ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ニコニコ動画で歌ってみたコミュの録音・編集情報交換所

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このコミュに入っておきながら、
録音場所に悩んでまだ一曲もうp出来ず…な状態なので、
多分、私のようにうp出来なかったり、
うpしてるけどもっと上手く録音したいとかそういう方いると思います!

というか教えてください(笑)

皆さんの録音場所や、録音機材などを教えあいましょう!!
こうすると良いよ、等いろいろと。

良い情報交換場所になればと思い、トピ立てしました!


◇例◇

●録音場所:
●使っているマイク:
●防音対策:
●自分のPC・機材:
●編集に使っているソフト:
●その他:

※製品などURL付きが可な場合はURLも貼り付けお願いします。

コメント(613)


はじめまして!

ニコ動に歌ってみたをup
したいと思ってるのですが
インターフェースが
よく分かりません(>_<)

なるべく安く済ませたいので
この2つを考えています!

BEHRINGER2in/2out USBオーディオインターフェース
http://m.rakuten.co.jp/rms/msv/Item?n=018325&s=236272&aftk=&jsessionid=&x-id=msv_a1_236272_20120428&X=136f74c11900&s-id=mb_srecommend_01&c2=3831044234

BEHRINGERコンパクトミキサー型・USBオーディオインターフェース
http://m.rakuten.co.jp/offpricegakki/n/023902/?l-id=mld_shop_item

どちらの方が良いか
教えてくださいm(__)m
>>まりなーしか@tAさん

楽天市場のアカウントを持っていないのでリンク先は見られなかったのですが
↑が UCA202 で、↓が XENYX302USB でしょうか?
この二つでどちらがいいかと言われれば、XENYX302USBですね。
そもそも、UCA202の方はマイクを繋ぐ事を想定していません。

ただ、個人的にはBEHRINGER社の製品はあまりお勧めしません。
安いものには安いだけの理由がありますから。
安く済ませたい気持ちは分かりますが、音楽機材にはお金をかけた方がいいと思います。
> Meyanさん

ありがとうございます!!


受験なんで
あまりできないと思うので
友達と楽しむ程度に
しようて思って、
安いのを選びました(>_<)あせあせ(飛び散る汗)


DAW環境での録音をする為、機材を揃えましたが、PCが故障し、作業が中断しております。

PC修理費は最低でも2万円はかかるとのこと

マイクは十分なものがあるので、そのお金でMTRを購入したほうが早いのではないかと悩んでおります。
丁度良いものがあれば教えて下さい。
MTRのスペックを見てもよく分かりませんでした。

□MTRの希望機能
・歌う際には、録音中の歌とオケデータがミックスされたものを聴きたい
・その歌声には少しリバーブが欲しい
・スタジオで録音した後、オーディオデータとして取り出し、ミックス師さんに渡せる様にUSB接続可能なものが良い
・PCからオケデータを取り込めるものが良い
・ノートPC以下のサイズに収めたい
・ダイナミクマイクが接続出来る様に、キャノン端子(3つ穴)か、せめてシールド端子が欲しい
・ヘッドホンで自分の声とオケを聴きながら録音したい


----こないだまでの環境----------------------------------------------
●録音場所: スタジオ
●使っているマイク: それなりのダイナミクマイク
●防音対策:スタジオだから大丈夫
●自分のPC・機材: Aser メモリ4Gくらいの
●編集に使っているソフト: Sonar8.5
●その他: イタフェス UA-25EX
>>[579]
大半のMTRにそれらの機能がありますけど・・・

私としてはPCを直した方がいいと思います

録音もそうだけどMIXや投稿にはPCを使いますし

もしMTRを買うとして予算は最高いくらまで出せますか?
>>[580]

返信ありがとうございます。

説明が不足しておりました。

メインPCがデスクトップで、録音用のPCがノートPCなのです。

今回ノートPCが故障したのです。

音声データを家に持って帰れたら、後は切ったり貼ったりとやりたい放題です。

最終的なMIX作業は自分で出来なくも無いですが、その方面のテクニックが浅いので、MIX師さんにお願いしようかと考えてます。

予算はPCの修理費にかかる2万円であれば良いなと考えてます。

今ほとんどのMTRがデジタル化してますが、あのタイプの機械の『Please Waiting』がとても嫌いです。
以前、知人から譲ってもらったMTRはそのメッセージが表示されたままフリーズしてしまいました。
録音前、録音中と、容赦なくフリーズしていました。トラウマです。

2万円程度の予算で、止まらない機械が買えるものなのか、とても不安です。
>>[581]
なるほど、つまり移動用の録音が出来ればいいって事ですね?

ならば・・・っと思っても二万程度だとかなりMTRが限られてしまうんですよね・・・
(サウンドハウスで二万前後で4機種)

・ZOOM / R8

・FOSTEX/ MR-8mk2

値段とそちらが求めてることが出来そうなのはこの2機種ぐらいですかね?・・・
(ちなみにMTRは8トラックまでしか使えないので、何十トラックも使うならPCの修理をする方が便利です)




>>[582]

ご紹介ありがとうございます!

見てみました。FOSTEXのものは以前使っていたので、直ぐに馴染めそうです。

8トラックもあれば十分です。

それと、もしご存知でしたらハンディレコーダーについて教えて頂きたいです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5EDR40%5E%5E

この様なものです。
持ち運びが簡単である事が、とても気に入りました。

データ貯蔵場所がSDカードという事で、8トラックの制限が無いものと考えております。

僕の今回の目的に対し、この機材は適切でしょうか?

値段で機材の範囲が限られてしまうとの事でしたので、予算を4万円くらいまで吊り上げます。

その上で、なにか適切だと思える機材をもう一度紹介して頂きたいです。

ガッツいてすみません。











>>[583]

とりあえず8トラックでは無理だ!だけど、MTRがいい!ってことでよろしいですね?

まずハンディレコーダーに関してですが、私が本格的なレコーダーを使ってないのであれですが・・・それのマイク入力の大半はオマケみたいなもので、リバーブなどの機能はないし、ましてやDR−40に関しては4トラックしかありません(予算を上げてもハンディレコーダーは大体4トラックです)

で、8トラックを越えるMTRで4万までとすると・・・

・BOSS/ BR-800(1200円ほどオーバーしてますが)

かな〜っと

基本8トラックですが、Vトラックって機能が付いていて64トラック分録音できる機能となっています。
(ただし、音源を一気に鳴らせるのは最大8トラックとなってます。)

私も所持してますが・・・歌ってみたの録音に関してはそんなに問題を感じませんでした。
(まあ・・・8トラックを越えることが中々ない・・・)
(でもVトラックの機能はちょっと慣れないと難しいかもしれません・・・(操作的に))

他のMTRでもこのサイズは大体最高8トラック(Vトラックに同等の機能が他のMTRにあるのかは分かりません)


蛇足ですが、これより巨大なMTRでも最大トラックは16トラックで約10万します。
初の投稿ですヽ(;▽;)ノ

皆さんは音源はどこでgetしていますか?
私は歌ってみた講座などを参考に、『Craving Explorer』や『Smile Downloader』などで音源を取ろうとしているのですが、どちらも取得失敗になってしまいうまくいきません。

いきなりごめんなさい(T_T)
どなたか返信お願いしますっ!
>>[585]
ボカロ曲の大半は、作者のHPかピアプロってサイトで手に入りますよ
>>[586]

早速返信ありがとうございます(>_<)
そうなんですか!
分かりましたっ私もそのサイトで
探してみますね*

ありがとうございますっ(^^)
>>[584]

ありがとうございます!


「歌ってみた」に向いている機材の傾向が見えてきました。

参考になりました!
こんにちは。
MIXについて、ちょっと質問させてください。
(もしトピック違いでしたらお知らせください。消去します)

自分でミックスをした後、ヘッドホンで聞いた場合と、
スピーカーで聞いた場合の聞こえ方が大分違ってしまっていて、困っています。

素人考えでは、低、高音域を削りすぎてるので、
性能のよくないスピーカーだと音域の上端と下端がスカスカになっちゃうのかな、
とか思ってるのですが…。
いいバランスがなかなか見つからず困っています。

どういう形に調整をしたらよいでしょうか?
また、録音時のコツなどはありますでしょうか?

下記に最近録音した音源を投稿しますので、検証などして頂けると大変に助かります。
長々と申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。


すみません。↑の補足です。

音圧を稼ぐために波形をかなり均一にして、おもくそマキシマイズをかけてました。
それが悪いのかな、と思って微調整を繰り返しているのですが、しっくりいくバランスが見つからないのです……。

改めて、よろしくお願いします。
初コメです。最近ふと思ったのですが、mixとはどのような作業のことを指すのでしょうか?

またよくskypeなどで音源の受け渡しをされている方を見かけますが、どうやって受け渡しをしているのでしょうか?

初歩的な質問ですいません…>_<…

よかったらお答えいただきたいです!
>>[592] 御返答ありがとうございます。mixの内容はわかりました(^ω^)とても助かりました。

skypeの件なんですが、Iphone5のアプリではチャットはないのでしょうか?よかったらお答えしていていただきたいです。
>>[594] そうなんですか!ありがとうございました!とても困っていたので助かりました(^ω^)
質問です。
CubaseAi5でエフェクトをかけながら
歌をモニタリングして録音してるのですが、
PCを通さない自分の声と
モニタリングの声が重なって聞こえてしまって
歌いづらいのですが、
みなさんはどの様に歌を録音してますか?

>>[597]
普通はエフェクトを掛けながら歌いません
(レイテンシーが発生して音がズレル)

何も掛けないで録音します。
どうしても掛けたいのならそう言う機能のあるオーディオインターフェースか別途エフェクターを用意するしかないです。
>>[598]
なるほど!そうなのですか!
やっぱりPCを通すとズレてしまうんですね。

分かりました!
ありがとうございます(^ ^)
質問です。
友人の症状なのですが、IFとマイクを新しくしたところ、マイク音量が極端に小さくなってしまいました。
マイクを叩いて少し反応する程度だそうです。

機材は
([IF] Roland TRI-CAPTURE UA-33)
-([変換プラグ]XLR*PHONE)
-([変換プラグ]PHONE*mini)
-([マイク]SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン PC60 ECM-PC60) 

で繋いでいます。
PCはwin7、OUT側は機能してます。

どこの設定を直したらいいか分からず困っています。
もし分かる方がいましたら教えて下さい。
>>[600] コンデンサーは、XLR→XLRでな接続していますか?また、ファンタム電源(48V)はONになっていますか?
>>[597]
USB2.0のようなバスに余裕のあるインタフェースで且つ、
レイテンシをIN/OUTで10msをきるように設定して掛けて録ります。
ダイレクトモニタリングをOFFにしましょう。
ダイレクトモニタリングはIF実機かもしくは、ユーティリティからOFFに出来ます。
>>[601]
XLR*XLRのプラグは挟んでないです。
ファンタム電源はONになってますね。
>>[603]
XLRー>TSフォーンジャックということでしょうか?
上記のケーブルでinput2に挿しているということでしょうか?
もしそうであれば、両端がXLRのケーブルを用意してinput1に挿して使ってください。
>>[604]
すみません、説明不足でした。

IF<XLR*PHONE<PHONE*mini<マイク
でinput1にさして使ってます。
マイクのプラグがminiなので両端XLRでは接続できないのですが、対処法はありますでしょうか。。
>>[605]

変換は、このタイプですか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=233^APM221
これだとチップとスリーブの間にリングがないのでコールドとシールドが短絡している可能性があります。
またその状態で48Vを使うと機器を傷める可能性が出てきます。

もし、真ん中にリングのあるこのタイプでしたら
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=233^ASN221M
phoneまでの変換には問題がないと思います。

phone*XLRは、ステレオ(3極)のものでしょうか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=233^AXP211L
上記のタイプなら変換には問題がないと思います。

ここまでで問題点がない場合、マイクのhotが2番以外の可能性か、
残念ですがお使いの機材のトラブルの可能性が出てきます。

マイクのhotが2番以外の可能性については、カタログ等などに記載がなかったので、
ソニーのサポートに問い合わせる必要があります。

最後にダイナミックマイクなど他のマイクをinput1に挿して音量が小さいようでしたらIFの故障の可能性、
そうでなければマイクの故障が考えられます。
>>[606]
丁寧にありがとうございます…!
変換に問題はなさそうでした。

>>[607]グレイさん
なんと…マイクの方でしたか。
お二人の仰ることを友人に説明したところ、マイクを変えることにしたようです。
説明下手でお手数おかけしました、
お二方ともありがとうございます!
ちょっと今更ですが、 ご使用されているマイクECM-PC60 は コンデンサマイクと言っても、プラグインパワー方式の物です。

一般的なファンタム電源(48V)ではなく、プラグインパワー(確か1.5V)の電源が必要ですので、そのために音が小さかったのだと思います。

プラグインパワーはパソコンのマイク端子には付いてます。
>>[609]
そうなんですか、なるほど。電源も色々あるんですね…。
ありがとうございます!
どのトピックで質問すれば良いのか迷いましたが、もしトピック間違いであれば削除しますので、その時は御指摘ください。


本題ですが気になる点を確認したく、
先輩がたの知識を貸してください。

昨年、著作権法の改正?で販売されている音楽、および動画の違法DLが罰則の対象、という認識なのですが
ニコニコ等でのDL、および歌ってみたのULは問題ないのでしょうか??

自分なりに調べた所、作り手様の許可を取れば問題ない等ありましたが、
これは販売が開始されている楽曲であっても、作り手様に許可を取ればよいのでしょうか
それとも、販売が開始されている楽曲は、許可の可否に問わず不可となる事でしょうか?


初歩的な質問ではありますが、御教授頂けたら幸いです。

>>[611]

【ダウンロードについて】
現在の著作権法では、市販音源や映像のダウンロードは違法に分類されます。
但し立件されるにはあくまで著作者の親告があった場合のみです。
歌ってみた、演奏してみたの音源やボカロPが自身でネットにアップしている
音源に関しては問題ありません。補足として下もあわせて見てください。

【アップロードについて】
歌ってみたや演奏してみたのアップロードは市販関係なく問題なし。
JASRAC等の著作権管理団体とニコニコ動画は包括契約を結んで
いるので、このあたりは許可されています。
NGなのが、アーティストの市販音源やPVをそのままアップロードすること。
これに関しては著作権法に抵触しますので違法に当たります。
>>[612]

返信ありがとうございます。
>著作者の報告があった場合のみ←これがキーなのですね。
ULについても丁寧に説明いただきありがとうございます。

また判らない点がある時は相談させていただくかと思いますが、
その時はまた、よろしくお願い致します。

ログインすると、残り579件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ニコニコ動画で歌ってみた 更新情報

ニコニコ動画で歌ってみたのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。