ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロシア語マニアコミュの虚辞

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
問題です。日本語に訳してください。

?Я боюсь, что он получит премию.

?Я боюсь, чтобы он не получил премию.

?Я боюсь, как бы он не был болен.

?Я не мог утерпеть, чтобы не встать.

?Я не могу утерпеть, чтоб не сказать о нем несколько слов, хотя и отвлекаюсь от предмета

?Я боюсь, как бы он не обратил на меня внимания.

?Я боюсь, как бы не провалился.

コメント(2)

難しい表現ですね。何度か口に出して確かめようとしましたが、боюсьの表現はあんまり聞かないので自信がありません(英語の"I am afraid"と混同しているかもしれません)。さて、何点でしょうか?

?彼が賞(またはボーナス?)をとってしまうのでは(もらってほしくないが)。
?彼には賞をとってほしくないが(とってしまうんでは)
※может быть, он получит премию.
?彼には病気であってほしくないものだが(病気かもな)。
 ※一夜限りの何とかの後の後悔でしょうか?
?立ち上がらずにはいられなかった。
※より単純に、я не мог не встать とも言えるでしょうか。
?話題からそれるのは承知の上だが、発言せずにはいられない。
?私に気づいていなければいいが(気づいているかも)。
?落第してなければいいが(落第しているかも)。

私は、前に何の動詞が来ようが(動詞がない場合も多くありますが)、чтобыの後の過去形は「そうあって欲しいと思う気持ち」(この用法ではкак быも使える)乃至「可能性として全くありえないこと、可能性の全否定(仮定法?)」のどちらかと整理しています。
ネイティブはさておき、外国語として勉強しているみなさんはどういう風に捉えているのでしょう。

正解です!私はчтобыの本質をよく理解してなかったのでわかりませんでした。
フランス語を勉強したときに「虚辞のne」を習いましたが、ロシア語にもそれに似たものがあるようです。

虚辞のнеが使われるのは、仮定法が使われる場合と考えておけばいいみたいです。
<パターン1>主節に危惧をあらわす言葉があると、従属節に「虚辞のне」があらわれる。
?Я боюсь, как бы не провалился.
失敗するんじゃないかと心配だ。

<パターン2>「がまんできない」「たえられない」という文章が主節にくると、従属節で「虚辞のне」があらわれる。
?Я не мог утерпеть, чтобы не встать.
立ち上がるのを我慢できなかった。

他にも虚辞のнеがでてくる例として、以下のような文章があります。私はわかりませんでした。
Ни одной усадьбы, ни одного поэтического угла я не мог себе представить без того, чтобы там не было крыжовника.
ни один человек не приглянулся Полине без того, чтоб я не знал этого.
<ロシア文法の要点(水声社)>

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロシア語マニア 更新情報

ロシア語マニアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。