ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フカセ釣り(*゜ー゜)ノ\_((¶))コミュの【ダイワ】-タックルを【がまかつ】紹介するトピ-【シマノ】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
使っている竿やリールや仕掛け等の道具を紹介したり自慢したりするスレッドです。ちなみに管理人は

メイン竿:ダイワメガドライM2 1.2号 5.3m
ちょっと前に親しい人の形見分けで貰ったので使っています。やはりメガドライと言うだけあって糸の出は良い感じですね♪塗装がハデなのがちょっと気になりますが・・・( ̄ー ̄; ヒヤリ 以前はシマノを使っていたのでダイワの柔らかさがちょっと新鮮です。

サブの竿:シマノ エアノス 1号 4.8m
メガドライを貰う前にメインで数年使っていました。この竿はもう古い竿で先調子ですね。ちょいと短いので普通の竿より軽いのが特徴で夜のテトラで釣る事の多い私はずっと竿を持ているんで軽いこの竿は気に入ってました。

釣り仲間の諸先輩方から「がまかつ」を良く薦められるんですが、なんだかオヤジっぽいので使う気になりません(笑)品質が良いというのは良く聞くんですけどd(゚ー゚*)ネッ!自分の腕ではがまを持つのは早いかな?もう少し歳をとったら使うかもしれません。

リール:メインでダイワのエンブレムLBA2500を使っています。本来シマノ派なんですが(笑)シマノはレバーブレーキがどうも気に入らなくて・・・ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャまあレバーブレーキなんて使うのは年に数回ですがね(笑)あると便利だと思います。もう一つも形見分けのエンブレムですね。シマノの安い奴も持ってます。

コメント(31)

メイン竿:シマノ鱗海 0.6−530
レバーブレーキが苦手な私は、食いついた途端に走り出す
1発目の猛烈な引きの対処として柔らかい竿を使っています。
シマノ鱗海は、黒鯛専用竿といううたい文句もあり、
初めて手にしたときには驚くほどの感度でした。

サブの竿:シマノ鱗海1−530、ダイワ波濤1−530
海がシケているときには1号の竿を使用します。
1号の鱗海はヤフオクで3000円という破格の落札でした。

ほかの竿:宇崎日新アグレッサー磯 1−500
釣り場の上に電線がある場所があり、
530だと危険を伴うため、その場所に入るときには、
この竿にしています。

全て、竿のトップはULガイドに変えています。
穂先にラインが絡んだときに、ちょっとあおれば
すぐ元通り。UL大好きです。

リールは安物のスプリングリールを使っています。
高くても4000円程度のダイワのラクセル2000です。

コダワリは円錐ウキですね。
基本は4Bの円錐ウキに−3Bのウェイトスイベル。
ハリに糸オモリを8回ほど巻き、比重を整えます。
感度のいい4Bの円錐ウキにたどり着くために、
50個以上も買う羽目に。
2B〜0.8号の円錐ウキをあわせれば、
100個以上も買ってしまった・・・。

今年の東京湾は8,9月とも最悪の状況です。
例年ならば日に3枚程度はでるのに、
全く釣れません。
これも、黒潮の大蛇行の影響でしょうか・・・。
http://www.jma.go.jp/jma/press/0509/12a/kuroshio6.html
港内にはアジもイワシさえ、ぽつりぽつり・・・。

私の通う磯子根岸港の黒鯛は、サイズが多きいのしかいません。
これまでに30センチ以下は1回しか釣ったことがありません。
釣れればデカイというため、黒鯛メッカの三浦半島からも
釣り客が来るほどです。

釣り場情報も教えてくださいね。では。
どうも ほのさん♪

鱗海とは渋いですね〜生粋の黒鯛釣師みたいでカッコいいです^^;俺ULガイドは使った事無いんですよ(爆)外ガイドからインターラインに変えて慣れてしまったのでそれからづっとインターラインです。

特に釣行の7割は夜釣りの俺はトラブルの少ないインターラインが釣りに集中出来て良いと思っています。

>コダワリは円錐ウキですね。

ほのさんは4Bのウキにこだわってるんですね〜一応俺もウキにはこだわっていて全部自分で作った自作ウキで釣ってます。今までに40個ぐらいは作ってますね。出来の良い15個ぐらいを釣行に携帯してます。もちろん市販のメーカーの良い奴も持ってますがココ数年使ってません。

>釣り場情報も教えてくださいね。では。

そうですね。暇な時に誰かトピック立ててくれるとありがたいです^^;なんか俺が全部立ててるんでぜひ他のメンバーにもトピ立てして欲しいですね♪
奇遇ですねぇ。おいらも夜釣り中心なんです。
って言っても明け方ですが。
ほぼ毎日、最低でも週に3日は釣行しています。
早寝して、朝2時半に起きて、朝3時に釣り場。
朝6時に納竿で、7時半の電車で通勤を・・・。

インターラインいいですねぇ。
でも高いのでとっても手が出ません(^^;
それと、鱗海に慣れると他の竿が重くて(こっそり自慢(笑))

自作ウキはさすがですね!
もともとはヘラブナ師だったので、
へらウキは、カヤやクジャクで作ったりもしましたが、
チヌ釣りの場合、安くていいウキがあるので市販品中心です。

釣り場情報っていうのは、実際はなかなか書けませんよね(笑)
「もし、この書き込みであの場所が釣り人で混雑したら、
どうしよう」なんて思ってしまいます。
釣り場情報というより、釣り場のシチュエーションを教えて下さい。
磯場・堤なのか、流れが速いのか、水深があるのかなどなど。
この手の話しでスレッドが進めば、
いつのまにか知識が吸収できそうな気がします。

ちなみに、私の通う磯子港は、横浜のハズレにあり、
漁港ではなく、工業港です。
釣り座は、満潮時水深8m程度で、流れが速いと
エサを底まで送り届けることができません。
この場合は、0.8号までオモリを背負わせ、
消し込みアタリを待つことになります。
普段は4Bですが、よほど凪のときは2Bまで使います。
魚影はあまり濃くはなく、メバルとボラは湧きますが、
尾長は釣れたと聞いたことがありません。
ただ、カワハギやフグが少ないので、
もっぱらエサ取りはメバルが中心です。
1月に34cmのメバル、56cmのアイナメを釣り、
2月には37cmのカサゴが出るなど、
根魚は多い感じです。
なので、オキアミ以外はネリックスかサナギで十分です。

あれ?ここはタックル自慢のスレでしたね(汗)
メイン竿:ダイコウA−ワン0号 5,3m
竿先が海面に入るのが気に入っています、
それと長い時間遊べるのもいいですね。
数釣るのにはむいてないでしょうね。
リールは、シマノの1000番を使っています。
道糸は1,7号にハリス1号が定番です。
これがこの竿にとって一番良いバランス
みたいです。
40センチを超えるとリールシートまで
ギシギシと音がでます。

サブの竿:ダイワエンブレム 0.8号 インナー
こちらはPEの1号をつかっています。
かれこれ5年位になりますか
リールはトーナメントの2500番を使用。
30センチ位ならぶりあげます。
 
うきは3B.4Bの円錐うきです、
波があるときは水中うきは2段にして
釣っています。

ダイコウの竿は5回くらい折りました、
よって竿袋に予備がいつも1本入っています。
竿を折るときは釣ってる時よりも収納する
時が多いですね。
竿:がまかつRZ 0号5.3
リール:シマノBB−Xデスピナ2500
です。フカセを始めて1年位になりますが、かなりはまってます。(^^)
冬は寒くて辛いですが・・・。
ちなみに浮きはキザクラか釣研を使ってます。
はじめましてです。
竿はツインパワーSPECIAL T-1.2 47/53
リールはBB-X TECHNIUM 3000Mgです♪
予備に関しては竿は10年前の白BBとよほど風が強い時は緑BBインナーです(@^^@)リールは97年式のテクニウムです。使っているのを見ればわかるかと思いますがとにかくBB-Xが好きなんです!          はじめてなので釣り場紹介も兼ねて、よく行く場所は近場では千鳥公園(裏)と久里浜のアシカです。
伊豆方面では初島に行きます♪離島遠征では式根島に年に1〜2回行きます。離島では大島、神津島、三宅島にも行きましたが式根は楽に入れる地磯が多くなんといっても宿の車がタダなところがイイです☆←島すべての宿が無料かはわかりませんがボクがいつもお世話になってるトコは一言いえば貸してくれます(^o^)
はじめてなので軽く自己紹介もしておきます♪ボクは眼仁奈水産漁業協同組合という仲間うちでの看板をしょってます。中2から釣りをはじめたので今年で8年目になります。腕はまだまだで今年は学校は行く機会減りますが就職活動が本格化するので釣りに行けなくなりそうで悲しいです(×_×)
管理人さんより情報ではなくシチュエーションとのコトなので簡単に書きます!
千鳥公園に関しては柵のある堤防で魚を掛けたら乗り越えてやりとりをするような感じです。ベタナギでも潮位が高いと大型船が通ると波が上がってきます。潮は日によって川にったり池になったりでなんとも言えません。手前はかなり浅く7、8メーター先でガクっと落ち込んでいますが大潮の満潮で3ヒロくらいです。           アシカに関しては有名すぎるので省略します( ̄〜 ̄)ξ
初島は堤防とテトラで朝一の観光船が着いた瞬間ほとんどの人が堤防右先端へダッシュしています。確かにイイポイントですがあまり混んだ釣り場はイヤなのでテトラでやってます。このテトラは2年前の11月に台風が直撃した際テトラが3分の1程海中に落下、更に堤防の付け根の方もワンブロック壊れました。全体的に水深は堤防の足下ケーソンを除き5〜10メートルで潮はゆっくり流れます♪ただテトラではシモリがキツイので40?aオーバーに備え3号以上のハリスが必要です。最近は時合いが謎で昼頃バタバタ食って夕方が全滅するコトも多々あります。
式根島は風向きで磯を選びます。ただしナライが強いと地磯は厳しいので渡船を利用した方が楽です!個人的にオススメはハタカ根の神津向かいという磯で水深は20〜40メートル程ある深い釣り場です。足場は狭く良いとは言えませんが神津島方面へ潮がカッ飛んでる時は良型尾長が食ってくるコトを約束してくれます。ただ前下がりで磯が低いので荒れたら乗れません。今年の正月も式根に行ってきました!釣果はまた別のスレを立てます。みなさん長々とすいませんでした。これからヨロシクお願いします♪
はじめまして、俺はダイワのOREGA ZIGURO 5.4の一号です。なんとこの竿はテレビの懸賞であたりました。リールはトーナメントです。
サブの竿はBRAIZONです。
ヨロシク。。
みなさん、はじめまして。
私は
【メイン】がまかつマスタリー深棚1.25号&シマノデスピナ2500
【サブ1】シマノイソリミテッドT1.5号&98ステラ3000
【サブ2】ダイワメガドライ1.7号
ですね。
イソリミテッドは初期のなので今やほぼ引退。メガドライは夜のみですね。しかも、40cm級をブチ抜いて#2が破裂した事が3回ありましたので今や信頼度が減ってます・・・
その点、マスタリー深棚は良いです。1.25と思えないくらい粘り腰なので。一昨年・昨年と大判を無茶してもバシバシ水揚げしてくれた信頼の友人ですね〜。
正直、扱いやすさでメガドライM2が欲しいんですが、無茶すると破裂するんじゃないかと…。
ウキは…エアゾーン23D&DM。25D&DMを使ってます。衝撃には弱いですが、噂されるほど悪いウキじゃありませんよ。なんせ手返しが圧倒的に早いし。
モノグサ、競技系の方にはお勧めです。
人も増えて盛り上がって来ましたd(^-^)ネ!

管理人のnabeoです皆さんどうぞよろしくお願いします (o*。_。)oペコッ 道具は今の所各種メーカーが出揃ってますね。「良い道具とは自分に一番合った道具」という言葉がありますが、まさにその通りで一番合った道具を見つけ出す事が難しいと思います。

なので皆さんの使ってるタックルの感想等は非常に勉強になります。結構釣り師は他人が使ってる仕掛けや道具が気になるものですよね?

俺的にはメガドライM2使ってるんで「ミカル/改さん」の書いてる「40cm級をブチ抜いて#2が破裂した事が3回ありました・・・」というのが凄く気になります。( ̄ー ̄; ヒヤリ

まあ素直にタモ使うから大丈夫っぽいですけど?(笑)
〓nabeo★老師〓さん、皆さんこんにちは。
メガドライの破裂(破損)はかなりあるようです。
知人も1.5号を破裂させました。
ですが、メガドライは元々テーパーが先調子気味なので無理をすればストレスがかかるのは、中通しという構造的にも仕方のないことなのかもしれませんね。
ホント、面倒がらずにタモですくえば良いんですが。

ちなみに、M2でも破裂事故はあるそうです。
こんにちは、今シーズン絶好調です。
では僕のタックルを紹介します。
メイン竿 シマノ磯スペシャルT1.2 48-53
リール  シマノBB-X TYPE2 Mg3000

ハエ根などキツイ時は
竿    シマノBB-Xスペシャル SI-Z T1.5 47-53
リール  シマノBB-X テクニウム5000

ゴロタ用は
竿    NFTエアノススーパー2.5 530

タモ網  シマノ磯スペシャル玉ノ柄600

ウキは最近キザクラを良く使っています。
釣り方は全遊動、沈め探りでほとんどラインでアタリを取っています。なのでラインは視認性を重視してます。

ぼくもシマノ派なんで小物までほとんどシマノで統一されています。他にはマルキュウやキザクラなどを少し混ぜています。
お気に入りの一品はセブンアイランズのコマセカッターです、なかなか売っているのを見なくて釣具屋やっている時に取り寄せしてゲットしました。
はい、遅くなりましたが写真をとりました。
かなり頑丈です。
お気に入りのマキエ勺の紹介♪

本体はシマノのステンレスマキエ勺で真ん中のシャフト部分をかなり長い奴に交換してグリップ後半を迷彩に塗装してセルロースセメントで仕上げてあります。

相当使い込んでるんでセルロースが剥げて来ましたがマダマダ使い込むつもりです( ̄▽ ̄)b グッ!
タックルを紹介します

竿 がまかつ がま磯RZ08−530
  がまかつ レセプターR08−530
リール シマノ BB−Xタイプ1 3000
ウキ 大知うき遠投SP
道糸 東レ 銀鱗SSちぬ1.5号
ハリス 東レ ガイアXX
    東レ スーパーL EX(主に1.2〜1.5号)
針 大知針
  勝負ちぬ(金龍)

杓 大知杓競技モデル

最近鱗海コンペがほしい今日この頃・・・
みなさん高いタックルで恐縮です^^;;;;;
基本的に三浦、相模湾のグレ専門です。

竿   エンブレム磯T 1.5-5.3
リール BB−X 3000

ウキ ヘラウキを改造したやつ
道糸 ゴーセン なんだっけかオレンジのサスペンドで4号
ハリス シーガーエース1.0〜2.0
    グランドマックス1.0〜2.0

リールのBBXは何年のだろう・・・・95あたりのモデルかな。
竿は割と何でもいいかなと。これは部活の先輩に安く譲ってもらったんで。

ウキは中通しは交換が遅すぎて釣りにならないのでヘラウキを自分でいじってなんとか交換できるように。っていうか自作すればいいんですけどね。
ウキを固定で釣るので道糸は4号で後は見えて沈めばなんでもいいかなと。
ハリスは根周りをやりたいのでグランドマックスが一番なんですけどあんまり高いんでエースも使います^^;;;;;;;;
こんにちわ、はじめまして。
基本的シマノの道具を気に入って使っています。

竿:BB-XデスピナSI-Z1.5号48−53
リール:BB-XデスピナC3000D

竿:鱗海SI0号530
リール:BB-XTYPE2Mg3000D

ウキ:天狗ウキNaview
   丹羽ウキ

を使っています。

釣りにいける機械が少ないので、強風などの状況に
対応しやすい中通しがやはり自分のスタイルに合ってます。

また仕掛けも細い糸で何度かやって上げるよりも、かけたら
必ず取るという意気込みから太仕掛けを使ってます。
50のグレ・・・

瀬戸内では夢の話・・・_| ̄|○w
俺はシマノを使ってます(*´д`*)


メインの竿シマノFIRE BLOOD GURE SP[TENTACLE]です。

リールはBB-X テクニウムMg2500Dですねぇ。

竿はBB-X DESPINA NZT1.2 48-53NZ です。

リールはBB-X ラリッサ 2500Dです。ファイヤーブラットに改造してあります。

タモノエはFIREBLOOD LS TAMANOEを使ってます。

雨用&晴れ用って使い分けてます むふっ

ここに画像がないので。よかったらミクシィを見てください。
メジナのウキフカセを始めて、16、7年です。自分も基本的シマノの道具を気に入って使っています。
2006年の年末にメジナから黒鯛へ転向しました。転向のきっかけは、メジナを持って変えると、家族から、またメジナぁ?と言われたからですw
最近は、また黒鯛ぃ?と言われます…どうしろと?w

【竿】
 メインは、鱗海SPコンペティション0号です。予備で、極翔 磯 1.7号とBB−X XT SI 1.5 530とTWINPOWER XT 1.5 57-63

 大物が出る場所は、極翔 磯、足場が高いとか強風時とかにより、竿を選びますが、基本的には、外ガイド派です。
 2007年は、インターラインを使った記憶は無いですね…

【リール】
 メインで、BB-X TYPE1 2500、予備で、BB-X TYPE1 3000、BB-X DESPINA 2500D、BB-X XT 3000
 道糸に統一性はあまり無く、サスペンドだったり、フローティングだったりです。
 2号を基準に、1.7号と3号が巻いてあります。
 カラーは、蛍光オレンジ、蛍光ホワイト、何故か買ってみた視認性の悪いカラーが巻いてあったりします。基本的に視認性重視ですね。
 ウキまで、道糸が良く見える事を重視してます。

【玉之柄】
 潮島 600
 可も無く不可も無く…って感じです。傷だらけになっても気にならない金額

【ウキ】
 最近は、全層釣法を主体とする為、9割方は、キザクラのKUZILLA 00です。
 潮の流れ次第で0シブや0に変更。浮力は000を使うより、KZバランサーで微調整ですw
 最近、R-SHOTとか気になってますw
 ウキ止めとか言う物の結び方を忘れないように、極稀に半誘導で、GREXの空 Kamaを(0号かG2)使用する程度です。
 GREXのウキは、空Kama、テスタ、観、カレント、河童、グレディア・スリムなど
 最近は、GREXは年に2,3回使うくらいですかねぇ…

ライジャケも防寒着も小物類もシマノです。小物類もプライヤー、バッカン、灼、灼立て、水汲みバケツ、刺し餌バッカン、クーラーBOX全てシマノです。
ピンオンリールは、タックルインジャパンの黒鯛のやつですw
メジナの方が可愛くてお勧めです。

シマノやダイワから、がまかつへ移る人は居ても、がまかつからシマノやダイワに移る人って少ないらしいですね…何故なんだろうw
宮崎県北から大分県南でクロ釣りメインでやってます。

竿:がまかつアテンダー1.25-50と1.75-50
  個人的に5メートルが疲れないし使いやすいので好きです。
  1本はインナーガイドが欲しいなぁ・・・
  クロ釣り始めて以来アテンダーになるまで使ってた古い竿でダイワカーボウ  イスカーダイレクトパワー大島1-53、1.5-53もあるけど今はあまり使ってま  せん。

リール:ダイワ 06トーナメントISO2500LB、替えスプールはRCSISO競技LBD
    シマノ BB-X XT2000
    
たもの柄:がまかつマルチフレックスたもの柄?
     がまかつたもの柄G-SPECIAL(高波にさらわれて海の藻屑へ・・・)
枠、網:がまかつチタン

ライン:サンライン 道糸はテクニシャンが使いやすくてお気に入り。
    ハリスはV ハード。

ハリ:鬼掛を一式

ウキ:釣研

ウェア類:一式がまかつ

クーラー:シマノスぺーザ

バッカン:サンライン(36センチ)釣研(40センチ)

シールドバッグ、ロッドケース:がまかつ

小物類もがまかつが多いですがシマノやダイワもちらほら混ざってて自分に合って使いやすいものを使ってます。



 
はじめまして

私のタックルは

メインでファイヤ―ブラッドGURE SP ダイブマスタ―に

BB-X4000DmgにP2500のスプ―ルに変更で道糸1.75号です!

今年!五島で50UPのクロを上げましたんで基本どこに行ってもこれですが

張り根がすごい場合!ぶりあげが必要な場合は

ファイヤ―ブラッド尾長SPに4000Dのスプ―ルに替え道糸4号です!

男女では1日この仕掛けで行きます!

予備でト―ナメント制覇1.2号にト―ナメントISO-Z2500番に

道糸1.75号を竿袋に入れてます!

DAIWAの竿は数釣りするときに疲れが少ないような気がします!

タモの柄はプロテック600を愛用してます!

別の竿袋(近場用)にはプロテック1号・1.5号にト―ナメントZ4000LB

道糸3号が入れてあります!

基本シマノ派なのですがDAIWAさんのト―ナメントに参加したりするので

違うメ−カ−の竿も持ってます!!

最近、がまかつの竿もほしいのですがお金がついていきません!

釣りってほんとにお金がかかりますよね!
こんにちは、五島列島メインですが
竿
メイン:トーナメント競剣1.7 5.3
予 備:メガドライ1.7 5.0
その他:大島2号(夜釣り)・(10年以上前の竿)エンブレム・波濤・名礁

リール:トーナメントZ LBA 2500〜3000
    トーナメントZ LBC 〃
    プレイソ    LBD 〃

基本的にほぼDAIWA製品で武装してます!指でOK

ダイコーの竿もいいですけどなかなかお金が回りません。げっそり

シマノは使ったことがないので分かりませんあせあせ(飛び散る汗)

がまかつは高そうなイメージでみてません泣き顔

まわりの仲間は、がまかつが多いです!


 
       
 はじめまして こんにちは! ロッドに関する質問ですが、わざわざトピ立てるまでもないと思いこちらを利用させていただきます。

 最近、知人にフカセ釣りに連れて行ってもらうようになりすっかりハマってしまった超初心者です。今までは知人に竿(ダイワエンブレム1.0-53)を借りていましたが、今回自分の竿を購入しようと思い今日釣具屋に行ってきました。予算は2〜3万円で◎

気になった竿は

シマノ BB-X SI 1.5-53 30%off 25700円
ダイワ SILブレイゾン ドライ 1.5-53 50%off 26000円 ←廃盤のようです。

どっちが良いかなどというのは個人の感覚だと思いますが、それぞれの特性(ダイワ、シマノによる違い)などあれば教えてください。それともこれ位の価格のものに大差はないものでしょうか??

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フカセ釣り(*゜ー゜)ノ\_((¶)) 更新情報

フカセ釣り(*゜ー゜)ノ\_((¶))のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング