ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教員採用試験ver福岡県内コミュの2008年、福岡県 養護教諭 二次試験問題text版 時間60分 完全記述 解答

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2008年実施 福岡県教員採用試験 養護教諭 2次専門試験 (解答例)
解答は、オフィシャルに「解答例」として公表されたものです。

【1】次の用語について説明しなさい。 (解答スペースから考えて200字前後、各問均等スペース)
(1)抜毛症
 心理的ストレスのために、繰り返し毛を抜く習癖である。円形脱毛症に比べて、脱毛の境界が不明瞭で、ちぎれた短い毛が残っていることが特徴である。頭髪に多いが眉毛やまつげにも生じることがある。

(2)子どもの睡眠障害
 子どもの睡眠障害の主なものは、夜驚症(やきょうしょう)と夢中歩行であり、年齢が高くなると不眠(睡眠リズム障害)が出現する。
  夜驚症(やきょうしょう)は睡眠中突然起き上がり、大声をあげ、不安または恐怖を推測させる行動を示す。多くは数分でおさまり、速やかに再入眠し、翌日には覚えていない。夢中歩行は夜驚に比べて感情の表出がなく、突然起き上がり歩き回るが、意識は不鮮明で刺激を加えても目覚めない。数分の後、再入眠し翌日には覚えていない。

(3)チック症
 不随意運動の一種で、突発的に繰り返し起こる急速で、短い、限局的な骨格筋の収縮または発声である。前者は運動チックと呼ばれ、全身に起こりうるが多くは顔面、頚に出現し、後者は音声チックと呼ばれる。
 一過性の単純性チックからトウレット障害のような音声チックを伴う複雑チックが1年以上続く難治性チックが含まれる。


【2】学校保健法に規定される児童生徒の健康診断の検査項目である「栄養状態」について、検査を行う目的と意義を述べなさい。

目的:栄養状態を診ることは、食物の摂取栄養バランスが適切で、体内の組織・器官での代謝が円滑に行われているかどうかを把握することが目的である。

意義:・個々の子どもの日常的な生活状況を把握できる。
   ・個々の子どもの健康状態について全般的な評価のための重要な指標である。
   ・日常的な生活や肥満・やせなどの健康問題について保健指導を行う上での重要な基礎資料となる。


【3】スポーツ外傷・障害の予防対策を5つ述べなさい。

1.適切な運動の質・量の設定に基づくスポーツ活動
2.十分な準備運動、整理運動実施を条件としたスポーツ活動
3.定期的メディカルチェックの実施
4.指導者とスポーツドクターとの協力体制の確立
5.指導者、保護者への啓発



【4】「養護教諭のための児童虐待対応の手引き」(文部科学省)に示されているネグレクトを受けていると思われる子どもの早期発見の視点を10個あげなさい。

1.衣服が季節に適していない
2.衣服や下着が不潔で臭う
3.体が汚れている(入浴していない)
4.急激な体重減少
5.不登校
6.無断欠席、遅刻が多く、理由がはっきりしない
7.けがの状態が学校で処置をしたときのまま
8.治療が必要と思われる状態でも、保護者が受診させようとしない
9.空腹を訴える、異常な食欲(朝食の欠食など、家庭での食事が不十分)
10.家庭訪問をすると、家の中が極端に散らかっており、不衛生である


参考「養護教諭のための児童虐待対応の手引き」(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/08011621.htm
に示されているネグレクトを受けていると思われる子どもの早期発見の視点を10個とは、掲載されているすべて。
また、この項目の前後に、
1.身体的虐待(6項目)
2.ネグレクト(10項目)
3.性的虐待(6項目)
4.心理的虐待(3項目)
5.その他(13項目)
があります。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教員採用試験ver福岡県内 更新情報

教員採用試験ver福岡県内のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング