ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

就活ナビゲーター(就職活動)コミュの【常設トピック】『不安や疑問はここで解決しよう』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【常設トピ7】『不安や疑問はここで解決しよう』
   :一人で悩むよりもこのトピックでみんなに相談してみよう
----------------------------------------------

就活に関する不安や疑問はいろいろとあることでしょう。
一人で悩んでいるより、
このトピックに書き込んで相談してましょう。


★それに対して、アドバイスができる方は、
 積極的にコメントを書き込んでください。

----------------------------------------------

コメント(154)

ヌコさん
少し安心しましたひよこ周りに流されやすいので焦ってしまってあせあせ(飛び散る汗)
ありがとうございました顔(願)
>†ブラッディ† さん



「採用活動」は企業によってマチマチです。
早くから動くところもあれば、
4月以降に動き出すところもあります。

まだまだこれからです。

「遅れをとったかもしれない」と
後悔していても
不安で立ち止まっていても
仕方がありません。
前に進むより方法はないのですから。

“挽回”など
本気で取り組めば
できないはずはありませんよ。

がんばって!!


>ヌコ さん



†ブラッディ†さんへのアドバイス、
ありがとうございます。

さて、
エントリーシートの
「得意な学科・不得意な学科」の件ですが、
企業側はそんなに深く考えていません。

なので、
たとえば
得意な学科 :「簿記」「イギリス文学」
不得意な学科:「英語」
というような書き方で構わないと思います。

あまり綿密に考える必要はないでしょう。

企業側も
この質問に対する答えによって
採用したいか
採用したくないか
を決めるはずもありません。
面接について質問で、面接の形態についてなんですが

『グループワーク』という面接の形態で、実施企業が全体の5%という珍しい面接形態が一発目にあたってしまいました。

就職関連の相談所などに質問に行ったんですが、まだ少ないみたいでわからないらしいんです。

わかることがあれば教えていただきたいです。



それと、グループ面接で気をつけないといけないこと、基本的な情報やマナーなどがあれば教えてもらえないでしょうか。

>チャーリーと透明人間 さん



まず始めに説明しておかねばならない事が、
「グループ面接」と「グループワーク」は違うということです。

「グループ面接」と呼ばれているのは、
学生2〜3人を一緒に面接するものです。
これに対し、
学生1人ずつを面接するのが「個人面接」ですね。

グループ面接はあくまでも面接ですから、
採用担当者が学生に質問をし、
学生はそれに答えるというものです。

注意すべき点としては、
とくに個人面接との違いはありませんが、
他の学生が話している時の姿勢や表情も見られている
ということは気にしておいてください。


次に「グループワーク」について説明します。

たとえば、
「当社の商品の学生向けPRを企画せよ」
というような“テーマ”が与えられます。

それに関してグループの皆んなで作業を進め、
完成させるというものです。

学生6〜8人で1グループとし、
グループ毎に企業の採用担当者が付いて
一人一人の学生を観察・評価します。

チェックする項目は、
・リーダーシップ
・集団の中におけるコミュニケーション力
・協調性や役割意識
・発想力や創造力
などです。


類似の選考方法に
「グループディスカッション」があります。

これはその名のとおり、
あるテーマについて
グループ内でディスカッションをさせて
その様子を人事担当者が観察するものです。

ただし、
「グループワーク」と
「グループディスカッション」という言葉を
明確に区別せずに使っている企業もあります。

たとえば、
「当社の魅力について、グループで話し合って、
 レポートをまとめて発表してください」
というような場合です。

話し合いをするので「グループディスカッション」
という表現をする企業もあるし、
レポートをまとめる作業をするので「グループワーク」
という表現をする企業もあります。

書店の就活本コーナーに行けば、
これに関する書籍がたくさんありますので、
詳しくはそれをご覧になるといいのではないでしょうか?

がんばって!!
ラストサムライさん
アドバイスありがとうございました顔(願)
のんびりもしてられないですが自分の道を自分なりのペースで頑張ります電球
>SAKI さん


その「参加票」というものが、
“どういうものなのか”
“どれくらい重要なものなのか”
がわかりませんので
なんとも言えません。

ただし、
「指示したことができない人だ」
という見方をされることはあるかもしれませんね。

でも、
それが「致命傷」とまでは
ならないと思いますよ。

終わったことは
後悔しても仕方がありません。
これからの選考過程で
ベストを尽くすしかないですよ。

がんばれ!!
>ラストサムライさん

ありがとうございます。

的確で、すごく参考になります。
わかりやすく説明していただいたので、わからなかったところがイメージできるようになりました。

また、よろしくお願い致します。


ESについて質問させて下さい。

某企業のESで、写真を貼り付けて目を引かせる表現を考えています。

しかしそのESの注意事項に「手書き以外は無効」とありました。

それは、パソコンやコピーなどの印刷は認めないという意味でしょうか?それとも、写真を貼り付けたり、紙に細工するのは認めないという意味でしょうか?


詳しい方、ご意見お願いします。
>eri さん


写真を貼るのが「手書き以外」に該当するかどうか
の判断は微妙ですね。
その会社の人事担当者がどう判断するか
で決まる問題だと思いますよ。

あえてリスクを犯すのも何かと思いますが・・。

ちなみに、
単純に目立たせる目的で
写真を貼ったり、イラストを書いたりすることに
意味はない(効果はない)と思います。

例外として
クリエイティブ系職種を採用する企業のESで、
「スペースを自由に使って表現してください」
というような場合は、
見せ方、見栄え、を工夫する必要がありますが・・。

あくまでも
重要なのは「内容」です。

相手が読みやすいように
丁寧な文字で適度な行間をあけて書く、
などの気遣いはするべきでしょう。

ラストサムライさん>
コメントありがとうございました。

そうですね。質問やテーマの意図をきちんと理解して、それにふさわしい内容を書くべきですね。思い直しました。
内容を重点的に頑張って考えてみます!

エントリーシートの項目についてなんですが


『今、あなたが興味・関心を持っている事柄とその理由を述べて下さい』

て、あるんですが

この場合、どのような事柄の事を指しているんでしょうか?
時事なのか趣味なのかその他なのか

よろしくお願いします。
>チャーリーと透明人間 さん



「最近、世の中で起きていることの中で・・」
というようなことわり書きが無いのなら、
時事問題でも趣味でも、
何てもいいのではないでしょうか。

時事問題について書く人が多いとは思いますが・・。

このESを作った採用担当者の意図がよくわかりませんが、
(というより、設問設計がヘタですね)
「自分なりの問題意識や意見をしっかりと持っているか」
を確認したいのかもしれませんね。
ありがとうございます。

毎回助けてもらって申し訳ないですわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
確かに、この会社のエントリーシートややこしいとこ多いんですよね。
初めてカキコミしまするんるん
お願いします。

いきなり質問なんですが、会社の【売上】と【従業員数】のデータから気になることがあります。

私はIT系を志望しているのですが、やはり【年収】や【離職率】が気になるんです。

一般のIT業界は【売上】÷【従業員数】で一人当たり【1700万円】くらいだと聞いています。

【利益率】とかも絡んでくると思うんですが、一人当たりの金額が極端に少ない(800万とか)所でも【離職率】は10%と聞くことがあります。

【年収】が低い所で辞めない理由とは、【社風】がいいからなのでしょうか

それと、【売上】と【従業員数】から出すデータは当てになるのでしょうか


アドバイスお願いしますm(__)m
>たっち☆ さん



ご質問にお答えしますね。


●【年収】が低い所で辞めない理由とは、【社風】がいいからなのでしょうか

⇒そうですね。その理由は大きいと思います。
 離職理由のうち、「給与の不満」は1位ではないという統計をよく見ます。
 むしろ、
 ・仕事にやりがいが見出せない
 ・上司・先輩などとの人間関係がうまくいかない
 という理由が大きいとも言われています。


●【売上】と【従業員数】から出すデータは当てになるのでしょうか

⇒一概には言えませんが、目安にはなると思います。
 同一業界であれば、
 従業員一人あたりの売上額が大きい会社のほうが
 利益額も大きく、結果として待遇も良くなる傾向はあるでしょう。
 例外としては、
 本業以外の活動(たとえば為替や株)で利益を多く上げている会社
 などはありますが、あくまでもレアケースです。


あなたにぴったりの「相性のいい会社」を見つけてください。
やらかしてしまいました。

昨日筆記試験だったんですが、集合する場所の最寄の駅の名前を間違えてて、結果的に筆記試験に10分遅れてしまいました。

しかも、提出すべき健康診断書も既卒は在学していた大学で発行出来ないというのを知らなくて遅れて出す始末・・・

一応どちらの遅れも連絡はちゃんとしておいたのですが、これで受かるって事は限りなく低いですよね。
はじめまして!
私は6月まで、教員一本で勉強してきました。

しかし、教育実習に行ったことで気持ちが変わり、今から就活をやろうと思っています。

今この会社だ!と思えるところが一社あり、その会社は倍率が200倍くらいあって、選考も5次までと長丁場になります。

そこで質問なんですが、なるべく時間短縮するためのポイントはありますでしょうか?

それから、面接などに馴れるためにも、同じ業界で何社か受けてから本命に臨んだ方がいいのでしょうか?
どなたか、アドバイスよろしくお願いします。
>わか さん


一点、教えてください。

『なるべく時間短縮する』
とはどういう意味でしょうか?

就職活動をいかに短く終えるか
ということですか?
> ラストサムライさん
自己分析、業界研究、企業研究、筆記・面接対策等、やらなければいけないことは山のようにあると思います。

そこで、どこにポイントを絞ってやっていけば短時間で効率よくできるでしょうか?

わかりにくい文章ですみませんあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
>わか さん



◆効率のいい就活の進め方は、

1.興味を感じる「仕事(=職種)」を見つける。
  (=第一の自己分析)
 
2.そういう仕事が存在している企業を探す。
  その企業の事前研究をする。
  とくに、
  求められている「人物像」を推測することが大切。

3.求められている人物要件に合致する「自分の強み」
  は何か、を整理する。(=第二の自己分析)

4.「面接対策」として、
  志望動機(=私がこの仕事をやりたい理由は・・)
  自己PR(=求められている人物要件のうち、
       これとこれを私は満たしていますよ!)
  の2点について練りこんでおく。

以上のような進め方になるかと思います。



◆もう一つのご質問ですが、
 志望する気持ちが無い会社の面接を受けるのは
 かえってマイナス効果の方が多いと思います。

 当然ながら、仕事内容や会社の特徴を
 充分研究せずに面接に臨むでしょうし、
 本気でないことは面接官に見破られるので、
 結果として落とされます。
 落ちれば自信を失くします。
 そうなると、
 どこを受けてもうまくいかなくなります。

 「志望する会社のやりたい仕事」をいくつかピックアップし、
 充分に事前研究して選考に臨むことをお勧めします。


がんばって!!
 
> ラストサムライさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。やはり、本命一本で内定獲得を胸に頑張ります。
ありがとうございました。
初めまして、質問させて頂きます。
本日、某会社の人事部長の方とお会いする機会がありました。
実はその方とお会いするのは二回目で、自分のことを覚えていてくださり、もし社員に会いたければ連絡をくださいとまで言って頂けました。
しかし、名刺を頂いてもいいのかわからず、その場ではありがとうございますと言って終わってしまいました。
この場合、直接人事部に電話などで接触をはかっても大丈夫なのでしょうか。
ちなみにこちらの名前は名乗っておりません。(大学名は、大学セミナーでお会いしたので、ご存知かと思います。)
どなたかお答え頂けるとありがたいです。
>まお さん



それはありがたいお話しだと思いますよ。

その会社に興味をお持ちでいらっしゃるのなら、
積極的に好意に甘えて、
どなたか社員を紹介していただき、お会いして、
仕事の内容、やりがい、大変さ、社風・・等を
詳しく聞かせていただくべきでしょう。

先方も少なからずまおさんに興味を感じたのでしょうし。

臆せずに会社に電話を入れ、
事情を説明して、その人事の方に取り次いでいただけば
いいんじゃないですか。

がんばって!!
ラストサムライさん

ご回答ありがとうございます。
本日のセミナーにもその会社さんはいらっしゃるようなので、セミナーでお会い出来ればその時に連絡先を教えて頂こうと思います。
お会い出来なければ、勇気を出して、電話をしてみます。
はじめまして、質問よろしくお願いします!!

合説に行き、セミナー予約・参加→選考と進み落ちた企業があり、リクナビでもエントリーをしてました。つい先日、選考(セミナー)案内がリクナビを通じて来たのですが再度選考を受けてもよいのでしょうか?

自分の氏名がしっかり記入されてはいましたが、一括送信なんでしょうか?
>iku☆L'20th★ さん



残念ですが、
選考試験の案内は、
先方の手違いで送られた可能性が強いでしょうね。

すでに選考を終えて結果を判定した学生さんを
またもう一度選考する企業は、
まず無いと思います。

もちろん、
“絶対にそうだ”とは言い切れないので、
強く志望している会社ならば
メールで問い合わせてみてはいかがでしょうか。
大学院留年して、就活も2年目。落ちてばかりで自身もまったく出ません。
面接していると、人事さんは本気で探していることが今年になって感じるようになりました。会社説明会に行っても、ここだ!という企業がありません。先が見えていない証拠でしょうか?それとも企業研究が甘いのでしょうか。面接で話してみて、あぁ、ここクラスかぁとわかるときがあります。

ログインすると、残り126件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

就活ナビゲーター(就職活動) 更新情報

就活ナビゲーター(就職活動)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング