ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Pittsburgh Steelersコミュの質問総合トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人です。にゃんさんの許可を得て、
簡単な質問・ずっとワカンなかった疑問・何だろコレ?
とか、質問・疑問系はココに集める事にしました。

トリビア・情報系もココで良いカモ。

遠慮&気後れせず、どうぞ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

質問があります。

「なにを今さら…」というような質問かもしれませんが、「インテンショナルグラウディング」って反則としてもう存在してないんでしょうか?

QB保護という観点ではうなずけますが、このところ投げ捨てがとても目立つので。

コメント(29)

今もあります。以前とルールの詳細も変わってないと思います。
審判によって、かなり基準が違いますよね〜。
昔に比べて甘くなっているのは事実だと思います。

サックされかけているような状態をのぞいて、レシーバーらしき地域に投げ出しても反則はほとんどとられませんね。

スクランブル系QBの台頭が影響しているような気がします。
原則、ポケットから外に出ての投げ捨てはインテンショナルにはなりません。
ポケットの中から投げても、おおむね投げた方向にレシーバーらしきがいれば投げ捨て
とは取られません。ポケットの中からと言う事は、すなわちフィールドのほぼ中央です
から、どんな方向に投げてもたいがいは見方のレシーバーがいるのであまり取られない。
と言うのが原状ではないでしょうか?昔は、ポケットの外から投げ捨ててもインテンショ
ナルを取られましたので今より多く取られていた訳です。。。その辺りの若干のルール
変更の影響で最近はあまり見ないのでしょう。。。
詳しく言えばTから外に出て投げたボールラグビーがスクリメージラインを越えさえすれば『投げ捨て』は成立するはずです(日本ルールですが…たらーっ(汗)
皆さんありがとうございます。まだあったんですね。

昔はポケットから出ずにレシーバーがいないところに投げたらほぼインテンショナルグラウディングがとられていたので、ロールアウトした後以外投げ捨ては見られなかったのに、このところサックを避けるための明らかな投げ捨てが多く見られる気がしたので。審判の反則をとる基準が甘くなったんですかね?

特にポケットからあまりでないマニングなどにはありがたい状況ですよね。
自己紹介トピ181,182の続き

Roethliburger、いろんな種類があるみたいですね。
下記などを参照して下さい。

http://aht.seriouseats.com/archives/2006/02/the_roethlisbur_1.html

http://en.wikipedia.org/wiki/Ben_Roethlisberger#Trivia

roethlisburgerでググるとたくさん出てきますよ。
「もしかして:roethlisberger」と指摘されますけどね。。

違う、roethlisbergerというQBの名前ををもじった
roethlisburgerというハンバーガーを検索してるので
これで合ってるから、と反論してしまいたくなります。。
Phoenixさん:
ロスリスバーガー情報、どうもありがとうございました。
ひとつめの記事の中にもあるように、ハンバーガーというよりもサンドウィッチですね。
ベンの背番号7にかけてあるとはいえ、7ドルはちょっと高い・・・
初歩的な質問かもしれませんが、教えて下さい。
ベンに限らず、よくクォーターバックが指先をぺロッとなめるようなしぐさをするのを見かけるのですが、あれは何をしてるんですか?
ゆうきさん 放置してごめんなさい。
調べたところ、C.HOPEの前のFSはBrent Alexanderでした。
彼は'94年にARIにドラフトFAで入団後ARI⇒CARと渡り歩き、'00年にPITへ入団しました。(確かFAで獲得したはず。)その後'03年までPITでプレイし、その後NYGへ移籍し、'05年2月に引退しました。

Brent Alexanderの前のFSは誰かまではわかりませんでした(^^;

たらこさん:
>クォーターバックが指先をぺロッとなめるようなしぐさをするのを見かけるの
>ですが、あれは何をしてるんですか?

不確かな情報で申し訳ないんですが、QBが指をなめるのは、「ボールが滑らないようにするため」だったと記憶してます。

NFLのボールは牛革製なので、指をなめずにそのままボールを投げたりすると、摩擦係数が低くてボールが滑ってしまう可能性があります。それを防ぐためだと思われます。

ベンの場合は・・・寒い時期は悪天候の試合以外、右手にもグローブをつける場合が多いので、この時期はあまり指をなめるしぐさはしないと思います。
FSの話、アレキサンダー、、、いましたねぇ。。。その前。。。さて?
ダレン・ペリー?その間に誰かいましたっけ?年は取りたくない物です(笑)
narizouさん:
お答えどうもありがとうございました。
私もちょこっと”すべり止めのためだよ”という話を聞いたことがあったのですが、「指なめるだけで効果あるの〜?」と半信半疑でした。
でも、ボールが牛皮製であることを知ると納得です。皮の手袋とか、少しでも湿ったりするとキュッと肌に吸い付く感じがありますもんね。どうもありがとうございました。
>narizouさん

お答え、アリガトーー!

年ごとのロースターをkwsk! の方はコチラを参照。
http://www.steelergridiron.com/history/allrosters/yearbyyear.html
160/160さんの表。。。コレは素晴らしい物をありがとうございました。。。

しかし、Travis Davis、全く印象に残ってません。。。登録上、ブリスターの名前
はWalter Bristerなんですね。。。勉強になりました。。。。。
「トリビア・情報系もココで良いカモ。」
とトップにあるのでここに書きますね。
スティーラーズとは直接関係ないネタですが…

いま日本でブレイク中の黒人演歌歌手のJero。
彼ってピッツバーグ出身で、ピッツバーグ大を出てるんですってね。
公式サイトに書いてました。

http://www.jvcmusic.co.jp/jero/
(下段のPROFILE欄参照)

そしてまた、別の記事で、こんな写真を発見。

http://www.japan-zone.com/news/2008/02/26/jelo_enkas_first_africanamerican_star.shtml
(この記事中に書いてあるフィラデルフィア出身ってのは誤りです。
この記事、だいたいが名前からしてJeroでなくJeloと間違えているので、
写真以外は大したことのない記事です)

ピッツバーグ出身でピッツバーグ大を出て、おまけに
こんなジャージを着こなしているということは、かなりの確率で
彼もスティーラーズファンだと考えて良いのではないでしょうか。
そう思うと、彼のことも応援したくなっちゃいます。
実際、とんでもない歌唱力で、人気が出るのも分かる気がします。
声だけ聞いたら日本人かと思ってしまう程ですから。
>かなりの確率で

知りませんでした。
はじめて写真を拝見しましたが
「かなり」もなにも100%だろ!
質問というか疑問、さらに言えばただの思い違いかもしれないんですが、やっぱり質問です(笑)。

スーパーボウルのハーフタイムショーのフィールドに入ってる聴衆の人って観客席から降りてきてますか?

勝手にフィールドに降りていいんですか?チケットにフィールドに入れる資格みたいなものが別料金で設定されてるんでしょうか?それともスーパーボウルのハーフタイムショーってフィールド上に入る聴衆にチケットが別で販売されているんでしょうか?それとも…もしかしていわゆる「サクラ」ですか(笑)?

両サイドから出ていく聴衆を見てふとそんな疑問がわきました。

ハーフタイムショー。人工芝ならともかく天然芝だとかなり芝が傷みそうですよね…。
何回見ても気になるんで質問します。

スーパーボウルでのハリソンのインターセプトリターンTDのシーンですが、よく見るとタックルしたフィッツジェラルドはサイドラインの外側を走ってハリソンにタックルしています。それも見た感じでは自分からサイドラインの外側に出てピッツの選手に邪魔されないまま(サイドラインにいる味方の選手は跳ね飛ばしてますが)ハリソンに追いついてタックルしています。

たしか自らの意志でサイドラインから出た選手がもう一度フィールドに戻ってプレーに関与することは反則じゃありませんでしたっけ?あんなプレーがセーフならやりたい放題ですよね。サイドラインの外側に出てるので、タックルしたらアンネセサリーラフネスをとられますし。

このシーンは結局大勢に影響してないんで問題ないんですが、例えばこれがフィッツジェラルド単独のタックルでエンドゾーン手前で倒されてたらこれはTDが認められるんでしょうか?それとも反則による罰退のみで、リターン中に前半の時間がなくなってるからそのまま前半終了ですか?

とても気になります。ルールに詳しい方、教えて下さい。
>pixieさん

キッキングゲームのみに適用されるんですね。ありがとうございます。スッキリしました。

それにしてもサイドラインの外側を走ってる選手がインプレーなのかどうか判断するのは難しいですし、タックルに行きづらいのは間違いないですよね。今回でもサイドラインの外を走ってたからブロックされずにハリソンに追いつけたと言えなくもありません。

フットボールのゲームは限られたフィールドの中で行われるからこそ面白い部分もたくさんあるわけですし、フィールドの境界を曖昧にするのはあまりよくありませんよね(そういえばタッチダウンの透明な壁もどこまで続いてるのか曖昧でしたね)。

できたら一律に「自らの意志でサイドラインの外側にでた選手はプレーに関与してはいけない」と決めて欲しい気はします。
↑のジョルケラさんの意見同意です。。。
敵のブロックをよけて、わざとライン外を複数のディフェンダーが走る
インビシブルフォーメーションなんてのが出てきたらと思うと、ゾっとします(笑)
日本のチャンネルではやってないんですか?

やってたら何チャンネルですか?
Hi Miss.k

わたしが知る限り、今シーズンは地上波では放送してません。
無料放送では、NHK BS1。週に2〜3カード。
有料放送では、日テレG+とGAORA。いずれも週4カード。
日テレG+とGAORAはスカパーやらCATVやらで視聴可能。
詳細は
http://www.nfljapan.com/broadcast/
↑PCでここからリンクをたどってください。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Pittsburgh Steelers 更新情報

Pittsburgh Steelersのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング