ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

洋楽名盤・新譜 レビューコミュのRoger 「Unlimited」1987年US

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ロジャー「アンリミテッド」1987年US

1. I Want to Be Your Man
2. Night and Day
3. Been This Way Before [Rap]
4. Composition to Commorate (May 30, 1918)
5. Papa's Got a Brand New Bag
6. Thrill Seekers
7. Tender Moments
8. If You're Serious
9. Private Lover
10. I Really Want to Be Your Man
11. Bedistgutarist-A-Rown


「I Want to Be Your Man」
http://www.youtube.com/watch?v=lPl48glFSPE


自分がブラックミュージックに入ったのがロジャーの本作「アンリミテッド」だった。
実際は他に先に聞いていたものもあったかもしれないが、はじめて引っかかった、本当に気にいって一番良く聞いていたのはこれだったと思う。

流れで言えばジェームス・ブラウン、スライストーン、パーラメント・ファンカデリックに続くファンクを次の流れに押し上げ、Dr.Dreやスヌープドギードッグやガイのテディ・ライリー、2Pac、Ice CubeなどをはじめとするHIPHOP、R&Bの流れに大いなる影響を与え、サンプリングネタの宝庫であり、80'sテイストが新鮮な今こそ改めて見直されるとき、という感じだろうか。

そういうことを抜きにしても、ロジャー/ザップの良さは、わかりやすさだろう。
とにかくエンターテイメントだ。
何と言っても特徴はトーク・ボックス(シンセサイザーなどの楽器の音をアンプを通してスピーカーの入ったトークボックスに入れ、さらにホースで人の口に入れ、口の動きで音に変えマイクで拾うもの。)で絶妙にエフェクトされた人工音。セサミストリートでスティービーワンダーが操る出始めのトーク・ボックスがそのきっかけだったという。

エンターテイメントでいながら偉大なのは、80'sならでのは洗練、超絶テク・ギター、ソウル/R&Bのカヴァーで見せるアレンジャーとしての斬新な解釈とそのセンス、ともすればマンネリ化し新鮮みを失いかけたファンクサウンドに、80年代のテクノロジーと独特のセンスを持ち込んで時代を切り開いた偉大なイノヴェイターでありながら、そのベースには彼を見いだしたブーツィー・コリンズ、ジョージクリントン仕込みのファンクネスがしっかりとあったためだろう。

つまりテクありきではなく、汗くさいファンクにテクノサウンドを持ち込むことで一層の切れ味、エッジの効いたファンクならではバネというか瞬発力のようなものを取り戻すことに成功した、ということだろう。多分もう少し彼が早く生まれていたら、そんなテクノロジーは無くてもスターになっていたのかもしれない。それだけ曲自体の魅力があるし、テクノロジーがそれに追い打ちをかけているだけなのだろうと思う。

ザップは1978年、ロジャー・トラウトマンを中心に、トラウトマン兄弟4人を中心にしたグループでオハイオ州デイトンを中心に活動、Pファンクの前座をつとめた後、80年にメジャーと契約、80年代を通じてヒットを連発、プリンスと並んでPファンクの後継者と目される。90年代に時代の移り変わりと共にメジャーとの契約が切られると、今度はサンプラーの普及によりサンプリングネタとして特に西海岸のHIPHOP勢にもてはやされ再浮上する。

本作はソロ3作め。1曲目はザップを通じても代表曲の一つで、最大のヒット曲、色々なアーティストにカバーされている。
5曲めはジェームス・ブラウンのカバーでこれも代表曲のひとつ。
全曲捨て曲なしの名盤。

そしてロジャーでもうひとつ触れておかなければいけないのは、黒人グループ特有のファミリー主義の功罪についてだ。Pファンクにしてもスライにしても最近のウータン・クランなどにしてもみられるある種のコミュニティ主義がみられる。どちらかというと個人の才能至上主義ともいえる白人のミュージシャンに対して、ザップにも見られるこのファミリー主義は成功した彼らをして、同じ黒人向けにデイトンの空き地や空き家を改修し格安で販売するという事業を始めさせる。そして、その事業の破産が元で1999年実の兄に銃殺され、兄も自殺してしまうという最期を遂げる。

70年代のファンクと80年代以降のHIPHOP、R&Bの間をつなぐ偉大な功績とわかりやすい音楽性とその裏にある超絶テクとセンスとファンクネス、ロジャー/ザップはもっともっと一般的な評価が高まってもいいんだろうとおもう。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

洋楽名盤・新譜 レビュー 更新情報

洋楽名盤・新譜 レビューのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング