ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

就活ナビゲーター(就職活動)コミュの【常設トピック】『ノウハウ』N0.2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
***********************************************

【常設トピ1】『就活ノウハウ』シリーズ : No.2

 --------------------------------------

  「就職活動開始前(大学3年の夏まで)に
   何をしておけばいいのか? =その?=」

***********************************************



◆ このトピックは、
 「就職活動はまだ先だけど、今のうちから意識して準備万端で臨みたい」
 と考えている方(大学1・2年生、短大1年生 など)
 のためにまとめました。

 『就職活動が始まる前に何をしておくのが望ましいか』
 という点についてのアドバイス:その?です。


-----------------------------------------------


【やっておくべきこと:?】


★興味・関心を持てる「仕事」
 興味・関心を持てる「業界」
 をいくつか見つけておく。

    ↓

就職活動は、企業へのエントリーからスタートします。
その時期になるまでは何も考えていなかった人が、
いきなり、
エントリーする会社を選ぶことには無理があります。

結局は周りの学生をマネするかのように、
社名を知っている企業、人気企業、
大手企業、待遇のいい企業・・
などを“なんとなく”ピックアップして、
エントリーしてしまうわけです。


本来であれば、
いろいろな「仕事」
いろいろな「業界」
について充分に研究し、

その結果、
自分の興味・関心を持てる「仕事」、
興味・関心を持てる「業界」がわかり、

それを満たす「会社」を
リクナビ等を使ってピックアップする、
という手順を踏まえるべきなのです。


余談ですが、
現状起こっている社会問題(現象)をお話ししておきます。


新卒就職者の「3割強」が
「入社3年以内に離職」しています。

せっかく苦労して就職活動を進め、入社した会社なのに・・。

その離職する人達のほとんどは、
辞めた会社よりも
“レベルアップ”(いろいろな意味で)になる転職は
実現できていません。

中には、フリーターになってアリ地獄にはまり、
抜け出せなくなってしまう人もいます。


離職する人は決まって
次のように言います。

「この仕事には馴染めない・・」
「やりたいことと違っていた・・」

これはまさに
エントリー先を選ぶ前に
必要な活動をしなかったことに起因します。


仕事研究、業界研究、会社研究をしっかり行ない、
自分が興味・関心を持てることが充分に認識できていれば、
このような事態は起こりません。


就職活動がスタートする前に
少しずつで構わないので、
以下のような活動をしていくといいでしょう。


●まずは、「業界研究」を進める。
 業界の特徴、動向、どんな仕事があるか・・
 などについて知っていく。
 その中から、
 興味・関心のある業界をいくつか見つけられたらOK。

●次には、「職種研究」を進める。
 言い方を換えれば仕事研究である。
 職種ごとに、
 仕事の内容、やりがいやおもしろさ、
 難しさや苦労する部分・・
 などについて知っていく。
 その中から、
 興味・関心のある仕事をいくつか見つけられたらOK。

●その次にやっと「会社選び」に移る。
 興味・関心のある業界に属する会社であり
 かつ興味・関心のある仕事が存在する会社
 というものをピックアップする。

 ピックアップした会社について、
 HPや会社案内を読み、
 会社説明会に参加し、
 入社したい会社を絞り込んでいく。

 ただし、
 このステップは、
 就職活動がスタートしてから始めればOK。




【やっておくべきこと:?】


★「学生時代に力を入れたことは何ですか?」
 と質問された時に答えられるよう、
 何かに一生懸命取り組んでおく。

    ↓

この質問は、
エントリーシートや面接で、
必ずと言っていいほど聞かれる重要質問です。


採用担当者は、
あなたの
「物事に取組む姿勢or行動力or継続力」
「自分にどんな課題を設定し、どう成長したのか」
などを
この質問への答えから判断しようと考えています。

「これといって打ち込んだものは何も無い・・」
というような行動力の無い人、
エネルギーの小さい人は、
企業にとって欲しい人材ではありません。
自分を成長させることに一生懸命でない人には
期待感を感じないのです。


取り組むことは何でも構いません。
勉強でも、クラブ・サークル活動でも、アルバイトでも、
ほんとうに一生懸命に打ち込む事なら何でもいいと思います。


「自慢できるようなすごい経験」でないと
アピールにならないのでは?
と心配する人がいますが、
そんなことは必要ありません。

採用担当者は、
あなたの「スゴイ経験」「めずらしい経験」を聞いて
「へェ〜ッ!」と感心したいわけではないのです。

「その経験によって何を学んだか」
「どのように自分が成長したか」
ということを
きちんと伝えられるようにしておくことが重要です。




【補 足】


★資格を取っておくと就活に有利か?



結論から言うと、
資格を取ったことが
採用の決め手になることはほとんどありません。

ごく一部のケース、
たとえば・・
『外資系企業なので「語学力」が必要とされる』
などの場合は関係することもあるでしょう。
しかし、
あくまでもレアケースです。


重視されることは、
「採用時に資格を持っているかどうか」ではなく、
「今後大きく伸びそうなポテンシャリティを感じるか」
「仕事に積極的に取り組む意欲やエネルギーを感じるか」
ということなのです。


将来の目標を持ち、
そのために一生懸命勉強して資格を取る
ということ自体はすばらしいことです。
それは必ず財産になることでしょう。

しかし、
就職活動のためだけに
時間とお金を費やして資格を取ることは
あまり有益とはいえません。



-------------------------------------------------

◆ご意見・ご感想・ご質問等をお書きください。

◆誰かの疑問・質問へのアドバイスも
 ぜひ書き込んでください。
 お願いします。

-------------------------------------------------

コメント(4)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

就活ナビゲーター(就職活動) 更新情報

就活ナビゲーター(就職活動)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング