ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バラフォン/コギリコミュのここでバラフォンを見た

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
写真1 雑誌 NEUTEAL 第4号
写真2 旅行誌 Lonely planet West Africa
写真3 ウェブ http://tcd.freehosting.net/djembemande/bala.html

Lonely planet senegalにはカラー写真が載ってました。
セネガルは国歌もいい感じですね。

上記のサイト、チューニングのこと書いてあるみたいですがいまいち理解できません。

コメント(13)

素敵ですよね。
人生の中で作りたいリストに入ってます。
10年くらい待ってて下さい。
茨城県にあるひょうたん博物館で見ました。
http://www.hyotan-m.com/

キーが狂っているのか、はたまた演奏法を知らないのかは謎ですが、両端の鍵盤以外は居心地の悪い音がしました。

館長曰く、東アフリカの木琴とのこと。
焼鏝の模様がいかにも東アフリカですね。
http://www.herb.ne.jp/~burukenge/1dimba_2.jpg

バラフォンと呼んでいいのか疑問ですが報告までに。
http://www.dagaramusic.com/

このサイトのビデオクリップ、げろスゴイっすよ!!

ぜったい見るべしです!
おお!
すげー!!
雅無乱さんありがとう!

最近叩きながら違うことに意識を持っていく練習してます。
目指せ歌!

しかし、歌って!?
昔、神保町の三省堂の裏にある画材とかを
扱っている店に,鉄のバラフォンがあって
迷惑も顧みず、ぽこぽこやってました。
 音はいかったけどお金が無くて。。
今でもあるのかな。
ティンガティンガハウスは横須賀に移動したようですよ。
民族楽器コミュでいってました。
http://www.h3.dion.ne.jp/~sitar/link/syoukai/thinga.htm

1度ここに行きたいです。
しょっちゅうアースガーデンやらアフリカンフェスタにブース出してるお店。
http://home.att.ne.jp/star/afrikico/

もしくはここ。
http://www.bogolanmarket.com/
「食と農の博物館」へ行ってきました。
人類の原器ヒョウタン1万年の世界展(湯浅浩史コレクション)
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/

残念ながら触れなかったけど、じっくり観察できました。
いつかは作りたい逸品です。
山形県鶴岡市内にあります松ヶ岡 庄内農具館(致道博物館運営)という
ところにコギリがあります。

全部で5台あり、カクラバ・ロビ氏が松ヶ岡にてワークショップをされた後、
同氏の公演などをプロデュースされました(株)カンバセーションアンド
カムパニー経由にて致道博物館に展示されているものです。

コギリを間近で見る機会はなかなかありませんので、東北地区の方、
または行かれる事がある方は是非とも立ち寄ってご覧になって下さい。

ケース外に展示されているコギリは、来館者の為にコギリの音を実体験
できるようです。

コギリ以外にもトーキングドラムやバリのジェコグが展示されています。
(ジェゴグ等は、バリ島の最強ガムラン演奏集団“スアール・アグン"が
来日の際に、使用したものです)

(画像提供:致道博物館)
(協力:(株)カンバセーションアンドカムパニー)

致道博物館WEBサイト
http://www7.ocn.ne.jp/~chido/
こちらも松ヶ岡 庄内農具館に保管されているコギリの画像です。

右画像はコギリを演奏しているカクラバ・ロビ氏のサイン入り写真で、
こちらも庄内農具館でご覧になれます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バラフォン/コギリ 更新情報

バラフォン/コギリのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング