ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

■新開地■コミュの【 ええとこええとこ新開地 】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今は無くなったステキな新開地のお店・施設・思い出や,歴史など,
今後に伝えて行きたい新開地の魅力や問題点などを,
語って行ければなぁと思っております.
誰でも自由にお願いいたします!

コメント(40)

はじめまして、職場が新開地なので覗かせていただいていました電球
「福寿」さんへのコメントがずっと気になっていて(コメントから数ヶ月たっているようですが)…
「福寿」さん再開されているような?私は行った事ないので、やめてはったか否かわからないのですが、多分今あります。もし間違ってたらゴメンなさいm(__)m
どこに書いてよろしいのかわからなくて、このトピックをお借りして書きます。

新開地冬まつり、行かれました?
私やお友達は、夕方4時45分くらいから王将前に行き、甲南大学のスウィングジャズサークルの演奏を1曲聴き、そのあと、マグロ解体ショウを鑑賞。

マグロ解体ショウは、まぁ、和歌山の黒潮市場でも見れたりするし、たまにデパートの地下で見れたりはするけれど、この新開地のマグロ解体ショウは違った!見学しているお客さんがとにかく濃い。マグロをさばく男前大将よりも、主役の座を独り占めにしてしまうような濃いおっちゃんたちが集まって、いやぁ、爆笑。爆笑。



アタシの住んでる新開地、なんてステキなところなんだろう・・・って、あらためて思いました。
一年のうち、ほとんど半分くらい欧州にいるので、新開地にはホントにたまに帰国して滞在して・・・って感じなのですが、たまに帰ってくるから、すごくゾクゾクしてしまうのかも。

またあさってからベルギー、ドイツ、スペインで、帰国が30日の夜。
なんとか大晦日は湊川の商店街でお正月のお買い物ができますように!
"あいあい、どこに住んでるの?"と聞かれたら、"神戸"とは答えずに、"新開地!"と答えてます。
昔の新開地と違って 道行く人の会話がない寂しい新開地になりつつある ちょっと買い物のレジで並んでる時や 袋詰めしてる時に 買い物でしか会わない見知らぬどうしでも 会話がある街やった とにかく日雇いの鳶や鉄筋屋 電気工 溶接工が毎日の現場の話を 銭湯でしか顔を会わさなくてもやってた ワンルームが増えた分 人はある程度増えたが 人の会話が減ってきた ちょっと寂しいな
あ〜俺もよく
高架下の日雇い行ったなぁ。

あの手配師のオッチャン,今でも元気かなぁ…

だいぶピン跳ねされたけど(笑)
気のええオッチャンで,何か憎めなかった。
今はもう その風景は無くなりました 電話一本で現場直行でとっぱらいらしいです
遠い現場は姫路や大阪の堺らしいです 遠いわぁーげっそり
幼い頃40年近く昔、大開通に住んでたのですが、もちろん自宅に風呂は無く近くの銭湯・大開温泉に行くのが常で…しかし何かのタイミングで月イチぐらいで新開地に有った「家族風呂」に行ってました。
父母兄と4人で入る風呂が楽しかったまだ年齢一桁の私と兄…。

その際の食事は、今はもう豚まん専門店になってしまった「春陽軒」。
30年以上前は普通に店内でよく有る中国料理メニューを食べられる食堂でした。
炒飯(やきめし)が好物だったけど当時は上に乗ってるグリーンピースと紅生姜が嫌いだったなぁ…。

同じ幼少の頃ゴジラ映画のたびに行った東宝系の映画館と、成人してから何度も通った今はなきストリップ劇場二館の事はまたいずれ。
そう 春陽軒も先代の二人の共同経営者がなくなり 孫の2代目になって今の形態やねぇ〜もうやだ〜(悲しい顔)
2代目の兄弟もテレビに出たりしてたけど 最近は店の調理場で汗流して仕事する姿は見なくなって久しい あいつらどうしてるんやろ 確か上はいま43ぐらいやなぁー おばちゃんは店に出てるけど 同じ料飲組合やったから 馴染みなんやけど ちょっとこれからが心配で
約20年前 串カツ八喜為で沢山のメニューの中にバナナの串が、有りました 味は、無茶苦茶甘かったです その後に向かい側の福寿司を食べて神戸東映へよく行ってましたウインク
ロードショーキネマクラブへたまに行くと オカマのおっちゃんが、よく居てたよあせあせ 時々声かけられた事もあったけど楽しかったです
福寿司で一杯引っかけて,ほろ酔い気分で新劇ゴールドに通ってた時代が懐かしいです。(笑)

僕が今でも行く店が一つ…湊川商店街の入り口近くにある,内田食堂です。

はっきり言って
何て事はない,ただの大衆食堂(失礼あせあせ(飛び散る汗))なんですけど
子供の頃から変わらぬ雰囲気とメニューが大好きで
まさに古き良き,昭和の時代を醸しだす店です。


残念ながら
隣にあった老舗中の老舗,松野文具店は店仕舞いしてしまいましたが…涙
新劇ゴールドには、土曜日に朝方頃迄、居た時の事懐かしく思います 途中映画観てたら寝てしまったり 館内の軽食カウンターに舞台のお姉さん居てましたね(^^)v 第一劇場には、あまり行かなかったですが、新開地商店街出た湊川公園の所に串カツの屋台が、有り 時々串を、隠したりしてましたけど おじさんは、よくわかってましたわあせあせ 懐かしい時代でした
>輪宝さん

キネマクラブへたまに行くと オカマのおっちゃんが

俺は、その隣りにあった 公園劇場に
高校の時 兄貴の学生証借りて 入ったら
おっちゃんに めっちゃ股間触れたましたげっそり

それっきり成人映画には、行って無いです。
その直後 ビデオが普及して新開地の映画館も
一気に無くなって行きました。
> アクアマロンCR-Zさん
映画館は今は湊川の公園劇場と新劇いまは神戸シネマクラブ?ここは成人映画まだやってる アートビレッジセンターてのロードぐらいです
今は新開地劇場の芝居でおばちゃん達が 毎日通いつめですわ 新開地劇場は約千人ほど入ります
> びあだいさん

新開地劇場、座長大会の日は、角を曲がったところまで
並んでますよね おばちゃんパワー恐るべし ですね

レンタルでDVDやブルーレイが普及した今でも
劇場で成人映画見る人あるんですね と言うか
新開地だから成り立つのかも


> アクアマロンCR-Zさん
新開地劇場にでる劇団さんもすごいよ 約2週間 ロングなら1ヶ月 毎日、昼夜公演で 但し他で座長大会や記念公演などで座長が応援する時は休演やけど冷や汗 毎日同じ演目は無し 昼と夜の演目も違います つまり2週間なら 演目は約30本 1ヶ月なら60本やります
大変な事ですよ
そりゃ毎日 おばちゃん達が台風直撃でも 見に来るわぁげっそり
昼夜公演が終わったら 役者さんがお客のおばちゃん達を見送りに来ると おばちゃん達が 役者さん囲んで捕まえて 即座に批評だからねぇ〜もうやだ〜(悲しい顔)
新開地劇場に来る劇団は最高の設備と劇場を絶賛やし 新開地劇場しか出来ない お見送りが楽しいらしいです
新開地いうだけでこれだけ盛り上がる街って珍しいねわーい(嬉しい顔)

戦前子どものころ(昭和15年?)に父親に連れられて聚楽館でチャップリンの映画を見たのがもう70年前ですわ目
敗戦後、聚楽館はアメリカ高級将校専用のダンスホールに接収されて口惜しかったなぁあせあせ(飛び散る汗)
高校2年のころ松竹座へイギリス映画「ハムレット」を授業の団体鑑賞で見に行った。初めて見る総天然色映画で感激した。その筋向いの湊川温泉の上にピンク映画やってる映画館があって悪友はよく行ったらしいがこっちはカネも度胸もなくてよう行かなんだ走る人

今もたまに行きますがあの当時の匂いが薄くなったのはシャーナイけど淋しいですね

   〜〜古代人のツブヤキ〜〜
新開地劇場におばちゃんの行列… 現在も現役で並んでますか目がハート 20年前に梅沢富美男も劇場出演し花吹雪(札吹雪)になってましたね
確かミカドの浜側に洋服店あって ちょっと着て歩くには、勇気いるような普段着やスーツとか売ってました。
子どもの頃、どっかへ出かける時、誰かに「どこ行くの?」と聞かれ
「ええとこええとこ聚楽館♪」(行き先が聚楽館でなくても)
というのが慣用句になってませんでしたか?

私は生まれが長田方面で、小学中学年の時1〜2年間だけ上沢にも住んでましたが
その頃、おとん(父)に時々新開地へ連れて行ってもらいました。

たしか松竹座の山側にあったと思う古びた感じの店のチャンポン。
おとんが気に入ってて、すごく美味しかったような思い出が。
ちょっと横道に入ったところのホーコー(火鍋)を食べさせてもらった記憶もあります。
聚楽館でスケートもさせてもらったなぁ。(遠い昔)

今もレトロな街に惹かれ、たまに新開地を散策してます。
お店はあんまり知らないけど、八喜為は2回ぐらい行きました。
アートビレッジセンター裏手のホルモン屋さんも恐る恐る行ってみました。(笑)
お店入ったら最初はビックリしたけど、また行ってみたいなーって思うええ店でした。

またいろんなお話聞かせて下さいね!
> とどりんさん


今晩は、 八喜為でバナナの串食べてみましたか〜ウインク
衆楽館は、1980年に残念ながら解体されてしまいましたね涙
帰る時には、何時も松本タバコ店でちょっとした食べ物買ってその前からタクシーで帰ってました お金なくった時は、歩いて帰ったりしてました 新開地は、ええな〜
>輪宝さん

ミカドの浜側に洋服店あって

ミカド懐かしい響きです 私くらい(42)が ミカドを知ってる
最後の世代じゃないでしょうか と言っても もう営業は、
してませんでしたががく〜(落胆した顔) 今 アートビレッジセンターに
なってる場所ですよね 祖父に連れられて 新開地を歩いた事を
思い出します。
> アクアマロンCR-Zさん
ミカドは、印象的でしたねムラカミ紳士服まだ在るのでしょうか
懐かし場所、多くて思い出しますよね それにアーケードが、有った時なんかも独特な雰囲気で良かったですね
> 輪宝さん
ムラカミさんは今は三菱への作業服納品や一般服は三菱関連での注文次第での納品だけですね
ムラカミのおじさんのすごいのは80過ぎて まだ杖無しで歩いて チャリンコ、原付乗って、納品に軽のワンボックス運転して動き回ってること
逆に2人の跡継いだ息子と孫娘が 親父さんにハッパかけられて納品に動いてること
同じくらいの歳でまだ現役なんは 大和ベーカリーの親父さんぐらいかな?
> びあだいさん
ムラカミのオヤジさん現役で活躍されてるのですか〜 凄いですね 何かワクワクして来ますよ(^^)v 大和家パン でしたか?
> びあだいさん

大和屋ベーカリーのオヤジさんって もっと若いと
思ってました 息子さん(次男)の年齢からして
同じ年齢なら 福進堂のオヤジさんも同年代かな

みなさん新開地がイケイケドンドンだった時代を
生きた人ですね


> アクアマロンCR-Zさん
アクアマロンさんが言ってる人は たぶんその人息子さん 孫はバイク乗り まだその上に 創業者の親父さんがいます 普段、夜いるのは息子さんと孫 昼間やたまに夜 親父さんがいます たまに会うと もう歳なんぼになったって聞かれたりします まぁいっまでたっても親父さんからは 子供の時のガキ大将のようでウッシッシ
>びあだいさん

そうなんですね 創業者さんがご健在とは、知りませんでした
新開地は、大和屋ベーカリー・ムラカミなど3代目さんが
頑張ってるんですねわーい(嬉しい顔)
> アクアマロンCR-Zさん
そうですね 天龍の散髪屋さんも3代目になりつつですね
元料亭のパチンコのATime と メトロさんも3代目 ですね
最近の新開地は 店屋の閉める時間が早くなった
ちょっと寂しいかな?
女の子が夜通るには 店屋の閉める時間が早いと 暗い雰囲気で怖いかも
昔の新開地を知りたい方におすすめの本があります
神戸新聞社より 新開地物語 があります
昔の新開地の様子が書かれた 参考資料になると思います
>びあだいさん

持ってますよ コレですよね
戦前の新開地地図とかも付いてます

> びあだいさん
神戸新聞から 新開地物語の本出てたのですか〜

それは、知らなかったです まだ在庫有りますか?
> アクアマロンCR-Zさん
残念賞もうやだ〜(悲しい顔) 新開地物語と書いてます
中身は昔の新開地の写真や芝居小屋 映画館のポスターやプログラム 初代衆楽館と2代目衆楽館 最後の閉館までの衆楽館の写真も載ってます
また 芝居小屋で活躍された 役者さんや無声映画やトーキーになった時代の役者さん達の話も載ってます 追って本を出してきて 写真撮って載せます
たぶん 神戸新聞社さんも震災等で原稿は残ってるか?です
震災有ったし新聞会館も当時、全壊指定されてしまいましたし 多分残ってないでしょうね涙

淀川長治さんも衆楽館の映画から歴史が、始まったんですよね サヨナラ サヨナラ
お待たせしました
新開地物語の表紙です
3番目は新開地物語に入ってる 衆楽館の断面図です
2番目は神戸市電物語です
新開地物語は衆楽館以外にも 震災で無くなった 旧新開地劇場が錦座と呼ばれていた当時の内部写真等も載ってます

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

■新開地■ 更新情報

■新開地■のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング