ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

多摩川サイクリングロードコミュの多摩サイ走行報告

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
多摩サイおよび周辺のサイクリング、ポタリングの
走行報告コーナーです。

写真や地図、GPSのログなんかがあると
臨場感が出ると思います。
ご活用ください!

なお「走行予告」、「一緒に走ろう」は
以下にトピックがあります。
是非ご活用ください。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1312312

コメント(477)

どーも、さらにこけこっこです。

多摩サイならではの路面シリーズ(勝手にシリーズ化!)です。
路面は、毒々しい赤と緑の縞々カラーです。
場所はかぜのみち、キューピー工場前付近の京王線の線路をくぐる、ダウン→アップのややカーブの地点です。

色は毒々しく塗られていますが、ちょっと楽しいところですよね。
短いダウンで楽にスピードに乗せられるうえ、そのまま気持ちよく登り切って
いける。

おっと、歩行者がいるときは飛ばさず注意していきましょう。
 昨日12月4日、最高齢多摩サイローディ、幻の多摩サイの神様にお会いしました。
時は午後1時少し前、京王多摩川線辺りでした。厳粛な気持ちで見つめました。

>>[440] おめでとうございます。
おそらく、あなたはフォースを手に入れたことでしょう。フォースとともにあらんことを!
>>[441]が、以前に投稿されたお写真のお陰です。ありがとうございました。
12月に入って冷え込みましたが、土日、天気がいい日が続くようになってきましたね。
気持ちのいいはずの秋は、雨ばかりで終わり、もう冬か…..

神様情報 続報です。
先日、こんちゃんさんが目撃情報をアップされました。

場所と時間を書いていただいていたので、自分の経験と照らし合わせて,
神様出没の傾向が見えてきました。

多摩川の中流から下流でよくお出ましになる。

 私の知人の緑のLBさんは、短期間の間に二度も遭遇し、しかもそのたびに神様の撮影に成功しているのです。そして、二回とも羽田まであと数キロ地点の下流域!

私が遭遇したのも、下流のほうが多いなあ。今まで10回ぐらいお見掛けしていますが、上流で見かけたのは一度だけ。くじら公園のあたりだったかな。羽村堰付近では見たことないな〜

 しかも私の場合、全てすれ違うパターン。 
カメラは間に合いませ〜ん。

 今のところ、神様の撮影に成功したのは、緑のLBさんだけなんですよ。
以前アップした写真に続いて、この写真も緑のLBさんから頂きました。

 いかにもUMA的な写りの部分写真ですが、専門家の我々がみれば、
間違いなく神様と断言できます。

 もはや、「NHKスペシャル 謎の○○○○を追え!」 みたいなタイトルで
番組ができてしまいそうなレベルです。
>>[443]
この時、神様は階段で自転車を押し上げているところでした。
すかさずスマホを出してカメラを起動したのですが、なぜかシャッターが押せない^^;
これが神の力なのか、カメラを再起動したらやっとシャッターが押せたのです。
それでこんなに小さくなってしまったのです・・・。
すいません、よく見るとすれ違う後ろの人と重なってしまってますね。
>>[444]
短期間で二度も神様に遭遇し、その都度撮影に成功… 言葉通り、神ってる!(^o^)/
どーも、こけこっこです。
年が明けましたね、コケコケ。酉年です。

天気がいい!しかも、あたたかく穏やかな気候!! 
昨年秋の悪夢のような天気のことはもう忘れましょう。

 大みそかに多摩サイ、走り納めしてきました。
その時の写真をアップします。

まずは、ガス橋の真ん中あたりで撮影した写真。
どーですか、空の青と川面の青がみごとな上下対称….ほら、あれです、シンメトリーってヤツ!

 そして、羽田の大鳥居は、毎年恒例のお正月仕様に!
門松にしめ縄&鈴、そして謹賀新年のニワトリのポスターまでありますよ。
 
いつもの羽田往復コースながら、充実感アップで満足して帰りました。
これで神様に会えれば完璧でしたが…..

しまった!娘にセハガガ学園の写真を撮ってきてと頼まれていたのに忘れてた。
志望校かとおもいきや、2次元の世界の学校かよ!
(大鳥居のそばにあるらしい。セガの本社??)
平日ですが京王閣競輪場スタートで羽田に行ってきました。
天気も良く本当に多摩川のロケーションを楽しめました。
ゴールは京王閣の対岸です。
桜の季節にまた走りたいです。
羽村堰から二子玉川まで多摩サイ走ってきました〜♪
天気よくてなぜか空いていたので超☆快適に走れましたよ(^^)
時間押してたので、帰りは新奥多摩をスイスイっと帰ってきました…
>>[449]
大丈夫、オレも先週まではゴロゴロしてたので〜あせあせ
この前の二子玉川行きに引き続き、久々の羽村堰からの往復に行ってきました手(チョキ)🏻
天気いい・風もない・お仲間同行・タイヤ超軽いウッシッシ、の好条件のおかげで、乗り始めた頃の苦労がウソのようにラクチンでしたよ顔(笑)

お昼は京急穴守稲荷駅近くの「ゆたか」で穴子丼をいただきましたご飯
マジに絶品なのでお試しあれ…って、自転車漕いだらなんでも美味いんですけどね(笑)
>>[452]

サインが壁にたくさん飾ってあって、その下の席で穴子丼をいただきました顔(笑)
人気店の割に程よく空いていて、木の雰囲気の和風内装が落ち着いていていい雰囲気ですよねるんるん

注文取りに来てくれだおばちゃんが元気良くて、話して楽しかったです(笑)
他のメニューも惹かれたのでまた行くしかないですね〜顔(笑)
昨日、午後から雨予報でしたので、午前中に、ガス橋から、調布まで行き戻ってきました。行きは、川崎側を走って行き、帰りは、東京側を走ってきました。
東京側は、サイクリングロードが少ないせいか、走っている方も少なかったです。
帰りの途中で、バイクの安全講習でしょうか。見いってしまいました。
 走行報告ではないのですが、このトピに注目されている「幻の多摩サイの神様」に川崎区の
町中で遭遇しました。もちろんあのロードバイクとヘルメット姿でした。

 場所は川崎市川崎区大島上町18−1にあるキムチが美味しいと評判の「おつけもの 慶 kei 大島上町店」の店先で、買い物を終えたところを躊躇なく話しかけました。
 
 まず自分から名乗って「多摩川でたまに(自分的には1回ですが)お見かけしますがお名前を教えて下さい
というと
「タカハシです。ほぼ毎日多摩川に行ってます」と答えてくれました。

 少し耳が不自由みたいで耳元に顔を近づけて話しかけました。この近所にお住まいだそうです。
いやいや、こんな近くに住まわれていたとは驚きました。

 ということで、皆様、幻の多摩サイの神様のお名前は「タカハシ」さんです。

わーい(嬉しい顔)
<追伸> あっ。お歳を聞くのを忘れた。ロードバイクのメーカーを確認し忘れた。
       やはり、興奮して冷静さをなくしていたんですね。
        時間は午後3時50分でした。



 H29年11月18日朝。
丸子橋から少し下流に行った所で、以前堤防補強工事の更なる延長工事が始まり
土手道は通行止めになりました。

 下流に向かう場合は最初から河川敷の迂回道を行ったほうが良いようです。
写真は上流に向かう工事現場の写真です。
先日ワイズロード 環八R1店の近くのうどん屋さんに行きました。
鳥天が大きくて美味しかったです。
日曜日に羽村のちょい奥にある中車水車小屋さんに行ってきました。かき氷美味しかったです。
明日も明後日も暑いですがまた行ってこようと思います。
>>[463] あの急角度のコーナー、奥行きがあるのですが騙されてはいけません、奥は狭くなってますから。
二子玉川付近→空港らへんまで
めちゃくちゃ気持ちよい気温だった。

夜は400、できれば800ルーメン必要だわ
八王子から玉川兄弟に会いに行きましたexclamation ×2
めっちゃ楽しかった指でOK
羽田近くのスカイブリッジ開通しました。
八王子から世田谷のドトール農園まで行きましたexclamation ×2休憩入れて約2時間かかりました自転車‍♂楽しかった指でOK
川崎の二子新地の上流の東久慈橋付近は整備されて走りやすくなってますが水捌けが悪く雨の翌日でも水が溜まってます。
汚したく無い場合は少し上流の橋を少し押して歩くと良いです。
>>[469]
八王子駅からだと浅川サイクリングロード、山越して多摩川上流から。
南方面からだとまったり大栗川沿で聖蹟桜ヶ丘方面や頑張って尾根幹など色々なアクセス方法ありますね。
>>[471]
メッセージありがとうございます顔(笑)
そうなんですよ。最近いろいろと好きなところに走ってます指でOK
ついこの間、尾根幹も走りましたexclamation ×2休憩にクロスカフェにも行ったりしてまするんるん
ロードバイク凄く楽しいです。
>>[472] 八王子はロードには良いところですね。多摩川や高尾山〜大垂水峠も近いですし。
最近は高尾山までは浅川サイクリングロードで脚休めてアクセスしています。
>>[473]
なるほど、山とか峠とかは行ったことないです。登りとかしんどそうなので、サイクリングロードばっかり走ってます顔(笑)カフェを探してのんびり行ってますexclamation ×2
機会があれば峠とか走ってみますexclamation ×2
>>[474] そうですね、無理しないで楽しむのが一番です。
もし初めて登る時は向こう側に降りない事をおすすめします。疲れたら途中で引き返せば下るだけですみますので。
下流の国道一号多摩川大橋、川崎側のアンダーパスがほぼ出来上がってました。
いつも砂利道を抜けていたので出来上がりが楽しみです。

ログインすると、残り444件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

多摩川サイクリングロード 更新情報

多摩川サイクリングロードのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング