ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教員採用試験ver福岡県内コミュの2005年、福岡県 養護教諭 二次試験 解答 時間60分完全記述

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2005年実施 福岡県教員採用試験 養護教諭 2次専門試験 解答

【1】次の語句を簡単に説明しなさい。(解答スペースから考えて200字程度)

(1) ADHD
 注意欠陥/多動性障害 ( AD/HD: Attention Deficit / Hyperactivity Disorder )
  ADHDとは、年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、及び、又は衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。
  また、7歳以前に現れ、その状態が継続し、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。

(2)海面緘黙(選択性緘黙)
 1.他の状況では話すことができるにもかかわらず、特定の社会状況では一貫して話すことができない。
 2.この障害が、学業上・職業上の成績、または、社会的な意志伝達を妨害している。
 3.この障害の持続期間は、少なくとも1ケ月
 4.話すことができないのは、その社会状況で要求される話し言葉を知らないことによるものではない。
 5.この障害は、吃音症などのコミュニケーション障害や他の精神障害の経過中に起きるものではない。

(3)神経性無食欲症(別名、神経性食欲不振症、拒食症、思春期やせ症)
 1. 年齢と身長に対する正常体重の最低限、またはそれ以上を維持することの拒否
 2. 体重が不足している場合でも体重がふえること、または肥満することへの強い恐怖
 3. 自分の体重・体型を感ずる障害、現在の低体重の否認
 4. 初経後の女性では、無月経が3ケ月以上持続すること

【2】保健室登校の教育的意義について述べなさい。(解答スペースから考えて300字程度)
注)この解答は、箇条書きになっていますが、オフィシャルのものです。が、同内容のことが記されていれば構わないと思います。

 1.心の居場所を得て、心と身体の安定が図れる。
 2.養護教諭との信頼関係を図り、安心して自己を表現することができる。
 3.個別の支援計画に基づき、養護教諭や教職員が個別に対応することができる。
 4.養護教諭の支援により、自信をもち、自己肯定感を高めることができる。
 5.他の児童生徒や教職員等とのコミュニケーションを通し人間関係をはぐくむなど社会性が身に付くよう支援できる。
 6.保護者を支援することができる。
 7.意思決定・自己判断する力を身に付けて、自立を促すことができる。


【3】文部科学省が指針としている「心の健康を把握する4指標」及び、それぞれについての説明を書きなさい。(それぞれ4つ書く欄があり、説明は1〜2行100字程度)
 (1点×4=4点)(注:この配点は、情報開示のもので消し忘れによる本物の配点です。ただし、項目が4点なのか、説明と合わせて4点かは不明。けど大問で4点はないと思うので、多分それぞれの項目があって1つ1点では?)

1.自己効力感:現在の環境下における自己への信頼感、ストレスの抵抗力や対応の原動力となる資質
2.不安傾向:言いようの無い焦燥や無気力、理由なき自己嫌悪感等、精神的なストレス等がもたらす心理的症状
3.行動:けんかや破壊、無為や欠席等の種々の問題を引き起こす、ストレスと関連して生じる問題行動。
4.身体的訴え:精神的ストレスから生じる、頭痛、腹痛、下痢、吐き気等の身体的症状


【4】保健室の機能を十分に発揮するための施設・設備と備品を念頭に置き、保健室のレイアウト図を書きなさい。(A4全面!!全く空欄で、囲みがあるだけ)

○施設
 1.救急処置コーナー
 2.休養コーナー
 3.相談室(コーナー)
 4.学習室(コーナー)
 5.健康測定コーナー
 6.委員会活動室(コーナー)
 7.養護教諭の執務室(コーナー)
○設備
 1.パソコンの設置
 2.電話
 3.水道(手洗い・足洗い用)
 4.テレピ・ビデオ
 5.トイレ・シャワー
 6.冷暖房設備
※ 解答はすべて解答用紙に記入すること。
参考図をアップしています。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教員採用試験ver福岡県内 更新情報

教員採用試験ver福岡県内のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング