ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロシア語マニアコミュの数字

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Дискотека Авария の"Небо"という曲で

"Зачем, скажи, люди мысли, песни и мечты скрывают за семью замками?"

という歌詞が出てきました。

"за семью замками"で

{7つの鍵がかけられている}→{大切に隠されている}
という意味だそうですが・・・

なぜロシア語では7という数字がмногоを意味するんでしょうか?

以前あるロシア人に聞いたところ

7や8という数字は原始民族にとって大きな数字であったと。
彼らは1,2,3という数字しか用いなかったので
例えば5は2+3、6は3+3で表したそうな・・・
(なんかの本に書いてあったそうです)

何か7に関する情報がありましたら教えて下さい。

コメント(25)

7回計ってから1回切れ
ということわざもありますね。
「百聞は一見に如かず」なのに
Лучше один раз увидеть, чем семь раз услышать.
とも言うらしいですね。不思議です。
Уматурман の"Проститься"という曲で

”По минутам осыпается
Ожидание невозможного, ......”

という歌詞がありますが
そこでосыпатьсяという動詞に出会いました。

接頭辞は違いますが、рассыпатьсяで調べてみたところ

"Рассыпался горох на семьдесят дорог."
<エンドウ豆が70の道に散らばった→ちりちりばらばらになる>
というのがありました。

70の数字を使った慣用句は初めてです。
去年のNHKラジオのロシア語講座入門編を見てたら
以下の会話文がありました。

- Какую квартиру вы хотите купить?
- Тринадцатую. Квартиру ? 13.
- Ой, несчсливое число! Тринадцатый дом, тринадцатая квартира!

なぜ13は不吉な数字なんでしょうか?

それから
Три, пятнадцать!は「いち、にいのさんっ!」(物を持ち上げたり、開始の掛け声)という意味があるそうですが、
なぜこの2つの数字が「いち、にいのさんっ!」を意味するに至ったのでしょうか。
私はраз, два, три!しか知りませんでした。
まぁ、そのままそういうもんだということで覚えてもいいんですが、ちょっと気になったので。
13が不吉な数字だと言うのはキリスト教圏では
共通の事じゃないですか?
13日の金曜日とか。

どこかで詳しい理由を読んだ覚えがありますが
忘れました。思い出したら書き込みます。
キリスト教に関係があるんですか。私もちょっと調べてみます。
Три, пятнадцать!
は面白いですね。初めて聞きました。
それにしても意味不明ですね。
「いっせいの、せい」とか「さん、はい」とかも意味不明ですけどね。
тринадцатая зарплатаは「ボーナス」のことですね。なるほどと思わせる表現です。ここでは宗教的な意味合いはないみたいですね。
чертова дюжина(悪魔の1ダース)で13を意味するそうです。これもおもしろい表現です。
13が不吉な数字である理由。

дюжина(ダース、12個)はヨーロッパで物を数えるときによく使われた単位だったそうです。13はそのдюжинаという完成された形を逸脱する数字であったため、災いをもたらす不吉な数字と考えられたそうです。
ちなみに形容詞のдюжинныйは「平凡な」という意味です。
Это дело десятое.
「たいしたことではない」
映画を観ていたら
С него содрали две шкуры.
という表現が出てきました。
「搾取される、虐待される」という意味ですが、なんで2という数字が使われているんでしょうか?
два слова
と似たような用法と思います。
Опять двадцать пять.
なんで25なんでしょか?何か25という数字に特別な意味があるんでしょか。
24でもいいじゃないかと言ったら25の方が響きが良いと言われましたがどうなんでしょう・・・

Сегодня идет дождь.Опять двадцать пять!Меня это достало...

Почему же ты задаешь такие дурацкие вопросы зачастую?Опять двадцать пять!Меня это достало...
бешеной собаке семь верст не крюк.
という表現があるそうですが、どういう意味なんでしょうか?どういう状況で使われるものなんでしょうか?
седьмая вода на киселеという表現を昨日ロシア人が使ってましたが、
何故дальний родственникの意味になるんでしょうか?
はじめまして。
ロシア語と無関係で申し訳ないのですが、7つの鍵の言い回しは聖書の黙示録で、天国に7つの門があることから来ているのだと思います。
ドイツのメタルバンド、ハロウィンのアルバムにもkeeper of the seven keysというのがあります。
13が不吉とされるのはキリストが殺害される前の最後の晩餐の人数だという解釈が一般的ですが、皆さんのおっしゃるように12というまとまりのよい数の隣にある為に不吉だと考えられたのが起源かも知れません。
бог троицу любит
という表現を知り合いのロシア人が使ってました。何かこの表現に関して知ってましたら教えてください。
быть на седьмом небе от счастья
Святая Троица: Бог-отец, Бог-сын и Святой Дух.
"В культурной традиции всех народов мира тройка занимает
почетное место. Почему? Она лежит в основе мирозданья: с самых
древних времен люди повсеместно признавали его троичность,
составленную Небесным, Земным и Подземным мирами."
(http://shkolazhizni.ru/archive/0/n-21740/)
раз, два и обчелся・・・очень мало

<例文>
Старые песни все перепели, а новых хороших - раз, два и обчелся.

Знакомых у него много, но вот друзей - раз два и обчелся.

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロシア語マニア 更新情報

ロシア語マニアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング