ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大人のネイティブ英会話コミュの基本を学ぼう-Part3 :今さら恥ずかしくて聞けない初歩的な質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
基本を学ぼう:今さら恥ずかしくて聞けない初歩的な質問 Part2

長い間わからない初歩的な英語の
悩みがありましたらどんどん質問して下さい。


例題
なぜ複数は”S”が付くんでしょう、付かなくてもわかるでしょう?
"two boy", "five car"でもいいんじゃないですか?


★注:「冠詞の使い方を教えて下さい」のような漠然とした質問は、
答えを考えるのも書くのも時間がかかりますから、
質問はなるべく具体的にお願いします。



★正しい英語を学びたい人、
真剣に英語の上達を目指す人は姉妹コミュニティへ
本気で学ぶ大人のCool English
http://mixi.jp/view_community.pl?id=256437

Cool Jun

コメント(1000)

>Roy Keanさん

私、Apple juiceを頼んだのに、お水を持ってこられて、「違う」って言ったら、「Apple Juiceはなくなっちゃったから代わりに持って来た」って言われました笑
日本人だったら、無いときは確認して別のものを持ってくると思いますが、向こうは結構テキトーです笑
硬水は苦手なので、結局オレンジジュースと変えてもらいました。
もしかしたら、Roy Keanさんのときも、オレンジジュース、なくなっちゃったのかもしれないですね笑
>半ベジタリアンで さん、

あくまで私の持論で申し訳ないですが、canとcan'tの聞き分けとのことで。

swann さんの質問で語尾のtが聞き取りにくいというのとも関係が深いと
思われますが、この「t」ほとんど抜け落ちて本当に聞き取りにくいんですよね。
「t」は母音がなくて、あくまで舌の先を歯に軽くつけて息を出したときに
出るだけの「音」であって声帯を震わせて出る「声」ではないんですよ。

で、本題ですが、経験上、「can」のときはよっぽど「可能だ」という
ことを強調したいとき以外、普段はこの「can」自体がものすごく弱いです。
短く「け」と言っているかどうかくらいにしか聞こえません。

一方、「can't」は「t」はともかく、わりと強く「けーんっ」って聞こえます。
ものすごく乱暴な話で申し訳ないですが、私は「け」もしくは短い「けん」か、
アクセントのある長めの「けーんっ」かでだいたい聞き分けることができる
ようになりました。もちろん文脈から推測することも大事だと思いますよ。

なのであまり「t」に気をとられなくても大丈夫ではないでしょうか?

>swannさん、
It isやWhat isは日本人にはtの音がとても聞き取れない感じで「イッイズ」
とか「ワッイズ」のようにほとんど小さい「っ」のようにつまって聞こえる
のではないでしょうか?この「t」にはもちろんアクセントもなく、母音も
ありませんので上の「can't」と同じように「声」ではなくて「音」だけの
発音?になります。聞こえるか聞こえないかのような「音」だけです。

聞こえませんが「t」でひとつの音節?リズムなので「何も無い」わけでは
ありません。「can」と「can't」の「can't」もそうですが、「けーんっ」って
聞こえます。この小さい「っ」が「t」だと思います。

もちろんネイティブの方々はこの「っ」はちゃんと発音?もしてるし、
聞き分けられています。とても弱いですが決して言ってないわけではない
と思います。(中には本当に言ってない人もいるかも???)

他には「It is」「What is」で他のパターンとして「t」と「L」の間のような
「イリイズ」とか「ワリイズ」って聞こえることもありますね。
これはすぐ後ろの「i」が母音になって「t+i」で「ティ」と聞こえるパターン
で、「ティ」が「リ」のように若干「t」の音が柔らかくなり、弱く短い発音
です。「i」と繋がるので「t」の音を出そうとしても、息を出している余裕が
なくて舌が歯の裏側についただけで「い」に行くので「L」の発音の「り」
に近くなる感じだと思います。

大変乱暴な話で理論的でなく、説明も下手ですがご参考になればと思います。
こんばんわ。
今語彙を増やそうと、色々な例文を見つけては覚えています。そのなかで…
He felt depressed at the result of the exam.
という例文にあたりました。文の意味は分かるのですが、felt depressed の部分が was deqressed ではいけないのでしょうか?
どうしてfeelが使われているのかいまいちよく分かりません。
とても初歩的な事だとは思いますが、どなたか教えていただけると有難いです。よろしくお願いします。
ちーさんへ
鬱の原因がわかっておれば、was depressedを使ってください。わからないなら、felt depressed を使ってください。feltの場合のほうが、外国人の脅威の説明要求を逃れれるでしょう。
I was at the mugeum at Ueno.

I was to the mugeum at Ueno.

ではいけないんでしょうか?

toを使う場合、
I went to the mugeum at Ueno.
ですか?
最初の文と3こ目の文の意味は同じになりますか?

toとatのちがいがよくわからないので、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
ものすごい初歩ですみませんあせあせ(飛び散る汗)
> じょーじさん

> じょーじさん

はじめまして山羊座

僕の場合は、toは「どこどこへ行く」の場合の前置詞で、atは「どこどこに、いる」場合の前置詞として、簡単に使い分けてます。

was to the museumでは、was(be動詞)は「行く」と言う意味では無いため、went to the... (博物館に行く) 、もしくは、was at the...(博物館にいる)が良いと思います。


ですので、意味は似ていますが、一文目は「博物館にいる」。三文目は「博物館に行く」と、「いる」「行く」の違いがあるのでは?
追いついたー!やっと質問できるうれしい顔

最近、justに悩まされてまするんるん
私の中で、justは「ちょうど」だと思っていたのですが、勉強しているうちにそれでは説明がつかないことに気づきました。

just aboutとか、どっちだー!wってつっこみたくなります。

justに対するネイティブの感覚はどんな感じなんでしょう
どなたかご教授願いますm(__)m

> ハル☆さん

ありがとうございます。
私の意味の理解があいまいでしたあせあせ(飛び散る汗)
ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
今さらですが…
over and over はどういう意味でしょう?
はじめまして。メールでの事なのですが、メールの最後に hon とあったのですが意味がいまいちつかめなくて。辞書で調べたんですが、余計に混乱してしまいました。see you soon のセットみたいに使われてたので挨拶に使う感じの言葉なのでしょうか・・・?どなたか分かる人、教えてくださいあせあせ(飛び散る汗)
>ごま さん

honey の略
だと思います。
初めまして、初投稿をさせて頂きますヒロと申します。
現在、仕事でサンフランシスコに来ていますが、なにぶん仕事の為、困ったことに英語を全くといっていいほど話せないのです。

そこで一つ質問をさせて頂きます。

ofについてです。

ofというのは、基本的に「〜の」と教わりました。
例えば、

this is red ball of him

というのは、「これは彼の赤いボールです」という意味になるものと思っています。(全然違ったらすいません)


ネイティブの友達に聞いたのですが、

this is food of my dog.

が、「伝わるけど、丁寧すぎて変に見える」

といわれました。これは丁寧な表現、日本語で言うところの「敬語」みたいな使い方なのでしょうか?


そしてofについてもう一つ。

上記の使い方を頭に置いて、

my father has expensive car of TOYOTA.

this is PC of office

の二つを、そのネイティブに聞いてみました。
そしたら、これでは伝わらないと思う、といわれました。

「〜の」という意味なのに、先ほどの「this is food of my dog.」の文章と全く違いが分かりません。

ofはどういうものなのでしょうか?
使い方がわからなので、馬鹿にでも分かるように教えて頂けないでしょうか?
よろしく御願いします。
>980ヒロさん

そんな回りくどい言い方じゃなくて、

this is his red ball とか this is my dog's food ,
this is office's PC
あと、
大抵クルマはofなんてつけません。
my father has a expensive TOYOTAで十分です

英語はいつでもsimple and clearにしないとダメですよ。
ぐずんぺ〜さん

ご回答有難うございます。

しかし、ここに挙げたのはofが「〜の」という意味を持っている事の意味の上から、変な使い方の文章を挙げてしまったのです。

上記の文章はあくまで例えなので、このofの使い方、また、存在理由というのでしょうか、それを聞きたかったのです。

結局私はビジネスで来ていますし、友達とのcasualな文章というより、これから英語を学んで将来的には公の文章を作ったり、堅い言葉遣いを学んでいかなければいけないのです。
そう思うとき、ネイティブに言われた「丁寧すぎる」くらいを学びたいのです。
ですので、他にも丁寧な言い方はあるかもしれませんが、ofを使うときも来ると思うのです。
そのためにofの理解をしていきたい、ofとは何だろう、どういう意味を持ち、「〜の」として使って変なときと変じゃないときの差は何だろう、と色々考えてしまうのです。

会社の仕事とはいえ、普通に5年、もしかしたらいずれは永住権を取るように言われるかもしれません。

現地の学校にも通い、学んでいくつもりですが、mixiのような絶好の場所も知識ある方が大勢いる事と思います。

ここでそのような方と接する機会を無駄にせず、むしろお力添えを頂いて少しずつ成長していきたいと思っていますので、このように浅学な私ですが、どうぞよろしく御願い致します。
> ヒロさん

はじめまして山羊座
こう言った疑問は、初め僕も持っていました。そして、間違いを恐れネイティブと話すのを避け、読み・書き・聞きは出きるのに、話すのだけは苦手でした。

しかし仕事で英語が必要になり、それが電話となると、話さないと伝わらない。文や使い方が間違っていても言わないと何も伝わらない。そう感じ始めたその頃から『日本語から英語』への直訳をしなくなりました。ネイティブや映画などから、場面毎に文章丸ごとを記憶したり。

初心者は単語から。
そして次の段階は、単語を覚えるより、文章やフレーズを覚えると良いと思います。だから『of』の場合も、日本語の『〜の』と訳すより、英語のフレーズから、この場合は『's』か『of』か、どっちが良いのか"覚えていく"のが良いと思います。

ユウカ さん
ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
本人にその時に確認すればよかったんですが、内容は理解したので、そのまま流れてしまったというか。略ですか・・・なるほどほっとした顔
ハル☆さん

確かに、電話とかであれば身振りなども使えませんし、もう丸暗記しかないのですね。
ofに対して多少なりとも恐怖心を抱いていたのは間違いだったのですね。

ハルさんの仰る通り、誰もがそうだとは思いますが会話だけが苦手です。
実を言うと変なプライドがあったりして、英語が間違っていたときの周りの人達の反応が気になってるのも一つの理由なんです。

よく「恐れずに」とか言われますが、何度そういわれてもどうしても恐れてしまいます。克服しなきゃいけないのは分かっているのですが、どうしてもプライドが邪魔をしてしまいます。

以前に本で読んだことがありますが、【部下が失敗をしたときに上司が「気をつけろよ」「もうちょっと改めろ」とか言いますが、これではいけません。今後何をどのように気をつけていき、具体的にどうやって改善していくべきかを示していく事で、部下、上司の立場が出来てくる(取意)】と言う事が書いてありました。
これは部下・上司の立場の作り方ですが、僕の言葉に当てはめてみれば「恐れるな」といわれても色々な意味で恐れてしまいます。
「(僕が話しているところを第三者に)ああ、見られてる」「(第三者が)ニヤニヤしてる」とか、ちょっとすぐには思いつきませんが色々あります。

「思い切って話す」「恐れるな」とか、言葉では簡単ですが。。
通じたときがあって、その時の喜びをステップに頑張っても、それから通じない日が続くと、また恐れてしまいます。いくら仕事のためとはいえ。

皆さんの中でも同じような経験をされている方がいらっしゃるとは思いますが、具体的にどのように「恐れずに」話せるようになったのでしょうか。

こんな馬鹿ですが、どうかご教導下さい。お願い致します。
>989 ヒロさん

間違いがあったらちゃんと指摘してくれ、と周知しておくとその都度直してもらえるかもしれないし、学習した事はきちんと覚えて行くようにすれば、自ずと勇気も会話力も上がるのではないでしょうか。
ちょっと机上の空論ぽいですが。

私見ですが、broken Englishも基本的には通じるんです。
その上で何故、
this is food of my dog.
は伝わって、その他の似たような形の文章が伝わらなかったのかを考えてみましたが、
article (the,a,my,their..)がないことも混乱の原因になりえるかなと思います。

this is food of my dogは、my dog と言っているので伝わります。

my father has expensive car of TOYOTA.
this is PC of office

expensive car of Toyota というと、トヨタさんの(に属する)高価な車、とも受け取れてしまいます。この場合は、トヨタを形容詞としてつけて、an expensive TOYOTA carとすれば、トヨタというブランドの高価な車、ofを使うなら、an expensive car of the Toyota brandとなります。carは取ってしまって、TOYOTA だけでもトヨタ車という意味になります。


PC of office だと、業務用PCなのか(もちろん、この英語ではそうならないのですが、文法的に間違っている英語という前提に聞いた場合に、そう言いたいのかな、とも推測できるのです)、このオフィスのPCなのか、よくわかりません。
同様にoffice を「オフィス用の」という形容詞にして、this is my office PCとすればいいと思います。または、This computer belongs to the company. という意味なのでしょうか。後者なら、ofを使うとthis computer is the property of the company.となりますね。

同じ事をいうなら簡単な言い方の方が言う方も聞く方も楽ですから、
そういったわけで、** of ** より簡潔な言い方を探した方がいいのだと思います。
疑問文の中でanyの後の名詞は複数系でしたっけexclamation & questionふらふら
it とthat の正確な違いを教えてくれませんか?
文中でit's とthat's どっちを使えばいいか分からなくなるときがあります。
というか感覚で選んでいるという状態です。
> をどりんさん

ご回答ありがとうございます!

文や歌詞などにすぐjustが出てくるので、ずっと困っていましたたらーっ(汗)
ですが、今度からは強調したいんだっていう意思を汲み取って読んでみまするんるん

こんにちはexclamation ×2わーい(嬉しい顔)

breaking free!!とはどういう意味ですかexclamation & questionダッシュ(走り出す様)

i want to break free.って、「自由をつかみたい!」という意味になるんですかexclamation & questionクローバー
> こぉたぁあぁあさん

itは旧情報で前に話しの中ででてきて話し相手もわかることで、thatは新情報で話しの中で新しくでてきたものです


例えば

I was given 〔it or that 〕 なら今まで話してた内容の中で貰った物を言いたいならitで単純に自分達の話をしている時にある周りの物の中に貰ったものがあってそれを指したいならthatになります。
994:ceoさん

日本語から英語にする際には、単に字面だけを追って逐語訳するのではなく、
その裏にどういった気持ちを込めるのかを考慮した上で単語を選択した方がよいですし、
場合によってはより適切な表現に言い換えた方がよい場合もあります。

「真似る」に相当しそうな英単語はお示しになったmimic以外にも
imitate、copyなどもありますね。
ただ個人的な感覚で言えばmimicの指す「真似る」は、「物まね」といった感じで
場合によってはそれによって笑いをとろうだのと、からかい混じりというか
"浅さ"を感じさせるような気もします。
上っ面というか、表面的に似ているだけというか…。
動植物の"擬態"を指してmimicという言葉を使ったりもしますので。

伝説や偉業を真似るというのは、単に同じ事をすると言うだけではなく、
真似る対象に対しての長所だとか価値を認めた上での模倣という感じがします。
もしも、そこまでの気持ちを込めたい場合に、mimicでは足りない感じがするんです。

お手本的に模倣する感じならば、動詞としてのmodelを使う手もありますし、
「真似る→同じような事をして追随する」と捉えるならばfollowもありえますし、
「真似る→同じような事をする→肩を並べる/匹敵する」と捉えるならば、
compete withにしてしまうなどの言い換えも場合によってはアリかもしれません。
ユウカさん

長文でのご説明、誠に有難うございます。
やはり、簡潔に言った方が良いのですね。
ofを避けて通る、という形になってしまうかもしれませんが、これから慣れていく内に段々と身につけていくようにし、そのうち避けなくても自由自在に使えるようになれればよいのですね。


ユウカさん、ハルさん

兎に角今はofがあろうと無かろうと、皆さんがアドバイスして下さった通りに、話すことに努め、単語、文章を暗記することが最も肝要なのですね。

一つのことなのに、お二人の教えて下さった多くのご説明を肝に銘じ、頑張っていきたいとおもいます。

又質問させて頂くこともあろうかと思いますが、その時はまたご教導賜りますよう、よろしく御願い申し上げます。

ログインすると、残り975件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大人のネイティブ英会話 更新情報

大人のネイティブ英会話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。