ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

釉薬コミュコミュの透明釉

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
粉引を掛けたものをよくつくるのですが、自分のつくる透明釉(長石6、土灰3、藁灰1)は酸化でテカテカ、還元で薄く青みがかって粉引を活かせてないような気がします。
皆さんは自分なりの粉引に対する考えや活かしかたを持っているのでしょうか
また失透系の透明釉の調合を知りませんでしょうか

コメント(8)

僕の場合、失透系(乳濁)の透明釉を作る場合は
透明釉(3号釉)に5〜10%ほど骨灰を混ぜています。
藁灰の割合を増やしても失透釉になりませんか?

粉引はやらないので、粉引については他の方に
回答を願いたいです。失礼。
が、釉薬は自分で実際に色々やってみないと
回答が出てこないような
気もしますね(^^;)
こんにちは、
あほうどりさんのおっしゃる通りですね。
とにかく色々やってみることが大切だと思います。
もし灰を使った釉薬にこだわりたいのであれば、
完全な透明釉に土灰をつかうことは避けたほうがいいです。
もしくは量を気をつけなければいけません。
土灰を使うとどうしても色がつきます。
灰の中の鉄分のせいです。
青磁釉を作る場合はそれを逆に利用もできます。
が粉引きの場合、僕も粉引きはやっていませんが、
それではまずいでしょうね。
日本にはイス灰があると思いますが、
それはかなり鉄分の少ない灰ですので、
それを試してみるのもいいかと思います。

とにかく、あほうどりさんの意見が正しいと思います。
まずは藁灰を増やすところから始めてみてはいかがですか?
はじめまして。
釉の調合って、いろんなやり方がありすぎて難しい・・・
土や窯によっても変わりますしね。。。。

>しんごさん
この調合、序冷で釉表面に結晶ができて失透ると思うんですが。
冷却中に1100度くらいで1時間くらい引っ張ってみてはイカガでしょ? あとは、この調合だと骨灰添加がおすすめです。

>あほうどりさん
同じく冷却過程でマットになる釉ですね。

>BORGさん
アルミナマットと呼ばれる種類の失透釉だと思います。
比較的安定してマットになる種類です。

ゼーゲル式でみた感じなので、はずしてたらごめんなさい・・・
始めまして はい・からーと申します。粉引の釉についてです
が、私も今粉引を薪窯で焼成しています。自分の思った釉調にするのはなかな難しいですね。皆さんの言われるように骨灰添
加も一理あると思いますが、私の考え方としては、いたずらに複雑な調合にするより根本的に原料から見直してみる必要があると思います、ちなみに私は長石に平津風化長石を使っています。長石、灰、土の選択で全く違った釉調が得られるのは、焼き物の面白いところでですね!
はじめまして。

僭越ですがちょっとだけアドバイスを。。

透明釉をご自分で調合するとき ふっちさんがおっしゃっているように、
土灰には 天然でも合成でも 鉄分が多少は入っていますので
青みや黄味を出したくないときは使わない方がいいでしょう。

いす灰は 天然物はきっと高価だと思いますので、合成のものをみつけたほうがいいとおもいます。

ただし、わたしも粉引を研究したことがあるのですが、
粉引きといっても いろいろなものがあります。

ある程度食器としてきっちり使うものだとすれば 釉薬が全体にきれいにかかっていて 使っているうちに色が変化してゆくような風情(抹茶茶碗のような)はさけたいというならば、

今まで通りにしっかり 釉がけすればいいとおもいますが、

酸化でテカテカがいやだというのであれば 方法はいくつかあると思います。

1つ、釉薬に水分を少し足してしゃばしゃばにして、うすがけにする。  釉薬が土や化粧土にある程度吸い込まれて、てかてかにはなりません。
いくつか釉薬の厚みを変えてテストしてください。

2つめ、上とのかねあいもありますが、焼く温度 練らし時間
さまし方 などで釉薬のとけ具合を 見切るべきです。

釉薬は 焼成状況によって まったく違う効果を上げます。

たとえば 失透釉でも温度が高ければ とうめいゆう、のようになってしまいます。
逆に 温度が低ければ 透明釉も 失透釉になり得ます。

ですから、こういうお話をするときに大事なのは 1210℃、1230℃、 1250℃ という感じで、どの温度域で窯たきをするのか その温度でどれだけ練らすのか(ひっぱるのか)それが大事になってきます。

3つめ、私の個人的な好みも入っていますが、
いろいろなところで すばらしいといえる 粉引きをみてきましたが、 粉引きのすばらしさは ただ 白い化粧土が赤土の上にコーティングされ その上に透明釉をかけただけのものではないとおもいます。
赤土の鉄分が 化粧土や 釉薬のほうまで 出てきた 御本手とよばれる 模様や 多少黄みがかったり 青みがかったりする場所があったりして そこが風情になっているものもあります。
釉がけを あまり均一にしすぎても つまりませんよね。

透明釉薬と 土 化粧土の相性もあります。

焼き方も もし ガス窯で 自由がきくのでしたら 酸化焼成と 還元  中性 焼成などを組み合わせて 焼くと 非常におもしろいと思います。

釉薬についてなど もしほかに何かありましたら 気軽に声をかけてください、私はプロではありませんが かつて陶芸きちがいでした 
参考にならないかもしれませんが…

以前化粧土やっていました。
たしかその時は、市販のカオリンマット釉を使ったら、白でもなく青でもなく
てらてらしない丁度いい釉調が得られましたよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

釉薬コミュ 更新情報

釉薬コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング