ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

●FPの輪●コミュのCFPと1級FP技能士に関する事!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CFPと1級FP技能士に関する事!!
はこちらでお願いします!!

コメント(31)

CFPは科目合格なので仕事していてもいけるんじゃないですかね?
CFP合格者には1級の学科試験が免除されるので、その後1級を目指すのがよいかと思います。
自分はそうするつもりです。
はじめまして。
昨日認定研修修了証が届き、来月にはAFPの登録ができるようになりましたv
次はCFP経由1級を考えていたのですが、CFPの受験資格はAFP登録後1年経たないとないのですよね?

1級は試験自体が大変そうなのですが、1年待つのも・・・
皆様は1級受験後にCFPを取られた方が多いのでしょうか?


>万季さんへ
CFP(R)資格審査試験は、AFP資格認定者であれば受験可能です。
ただし、CFP(R)資格審査試験6課目に合格してもすぐに「CFP(R)資格」に認定されるわけではありません。詳しくは次のpdfファイルを印刷して、蛍光ペンで大事なところはアンダーラインを引きながら熟読してみてください。
http://www.jafp.or.jp/exam/cfp/h1901/points_h1901c.pdf
あべっちさん
早速のご回答ありがとうございました。

どうやら私はCFPをすごく勘違いしていたようです^^ヾ
はじめまして。isoといいます。このたびCFP試験に合格しました。来年CFPになります。9月にFP1級技能士試験を受験しました。結果はまだです。今までの勉強の成果(忘れている部分もありますが)今後は社会や地域に還元したいと思います。相談業務をしてみたいと思っているのですが、どうしたらいいのかわかりません。是非教えてください。
iso様すごいですね!
1級技能試験は、面接形式の試験と聞きましたが、
どんな感じでしたか?
緊張しそうですね。
私はまだCFP勉強中です。
CFP経由で1級目指そうと思っております。
isoさんへ

次のトピの405番、406番が参考になると思います。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9603893&comm_id=594281
まずCFPですが、科目別に受験できます。
1度に合格する必要はないので
仕事をしながらでも十分対応できるのでは
と思います。
1級技能士は金財実施との
日本FP協会実施があります。


私は2年前にCFP及び1級FP技能士を取得しました。CFPは6課目を2回に分けましたが、すべて1発でした。1級はそのままの勢いで、FP協会の方(金財よりもやさしいと言われている)で受かりました。正直な感想ですが、CFPは重要論点と、過去問を覚えるまで何度も解いていればなんとかなります。(もちろん計算も同じです)私は金融とリスクが不得手でしたが、模試も受けずに合格できました。満点を取る必要もないですが、協会発行の課目別過去問題集3年分を5回完全に正解できれば、まず大丈夫だと思います。参考までに、私が過去問以外に使った教材は、AFPのテキストの他、オークションで仕入れた東京FPのCFP用テキストとビデオ教材です。皆さんおっしゃるように、仕事をしながらでも十分対応できる試験だと思います。
AFP登録者ですが、CFPを取得しても独占業務がないのが残念ですよね。
来年受験予定の社労士試験に受かれば、次はCFPを狙おうかと考えています。
はじめまして。まよです。
5月にAFP二級を受験しました。自己採点で合格です。

1級を目指そうと思っていますが、実務経験がまったくないので。。。
転職しないといけないなぁ。。。と思っています。今は普通の事務員をしています。

実務経験がまったくなく、1級をを取得された方いらっしゃいますでしょうか??どんな方法が近道でしょうか??

実務経験なしだと、1級資格してもどこもつかってくれないでしょうか??

いろいろアドバイスお願いいたします。
ロボプリンさん

勉強時間に関しては人それぞれ個人差がありますので何とも言えませんが、まずは2級の復習を兼ねて通信・通学講座等で基礎講座を受講して基礎知識の確認をし、その後実践演習講座を経て過去問を解くといった感じでしょうか。

そのほうが確実性は高いのですが、時間がなければ基礎講座を受講後にいきな過去問でも構いません。

ちなみ私は殆ど後者の方法でした(ただしライフを2回落として3回目の受験を控えたときだけは実践演習講座を受講しました)。

過去問も3年分が良いとかたくさん解けば良いとか言いますが、私個人的な意見としては最大2年分までで良いと思います。

それ以前の問題を解いても税制改正とかでかえって混乱するだけだからです。

またCFP試験は年々難しくなっております。

過去の問題が解けるという前提のもと、次の試験ではそれに上乗せした問題が出題されますので過去問を解く際には常にそのことを意識すべきです。

CFP試験は基本的に一度合格すればその履歴は失効しないので小出しで受験するということも可能ですが、やはり前述の税制改正なり、問題が段々難しくなることを考えるとなるべく早く合格した方が良いと思います。

以上ですがCFP試験に合格できることを、ご検討祈ります。
はじめまして。
今日、2回目のFP1級試験に挑んできましたが、またもや惨敗でした。
過去問、参考書、きんざいの7分冊で出ているテキスト等を利用して勉強したのですが、ダメでした。
私の勉強の仕方が悪いのですが、独学で受かる自信がありません。
どなたか、オススメの勉強方法を教えてください!

CFP試験を受けようかと考えています。
参考までにみなさんどんなテキストで勉強されたか
教えて下さい!!
FP1級を取得するために来月から勉強しようと考えてますexclamation ×2

いい勉強方法やお勧めの専門学校あったら教えて下さいm(_ _)m
7kumaちゃんハートはじめまして。

あたしは2回目の挑戦で、1月の学科に合格しました。
・・・ギリギリだったけど・・・あせあせ(飛び散る汗)

お勉強法ですが、とにかく過去問は確実にやるべきです電球
それと、きんざいから出てる「浮世絵」の問題集かなるんるん
テキストはいずれにしてもきんざいの何かを使うしかないけど・・・
分冊使うか、パーフェクト〜使うかは、自分に合った方でいいと思うよペンギン
あたしは2級のテキスト使ってる方が多かったです。

ぜひぜひがんばってください。応援してますぴかぴか(新しい)
> やまやま♪さん

ご丁寧にありがとうございますハート達(複数ハート)

大変参考になりましたexclamation ×2

学科合格されたなんてすごいですぴかぴか(新しい)
あともう少しですねほっとした顔

お互い目標に向かってがんばりましょう力こぶ

協会1級の問題で計算方法がわかりません。どなたかご教示板だけないでしょうか。
2010.9.12 問8 (ア)および(イ)です。
回答は ア499,170 イ54,500になっています
http://www.jafp.or.jp/examine/1fp/mohan/files/j1_201009_q.pdf

よろしくお願いいたします。
>あべっちさま
早速のご教示ありがとうございます。

アは年度で考えるとことがすっかり飛んでおりました。
イは単純に考えてわかるもしくは想像できなければいけないところでしたね。

ご親切、心から感謝いたします。
確認が遅くなり申し訳ありませんでした。
CFPを昨年秋に全科目合格しました。
今度一級の取得を考えてるんですが、協会と金財どちらが良いんでしょうか。
金財はもうそろそろ〆切なんで早く決めないといけないんですが、迷ってて。
ちなみに今年は宅建に専念したので、知識はほぼ抜けてるとおもいます。

特にCFPから一級をとった方ぜひアドバイス下さい。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

●FPの輪● 更新情報

●FPの輪●のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。