ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロシア語マニアコミュのанекдот 1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「アネクドートに学ぶ実践ロシア語会話」の26ページで
спи с богом!の訳が(ベートーベンでもかけて寝なさい)なんですけど、なんでベートーベンという単語が出てくるんですか?богにはベートーベンという意味があるんでしょうか。辞書には載ってないんですけど。
Скажите,пожалуйста!

コメント(33)

抜粋です。
Сара вышла на балкон помохать мужу,уходящему на
работу.Тот куричит:
-Сара!Иди,спи с богом!
-Не слышу,Абрам!
-Иди,спи с богом!
-С кем,с кем?Не слышу!
-Говорю по букувам:С Борисом,Олегом,Гошей,Олегом,
Мойшей.
-Абрам,с Гошей и с Мойшей я уже спала.А кто такие
Олег и Борис?И почему с Олегом два раза?Он твой
начальник?
分かりますか(>_<)
俺にはさっぱり^^
なんでベートーベンが訳で出てくんのかなぁ。謎だ・・・
お願いします!
先程気づきましたが、そのアネクドートの日本語訳には他にも誤植がありました。
これは面白いアネグドートですね。
日本語に訳せるわけがない。

ロシア語ではスペルアウトするときに人の名前の頭文字でいう習慣があるので、богомをスペルアウトしたわけですよね。
だから、このбогомを訳してしまったら、もうその段階で笑い話になりません。

ベートーベンが出てきたのは、きっと、苦心して、訳者が何か別の笑わせ方を思いついたのではないでしょうか?
酒の席とかで、ロシア人が語るアネグドートを日本人に聞かせて、笑わせることができるかどうかが勝負ですから、原文の直訳である必要はないのです。

訳文も全文転載していただけるとありがたいのですが。
すいません、買うつもりはないんで。
すいません。
やっぱり判りません。
もしよろしければ解説お願いできませんか。
ベートーベンはまったく関係ないということでしょうか?
かれはルードビッヒでしたよね?
-Говорю по букувам:С Борисом,Олегом,Гошей,Олегом,Мойшей.

С Борисом,Олегом,Гошей,Олегом, Мойшей.

С БОГОМ

なーるほど。ちょっと空気嫁てなくてごめんなさい。
kailashさんの解説の通りです。
これはスペルアウトです。
スペルアウトしたときに列挙した男の名前を、サーラは寝る相手の男性の名だと思ったわけですね。
そこに一つの笑いのつぼがあると思います。
あ、説明すると、全然面白くないですね。
もう一歩深いものがありそうなのですが、私の知識では解き明かすことができません。
ベートーベンが出てくるのは、多分、翻訳者がかなり工夫をこらした結果だと思います。
こんにちは。
皆様のお話興味深く拝読しております。

なるほど、ロシア語としてのオチは判りましたが、ベートーベンという訳により、日本語としてどういう風にオチを出しているかという点も気になりますね。まあ、かなり無理がありそうですが。
ありがとうございます。ほぼ分かりました。
以下日本語訳です。
リクエストがありましたので。

サラがバルコニーに出て出勤する亭主に手を振ります。亭主、大声で、
「サラ、ベートーベンでもかけて寝なさい」
「聞こえないわ。アブラーム」
「ベートーベンでもかけて寝なって言ったんだよ」
「誰と、誰と寝なさいですって?聞こえないのよ」
「あのなぁ、ボリース、エヴゲーニー、チモフェィ、オレーク、ヴィクトル、エヴゲーニー、ニコライだよ」
「ボリース、チモフェィとはもう寝たわ。オレーク、ヴィクトルって誰なの?どうしてエヴゲーニーとは2回なの?上役なの?」

ただ日本語訳の名前がロシア語と一致していないのでそこだけ理解できません。誤植ですかね。
ミーシャさん、日本語の訳をアップして頂きありがとうございます。

この訳を読んでも、私にはベートーベンにした理由はよく判りません。

でも、日本語訳で名前がロシア語と違うのは、それぞれの頭文字を繋げるとベートーベンになるように工夫しているからでしょう。まあ、日本語のジョークとしては、まったく意味が通じないですけど、ロシア語を学ぶ人にとっては勉強になりますね。

с богом のはような表現はよく見かけます。
Бог с товою. とか Ступай себе с богом!
「神が守ってくださいます。」とか「神様がついてます。」のような意味ですね。役者は、спи с богом を「神様と寝なさい」と訳すわけにはいかないし、意訳して「ゆっくり眠りなさい」では、後に続けにくいし、悩んでベートーベンにしたのでしょうね。
いやー、苦心のあとがうかがえる訳ですね。
ロシア語の「神様とともに寝ていなさい」という独特な表現のニュアンスをかろうじて残し、しかも、スペルアウトして2回名前が出てくるような名前がベートーベンだったわけですね。

でも、これだと、
サラの、「誰と、誰と寝なさいですって?聞こえないのよ」 の根拠がなくなってしまいます。アブラームは「ベートーベンと寝なさい」とは言っていないわけですから。

それに、ベートーベンをロシア語でБЕТХОВЕНとつづるということと、ロシアでは綴りを確認する時に人の名前の頭文字を用いる習慣があるということを知らないと、この訳を聞いた日本人は笑うことができません。

いまいちの訳ですね。
もっとうまい訳を考えてみましょう。
お決まりのアネグドートを一発。

Дома муж ищет пилу и спрашивает жену:
- Маша, где пила?
- Да ты что, откуда знаешь?
- А? Где пила?
- Ну ладно. Если честно, у соседа.
- Ты что? Зачем дала ему?
- Боже мой, я не дала, а он сам пришел ко мне.
笑いのつぼ:
пила
муж  のこぎり
жена 飲んだ

これも日本語に訳したら爆笑をとれませんよね。
では私も一つ紹介します。

Пара:

Стрелец, 26 лет, познакомится с девушкой раком.

笑いのつぼ:стрелец, раком

これ以上詳細な解説はできません(笑)ごめんなさい。
>18 ahoo!!BBさん

そうなんです。日本語に訳すと笑いのツボが消滅してしまうわけです。訳すとしたら以下の通りですかね。


家で夫がノコギリ(ロシア語でピラー;飲むという動詞の女性過去形もピラー)を探しながら、奥さんに聞いた。
―マーシャ、ピラーはどこだ?
―(「どこで飲んだんだ?」と聞かれたと思って)えっ、どうして知ってるの?
―はぁ?ピラーはどこだっつの。
―(「どこで飲んだんだ?」ともう一度聞かれたと思って)わかったわ。実は、お隣さんのところなの。
―なんだよ、何でやつに貸してやったんだよ(ダラー)。
(注;「貸した」はロシア語でダラー;「やらせた」という意味もある)
―(勘違いして)もうだめだわ。あたしがやらせたんじゃなくて、あの人があたしに寄ってきたのよ。


ああ、説明的になってしまう。
mamoruさんの紹介したバリエーションでは、

―なんだよ、何でやつに貸してやったんだよ。
―(「なんでやらせたんだ」と聞かれたと思って)だって、飲んでたんですもの。

と落としています。
「貸した・やらせた」の違いがちょっとわかりにくくなりますが、落ちてますよね。
私がロシア人から聞いたのは最初のほうのバリエーションです。
はじめまして。
ロシア語のわからない私にとっては、雰囲気を感じるだけでも、十分おもしろいです。
- Скажите, какова ваша методика написания диплома?
- Сrtl С, Сtrl V!
>ahoo!!BBさん

ぜひ、使ってください。
あ、でもロシア人はみんな既に知っていると思います。
日本人に語っても、意味不明ですし、
そうすると、使えませんね
このネタ。
- Скажите, какова ваша методика написания диплома?
- Сrtl С, Сtrl V!


こっちのほうは、インターナショナルですね。
ロシア人もまだ知らない人は多いと思います。
"Короткий анекпот"
Эстонец - сапер.
どういうことなんでしょうか?
 モスクワのとある日系企業事務所で働いている知り合いが教えてくれた去年実際に有ったお話です。 友人の経験が元に書かれています。

 敢えてロシア語のままで・・・。

 В последнее время компания Мицубиси планирует развивать бизнесс кормов для животных. И я отвечаю за это направление...

 В ноябре прошлого года в Питере проходила выставка, посвященная животным и кормам для них. Японский производитель ИНАБА участвовал в этой выставки при помощи Мицубиси. Я тоже присутствовала на стэнде ИНАБА.

 В этой выставке участвовало так же множество российских производителей кормов. Там так же был производитель, который выпускает корм для попугаев ВАКА. Когда японцы увидели название этого корма, они прочитали его как БАКА (поняв, что написано не русскимми, а английскими буквами) и подумали, что корм называется "дурак". Из-за этого они даже не стали заходить на стэнд этого производителя, чтобы поговорить о бизнесе и сказали, что с такой фирмой лучше не иметь дел... Хотя эта очень известная и большая фирма....

 Вот такие вот японские предрассудки...


 訳すと滑稽さが無くなるのがネック・・・。

 ヒントは添付した画像でしょうか。
その日本人の名前がДайсукеさんだったりして。
ど根性さん

それにまつわる話を友達にしてあげました。

ある日本人留学生が現地のロシア人に恋をし告白した。

Ватаси ва аната га СУКИ здесу.

Блин!! Я не сука!!
初めまして。
Дайсукеさんって名前、ロシア語と考えると凄いですね・・・
考えた事もなかったwww

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロシア語マニア 更新情報

ロシア語マニアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング