ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

熱帯魚・水草博士(淡水専門)コミュの熱帯魚ではありませんが飼い方教えていただけないでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュニティ違いは重々承知ですが知っていたら教えていただけないでしょうか?

最近ニジマスを飼い始めたんですが、ニジマスみたいな冷水を好む魚を飼育する場合冷却機がいりますよね。でも冷却機は10万円くらいと高価なんです。貧乏なのでとても買えません。

ニジマスはマス科の仲間では高温耐性が強いと聞きました。冷却機無しでも夏の時期に飼うことができるのでしょうか?

もし夏の高温に耐えられないのならなんとか冷却機無しでも夏を越させることはできないものでしょうか?

現在水槽の周りを発泡スチロールで覆って保冷材を入れて飼おうかと考えているのですが、これだと水槽内に光が入らないし水温の変化も激しそうで魚に悪いですよね?

なにかいい方法はないものでしょうか?

冷却機を買うつもりがないのならニジマスなど飼うな!と思う方もいらっしゃると思います。そのとおりだと思います。

もし誰か熱帯魚以外に渓流魚も飼ってらっしゃる方がいたらニジマスの飼い方について教えていただけないでしょうか?

コメント(10)

んー水道に浄水機つけて掛け流しならいけるんじゃなかろうか。
近所の防火用水に泳いでるし。
> テツさん

 流石に飼ってはいないのですが、一案を…。

 以前に何かの雑誌で、川魚(渓流魚の類)を飼育する、という
小特集が組まれていた…と思いましたが、やはり、冷水と飼育水を
多く回すことが肝、といったようなことが書いてあったかと思います。

 ある程度熱に対する耐性が強くとも、本来は15℃程度の渓流に
生息する魚ですので、20℃以下に抑える必要があるかと思いますし、
流れもある程度あった方がいいと思います。

 そこで私が考え付いた方法としては、一室冷蔵庫と外部式フィルタ、
モータヘッドを用いる方法です。

 飼育水をフィルタに吸排水、清澄になった水を冷蔵庫の横辺り
からキリを入れ、銅管など熱伝導のよさそうな素材へと管を変更し、
キャピラリ管のようにして放熱します。
 適度に水温が下がるよう、管の長さや冷蔵庫室温、場合によっては
冷蔵庫にブロアモータを導入して直接冷却するなど調整して、
飼育層へと水を戻す、というものです。

 元々渓流魚なので、モータヘッドで強い水流を作ったり、
ディフューザなどを使って酸素を多く溶かし込むようにすると、
尚いいのではないか…と思います。
よしゅりさん>コメントありがとうございます。防火用水でニジマスが泳いでいるんですか?是非釣ってみt…、見てみたいです。

桜沢水葵さん>コメントありがとうございます。現在フィルターは外掛け式のものを使っています。かなり強い水流です。
一室冷蔵庫ていくらくらいするんでしょうかね?冷却機の値段と比べてみて安いようでしたら試してみたいと思います。
この辺が参考になるかと。

http://tansuigyo.maxs.jp/a/link25.html
私も職場の展示用でニジマス、アマゴ、イワナの飼育をしていました。
20℃を越えると水カビにやられる可能性が高いのでかなり厳しいと思いますよ。
素直にクーラーを導入するのがいいと思います。
περιさん>大変参考になりました。ありがとうございます。クーラー買う前に一度作ってみたいと思います。

昌平さん、巴御前さん>やっぱり温度が上がると水カビなどの病気に感染する危険が高くなるみたいですね〜。
30℃近くになっても飼育できますよ。
エアーカーテン等を多用して、酸素が豊富な環境を作ればいいのです。

冷水を好む魚は、酸素不足に弱いし、水は水温が4℃の時に一番酸素が溶けます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

熱帯魚・水草博士(淡水専門) 更新情報

熱帯魚・水草博士(淡水専門)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング