりましたが‥ クレストやウィルマは難しいかもしれませんね。

まず、鉢植えから抜いて根の状態を見て、虫がいたら全て取りのぞき、一回り小さな鉢に植えかえましょう。 枯れた部分は取り、樹丈も少し短く切ったほうが良いですね。

出来ればコガネ幼虫を殺してくれる薬剤を植え替え時に混ぜこまれたほうがより安心です。 ホームセンターで買えますよ。


ただ、ウィルマは弱い子が多いので、元の元気で綺麗な姿には戻れないかもしれません。

後、もしコガネが原因でなければ、水のあげ過ぎか逆に足りないかかもしれません。

ちなみに、うちのクレストはよく水を欲しがります。土が乾いたらすぐにたっぷりお水あげてますよ。 夏は毎日です。
こんにちは。相談させてください!

うちのゴールドクレスト(100cmくらい)の鉢植えが、最近幹に近い方から
黄色く変色してきています。
根が伸びすぎているのか腐っているのかもしれない・・・と思うのですが
弱っている時に下手に鉢から出してよいものなのか、迷っています。
とりあえず現在は直射日光が当たらないベランダの半日陰に移動して、
様子を見ている状態です。
ちなみに水やりは今まで週1のペースで与えていました。
よい対処法がありましたら、ぜひ教えてください!
よろしくお願いします!
まちがえちゃった!
ゴールドクレストじゃなくてゴールドライダーでした・・・
お答え頂いたさいふぁーさんごめんなさい!でもありがとうございます!
ゴールドライダーのトピで再投稿します。すみませんでした。

ログインすると、残り31件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コニファーガーデンにうっとり♪ 更新情報

コニファーガーデンにうっとり♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング