ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロシア語マニアコミュのコンピューター関連

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コンピューターに関係する用語なら何でもいいので紹介してください!

оптоволокно・・・光ファイバー

コメント(21)

болванка・・・空のディスク
болван(木偶の坊)から派生した単語のようですが、なんで空のディスクという意味になるのかはよくわかりません。
программное обеспечениеってどういう意味と上司に聞かれ、プログラムの保障というわけのわからん回答をしてしまいました。調べたら、「ソフトウェア」でした。
略してПОと言ったりします。大文字で書かれていれば、略記と分かりますが、поと小文字で書かれる場合もあるので要注意。
最近はсофтという語も使用されます。

尚、バリエーションとしては
математическое обеспечение
матобеспечение
稀に
алгоритмическое обеспечение
ともいいます。


特徴的なのは、обеспечениеが単独でsoftwareを意味するということはないということです。
コンピュータ関連といえるかわかりませんが、

ダウンロード(する)
アップロード(する)

ダウンロードは結構日常的にやるのでскачатьとかсчитыватьをよく使いますが、このまえ、20MBぐらいのでっかいファイルがメールでは送れないんで、フリーサーバーにアップしてロシア側へ伝えたのですが、「アップロード」を意味するロシア語が浮かんできませんでした。「ロードする」ならзагружатьですが、「アップ」のニュアンスまで伝わるのでしょうか?ロシア人スタッフに聞いたらそれでいいというのですが、どうも他に言い方があるような気がします。
ホームページとかに画像などをアップする場合なら、
「掲載する」という意味のпомещатьを使用しますよね。
掲載されたものを「更新する」ならобновлятьです。

後で誰かがダウンロードすることを前提に、ソフトウェアやファイルなどをネット上のサイトにアップする場合もこれが使用できるのかどうか。
20MBぐらいのでっかいファイルがメールでは送れないんで、フリーサーバーにアップしてロシア側へ伝えたのですが>
залить はよく使いますよ。したがって、ダウンは「слить」になります。
後は「положил на ...(депозитфайл, демонитなどのフリーサービス 」
有難うございます。
そうですよね。ダウンとアップが対にならないと、しっくりこないと思っていたので、залитьとслитьは便利と思います。
ファイルのデータが0%から100%まで徐々に流れていくイメージですかね。
いずれにしても、なんかこう、普通のロシア語の転用ですよね。
代用といっても過言ではありません。
つまり、「データを小型コンピュータから大型コンピュータへ転送する」「その逆」という新しい概念を表すために、ロシア語では、古くから使われていた語が代用されています。
英語の場合は、それらの概念を表すために、古くからある形態素で造語したようです。
日本語の場合は外来語が用いられて、和語では表現することがふさわしくないように感じられます。

ちなみに、英語でも、uploadの意味でpostという動詞を使用することがありますね。後者の方が落ち着いた印象を受けます。
ロシア語のкластьとかпомещатьもその類かもしれません。
<徐々に流れていくイメージですかね。 >
ところで、сливать/слить информацию となると
とんでもない意味になります。なんと、「情報を漏らす」となるので、
気をつけないといけませんね。
ふらふら
<和語では表現することがふさわしくないように感じられます。 >
 おそらく、日本語の場合、「アップ」および「ダウン」という
単語が「テンプアップ、ベースダウン」などの表現において
既に根付いていましたので、わざわざ和語は作らなくても
済んだわけですね。ところで、中国語や台湾語、それからハングルは
こしたパソコンなどの専門用語をどのようい扱っているのでしょうね。
少々気になります。
скачать、считыватьが定着しつつあるようで、слитьは特殊な印象を受けます。
залитьとслитьで対になるような文脈では便利だと思います。

感じるのですが、ロシア語は、一つの新しい概念を表す言葉にバリエーションが多いですよね。「E−mail」を表す言葉も複数のバリエーションがあります。むしろバリエーションを好む傾向があり、一つに統一しようという作用が機能しにくいのかもしれません。
Яndexで用例をみると、закачатьとскачатьが対で使われている場合が一番多いですね。これが定着しているのかな。
中国語でupload/downloadは「上載・下載」だそうです。
やっぱ、対で使うのが便利ですよね。
「入力(インプット)」は普通「ввод」、たまに「вход」と言いますよね。

センサーなどを機械の電算処理部のポートに接続して信号をインプットする場合もそうですが、機械の端末からキー操作で数値や文字などを書き込む場合もこの概念になりますね。

で、「出力(アウトプット)」はどうでしょうか。
「電算処理の結果として出てくるもの」という意味では「выход」が普通ですが、「вывод」の場合もあります。ただ、выводは結論とか誘導とか引出線という意味もあり、他動詞が語幹なので、「出てくる」というよりは「出てこさせる(引き出す)」というニュアンスになります。自動的に出てくるものは「выход」がふさわしいですね。
コンピューターの調子がおかしい時に、
блин, мой ком глючит!
と知り合いが言ってました。

глюк:сбой при работе компьютерной программы, ошибка функционирования техники.
Windows ⇒ винда, виндовоз, винды, вынь
「連打」ってありますよね。
野球用語の意味じゃなくて、コンピュータ関連です。
例えば、F2キーの連打とか。
キーを短時間に複数回打ち続ける動作です。
ロシア語で何というのかと思ったら、意外にも簡単な単語でした。

стучать (клавишу)

ася (or аська)・・・・Интернет-пейджер ICQ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロシア語マニア 更新情報

ロシア語マニアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。