ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

浅草ゲストハウスコミュの浅草の祭り

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
そのままです。
当ゲストハウス周辺では、浅草らしく、月1以上のペースで祭りがあります。
こうも多いと、浅草住民の祭りに対する印象・感覚と、その他の人たちのそれとでは、かなり違うものがあると思います。
だって、祭りが日常なんですよ。
楽しい文化です。

コメント(21)

   ↑浅草のお富士山です ↑白熱球に照らされた植木も昼間と違った綺麗さがあります

先週末6月30日(土)と7月1日(日)は、恒例の浅草植木市。
植木市は5月末および6月末の土日に行われています。
三社祭の興奮が冷めぬうち、最初のイベントが植木市です。
「お富士さまの植木市」とは、浅草北部の浅草警察署斜め前にある浅間神社の祭日の別称、江戸時代に栄えた富士信仰のお祭りです。
この植木市は丁度入梅時に行われるんですね。
したがって植木を移植するのに良い時期で、お富士様で買った木はよくつくと言い伝えられています。

何より印象的なのは、子供達が日常のように落ち着いてお祭りを楽しんでいるところ。
祭り慣れしています。
  ↑目立ってなんぼ     ↑遠くが良い!     ↑見事な手さばき

祭りといえば屋台!
花より団子です。
自分のカラーを出して売ろうと頑張る屋台もあれば、やさぐれた感じの屋台もありました。

中央写真の女の子。
手前より遠くが良く見える真理、よく分かります。
私も釣りでは無意味に池の中央を狙ってしまいます。
  ↑深夜も売ります!売れてます!!        ↑花は寝てます

入谷の朝顔市は毎年7月6,7,8日に開催されます。
この3日間、昼夜を問わず72時間ぶっ通しで朝顔が売られ続けます。

江戸後期頃から入谷で盛んだった朝顔栽培を人々に見せるために、入谷の鬼子母神「真源寺」の敷地内で栽培農家が披露したことがその起源だそうです。明治時代を中心に、入谷界隈で朝顔作りが盛んになり数十件が軒を連ねました。その後、宅地化の流れにより入谷界隈での栽培が難しくなり、大正2年になって最後の栽培農家が廃業して、朝顔市は廃れてしまったが、1948年に、地元と台東区の援助の元、再び入谷で朝顔市が復活することになりました。

昼の朝顔もきれいですが、夜、白熱球に照らされる朝顔もまた綺麗です。
   ↑とてもきれいです ↑とってもきれいです

四万六千日参拝したことに!!!

毎年7月9日・10日は浅草の浅草寺でほおづき市が開催されます。
これは源頼朝が奥州征伐の帰り、この地で日射病で参っている兵士にほおずきの実を食べさせた故事にちなむものだそうです。しかし昔はほおずきではなく赤いぶどうであったという説もあるようです。

また7月10日は全国観音様の縁日・四万六千日にもあたるため、浅草寺には参拝客が多数押し寄せたいへんな賑わいになります。四万六千日というのは、この日に参拝すれば四万六千日参拝したのと同じだけのごりやくがある、とされる日です。お得ですね。
  ↑ 萌え〜   ↑ 萌え萌え〜  ↑ 審査員の松崎しげる氏 

2007/8/25 (土) 浅草にて 
「 第27回 ☆ 浅草サンバカーニバル 」なるモノが開催され
浅草ゲストハウスの住人達で見て来ました〜ヽ(*^∇^*)ノ*:・'゚☆

はじめ「オンナのハダカが見れる、グフフ〜(●´∀`●)」
…ぐらいな気持ちで行ったかもしれないけれども
見終わった今の感想は
「超・感動したッス〜〜うおおおおおお〜〜〜(T_T)!!!!!」
今まで自分が見てきたお祭りの中でも、
得られた「感動」は間違いなくトップレベルでした〜(T_T)!!!
本当に行って良かったと今心の底からから思います!!!!!!
その祭りの場には
「楽しい事を真剣に心から楽しむ」天才達が集い、
磨いたその技や能力を惜しげもなく情熱的に披露していました♪
「情熱」と「笑顔」と「若さ」と「気持ちの良いお色気」と
「熱いリズム」と「汗」と「感動」と「夏」と「仲間」と「ビール」と…
「今」と云う時間を、心の底から楽しむ事の素晴らしさ
「今」を生きている事の素晴らしさ
…なんてものを感じた様な気がしたけれども、
…まぁなんつーか単純に、

セクシーな格好をした
可愛い女の子を間近に見れるのは本当に最高ヽ(*^∇^*)ノ*:・'゚☆

……って事でいいでしょうか、じゃすサン(*'-^)-???
皆さん、このお祭り、絶対に見た方が良いですよ〜〜!!!!!
とにかく本当に凄かったで〜〜〜すヽ(*^∇^*)ノ*:・'゚☆ 終わり
tomo.
>tomo.さん
すごいですね!
僕はその時ケーキ屋でケーキ作っていて、カーニバルを見ることが出来なかったんです。
来る8月30日、浅草ゲストハウスの皆さんには“本当のフランス菓子”というものを食べていただきます。
しかし松崎しげるが見れるなら行きたかった・・・
画像にある女性のスタイルもすごい。
スペースコブラに出てくる女の子みたいですね。
実況報告ありがとうございました!
浅草サンバカーニバルいいですね〜!!
一度行ってみたいのですが、行けていません…。
以前、浅草サンバカーニバルを始めたパーカッションの神と言われる人に、サンバ&ボサノバを教えてもらいました。
小さい頃、大阪の御堂筋パレードで、サンバを始めて見た時は、衝撃的でしたムード
来年こそは、浅草ゲストハウスにお泊りして行きたいです家ぴかぴか(新しい)
  ↑ 花魁道中  ↑ 見事な花魁サン ↑ 花魁サンに惜しみない拍手を送る人

2008.4.12 (土)(浅草GHから歩いて30秒の道路にて♪)
そんな感じで浅草GHの近くには全国的に有名な歓楽街・吉原(よしわら)があります。
今日はゲストハウスから目と鼻の先の道路で
「花魁道中(おいらんどうちゅう)」なる催しが有りました。
(おいらん・吉原遊廓の中で位の高い遊女の呼称)
(花魁道中・花魁が呼び出され、遊女屋から茶屋まで向かうこと)
なかなか見応えがあるイベントで
浅草ゲストハウスのある場所にも様々な歴史があったんだなと思いました。
こんなイベントや大きなお祭りが年間を通して途切れない浅草って
やっぱりスゲ〜って思いました〜ヽ(*^∇^*)ノ*:・'゚☆
(そしてそんなイベントに歩いて観に行ける浅草GH最高〜ヽ(*^∇^*)ノ*:・'゚☆)
今日は近くのツタヤからは「花魁関係のDVD」はほとんど貸し出されているに
違いない、萌え〜ヽ(*^∇^*)ノ*:・'゚☆    tomo.
おいらん、カッコよかったですね!
今回は記念すべき第一回でした。
来年以降、更に良い祭になることを願っています。

これから祭が増えます。
浅草が暑くなってきますね。
呑みましょービール
↑ 三社祭り・物凄い数の人々 ↑ 三社祭り・御神輿  ↑ 三社祭り・ヽ(*^∇^*)ノ

そんな感じで2008年5月16・17・18日に
浅草最強のお祭り「三社祭り(さんじゃまつり)」が行われました〜ヽ(*^∇^*)ノ*:・'゚☆
この三日間で噂によると150万人の人々が見にこられた模様です(*'-^)-☆

来年の見る人の為にこのお祭りの見所を簡単に説明すると

  1日目 … 大行列 … 午後二時ぐらいから浅草寺・境内
  2日目 … 各町の神輿が約100基大集合 … 午前十一時ぐらいから浅草寺・境内
  3日目 … 宮入・宮出 … 午前6時か午後7時から浅草寺・境内

2日目午後以降は、浅草のどこに行っても御神輿が出ていて大概楽しめますが
どの日も浅草寺周辺がとてつもない盛り上がりをみせますヽ(*^∇^*)ノ*:・'゚☆ 
1度ぐらい味わっといた方が吉かも〜ヽ(*^∇^*)ノ*:・'゚☆
ただし物凄い人の数です、覚悟して〜ヽ(*^∇^*)ノ*:・'゚☆
次のお祭りは5月末日の植木市(お富士さん)と云う
浅間神社を中心にした植木を主とした
お祭りと言うよりは巨大な縁日みたいで〜すヽ(*^∇^*)ノ*:・'゚☆  tomo. 
tomo.さん
いつも画像ありがとうございます。
すごかったですねexclamation
仲見世通りに神輿の行列が出来ていたのが圧巻でした。
総数100基の神輿は他の祭では聞いたことがないです。
神輿の作りも非常に凝っていて、カッコよかった指でOK
ゲストハウスの前も後も神輿が通っていました。

これからどんどん祭りが増えていきます。
楽しみ楽しみわーい(嬉しい顔)
自分も行ってきました〜わーい(嬉しい顔)
エイサー以外のお祭りって初めてだったので感動しましたぴかぴか(新しい)
来月もまたお祭りあるんですかね??
また東京来ることあったら浅草に足を運びたいと思いまするんるんるんるん
>とっつぁんさん
来てたのねexclamation & question
是非今度はゲストハウスにも寄っていってくださいね。
初めて来られた時と比べてまた変わってきていますよ。
特に外観が。

一昨日、昨日と浅草寺のほおずき市でした。
この二日間に限り、一日御参りすると四万六千日お参りする分のご利益があるそうです。
うるう年も考えると、125年と344日分のご利益。
お得です、非常に。
無論私は御参りしました。
四万六千個願い事をしてもいいのかな?と思いながら。

ほおずきもとても綺麗でした。
屋台で白熱球に照らされると、日中とはまた違った趣があります。
7月18日(金)〜21日(日)まで、入谷の朝顔市がありました。
今年はサミットの影響で、1週間ずらしての開催。
この朝顔市、江戸後期頃から入谷で盛んだった朝顔栽培を人々に見せるために、入谷の鬼子母神「真源寺」の敷地内で栽培農家が披露したことがその起源だそうです。
市は18日の朝から21日の夜までぶっ通しで行われます。

個人的には深夜0時過ぎの人通りのまばらになった時間帯に、白熱球に照らされながら翌日の為に一生懸命水を吸い上げている朝顔と、その前でくたくたになって転寝している朝顔屋さんを見るのが好きです。

そしてこの日一番込むのは、鶯谷老舗の焼き鳥屋“ささのや”
焼き鳥とゆずハイの美味しさに、つい朝顔の写真をとるのを忘れてしまいました
写真はささのやの焼き鳥です。
炭火焼で一本一本丁寧に焼いていきます。
焼き鳥は全て70円
軟骨はすぐになくなります。
最近ではだいぶなくなってきたスタイルですが、このお店は今でも立ち飲み可、テーブルに座るとお通し代がかかります。
毎年,浅草ゲストハウスでは、節分の夜中に
元気な大人に成りきれない健康な成人達が豆まきをします。

鬼役が腸内を、町内を逃げ、
他の住人が豆を持って追いかけ、殺す気で鬼の急所を狙ってぶつけ
一年の福を願います。

今年でなんと早4回目! もげ〜

自分は体調崩し、実家の広島で静養していた所を
豆まきの為に呼び戻されました。

いや〜 今年も楽しかったわ! うひょひょ〜〜〜♪♪♪

豆まくと、何だか本当にスッキリします♪
今年一年良き一年でありますように…ヽ(*^∇^*)ノ*:・'゚☆♪

参加してくださった成人の方々、お疲れ様でした♪
じゃすサン、風邪御大事に〜〜〜☆☆☆

tomo.

画像は 1・東京中のお寺では芸能人などを呼んで豆まきします。
      もちろん浅草寺でも♪
    
    2・逃げ惑う鬼を求めて夜中に町内をさまよう成人達。

    3・今まで参加した中で人数一番多い!来年どうなるんだ!うはw

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

浅草ゲストハウス 更新情報

浅草ゲストハウスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング