ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ペルシャ細密画コミュの茶館

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
チャーイハーネ(茶店)ですコーヒー

ご挨拶、自己紹介、
ペルシャ細密画にご興味をもたれたきっかけ、
その他いろいろ・・・

お茶でもいただきながら、まったりと語らいましょう♪


*上画像はレザ・アッバーシーの作品です

コメント(18)

ええ…管理人です。長らく放置していまして済みません。。。
本コミュでの自己紹介をいたします。

私がペルシャ細密画をはじめて見たのは、百科事典かなにかの写真だったと思います。
その後、中央公論社の『世界の歴史』シリーズなどでペルシャ細密画について読み、
イスラーム世界にもこんな具象絵画があったんだ、と感銘を受けました。
繊細で優美な描き方に魅了され、独特の表現法や中国絵画との交流による影響などに感じ入り
以来こういったイスラーム圏の細密画とくにイラン文化圏のものには、
ずっと興味を懐いています。

みなさま、今後ともよろしくお願いいたします。
おお、茶館にはじめての来訪者が!!

きららさん

はじめまして。ご参加&お書き込みありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願い致します。

ペルシャ細密画をじっさいに研究し、しかもご自分で描かれているとはすばらしいですね!そんな方にご参加いただいて、当コミュの管理人としてたいへん心強く、喜ばしく思います。

私も細密画を描いてみたいと思っていたことがあります。もし差し支えなければ、どのようにして細密画を習っておられるのか教えていただけないでしょうか。とても興味深いです。
おお!
初めての来訪者のきららです。

細密画に関しては現在「西アジア細密画の会」という教室で勉強していますよ。
NHKのカルチャーセンターでもやっていますし、先生が個人で開講しているお教室もあります。
NHK以外は広告出していませんので中々、知られていませんが。。。

ちなみに東京だけです。
でも基本はやはり図録を見て古典作品を模写することです。
描き続けていけば、唐草模様にしても何か法則のような、曲線や構成のパターンが身についてくるのだそうですクローバー

研究といっても、本当に細密画を勉強していこう、と思ったのは去年からです。
まず最初のステップとして学位論文で何か良いものがかけるように図録と向き合う日々です本

展覧会の時期になったらここでもご案内できたらいいなと思います。
なんと!そうした会があるとは不覚にも知りませんでしたよ。
楽しそうですねえ〜〜。
東京だけですか・・・私は関西在住なのでちょっと無理ですね。

展覧会もされるのですね。
その際はぜひぜひこちらでもご案内ください☆

*ちなみに、図録はどういったものをお使いでしょうか?
図録は日本語だとやっぱり見つからないので英語の物を使っています。

私が持っているのは
「Figurative Art in Medieval Islam」
というやつです。
16世紀の職人、ビフザードの作品が中心ですよ。

また、先日、東京国際ブックフェアにて、イランの細密画の図録を発見しました!
とうやら、イランで行われた細密画の展覧会の図録だったようですが
見たことのない作品が沢山載っていて、驚きでした…。

あと、細密画の先生はご自宅に沢山の図録をお持ちですが
丸善なんかで結構見つかるとおっしゃっていましたよ本

しかし、どれもどうしても諭吉レベルの額なんですよね・・・げっそり


あと、ウズベキスタンの細密画の職人さん達はロシア語の書籍を沢山持っていましたよ。
意外でした!!
先日、ちらりと書き込みを致しましたが、展覧会のお知らせです!

今月末に私が在籍をしております、「西アジア細密画の会」主宰の荒木郁代先生が
細密画の個展を開かれます。
会場は新築ピカピカのイランイスラーム共和国大使館のロビーです。
また、会期中にはウード奏者の常味裕司さんのギャラリーコンサートも予定されておりますので
是非、お誘いあわせのうえおいでください。


荒木郁代 西アジア細密画作品展

会場:イランイスラーム共和国大使館
      東京都港区南麻布3−13−9
      バス 都バス06または97線 四の橋バス停 徒歩2分
          東京メトロ日比谷線:広尾駅 徒歩15分
          東京メトロ南北線または都営地下鉄三田線:白金高輪駅 徒歩10分
     
日時:2008年8月25日(月)より29日(金)まで
    AM10:30〜PM4:30 (最終日はPM4:00まで)

ギャラリーコンサート:28日(木) 2:00PM
              常味 裕司(ウード) 他

30点ほどの作品が展示される予定です。

きららさん、

個展のお知らせ、ありがとうございます!!
なんとイラン大使館での開催。
ウードの演奏もあるとは、すばらしいですね。
私の日記のほうでもアナウンスさせていただいてよろしいでしょうか?

残念ながら私はその時期に東京へ行くことができませんので
せっかくの機会ですが・・・今回は見に行けません(泣
うーん残念です。。。

コミュ参加者の皆様、ぜひぜひ足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
私からもお願い申し上げます。
rjuka さん


今日、展示会の搬入に行ってまいりましたが、展示作品数は26点です。
割と小さな展覧会ではありますが、細密画好きの方でしたら、結構楽しめると思います!!
有名な作品の模写やルバイヤートの四行詩をひとつずつ、先生がご自身のイメージで表現された連作やイスラーム書道の作品もあって、変化に富んだ楽しい展覧会になりそうです!


是非、日記でも宣伝なさってください!
沢山の人に、細密画の面白さを味わっていただきたいと願っています。

展覧会の様子など、写真等に収めて、またこちらで報告させていただこうと思っていますので、お楽しみに。

きららさん、

日記のほうで宣伝させていただきました!
ルバイヤートにちなんだ連作ですか。書道作品まで。。。
いや〜行けないのが本当に残念でなりません。

展覧会のご報告、ぜひお願いします。
楽しみにしております!
はじめまして、ひめずです。

インド細密画への招待 (PHP新書 539) (新書)
浅原 昌明 (著) を読んで、細密画にはまってしまいました。

学生のとき、勉強不足だったんですね、全く知らない世界でした。
知っていたら、道が違っていたのに・・・
久々に心揺すぶられました。

このコミュ、素敵です。

ひめずさん

コミュニティご参加と書籍の紹介、どうもありがとうございます。
お書き込み下さったのに、レスを差し上げるのが大変遅れてしまい失礼致しました。申し訳有りません。。。インド細密画も美しくたいへん魅力的な世界ですね。ご紹介の本、ぜひ読んでみたいです。

素敵なコミュとの評価をいただき、ありがとうございます。
今後もますます本コミュを盛り立てていきましょう。
よろしくお願いします♪
きららさん

展覧会のご開催おめでとうございます。
また今回も会の告知どうもありがとうございます!
八月の個展のご報告もありがとうございました☆

今回もウードの演奏が行われるのですね。

私は残念ながら…前回同様、この会期中も観に行けないのですが、
ご盛況となりますよう遠方から祈っております。

(今回は休日をも含む会期とのこと、前回見逃された方はチャンスですよ!)
☆皆様、是非是非お誘いあわせの上、足をお運びくださいませ☆
きららさん

またご報告を楽しみにしています!

オルハン・パムクの件の小説ですが、名前だけは聞いたことがありますが
まだ読んでいません。
細密画職人の物語だとは知りませんでした。
ぜひ読んでみたいですね。
ご紹介どうもありがとうございます♪
きららさん

ギュンセリ加藤さんのこと、全然知りませんでした!ご紹介どうもありがとうございます。
現代アートっぽくて、とても新鮮な作風ですね。
下真ん中の女性群像(モンゴル帝国時代の衣装!)はどこか伝統的細密画の画風よりも
さらに東アジア風なものを感じます。

昨年展覧会があったのですか。。。是非また日本で開催していただきたいです。




ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ペルシャ細密画 更新情報

ペルシャ細密画のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング