ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦国時代ゆかりのお城や古戦場コミュの明石城(あかし)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 三木城を訪れた時に、三木城廃城後、廃材を明石城に使ったとの情報を得たことから、明石城を訪れることにしました。
 JRだったと思いますが、宿泊ホテルのある西明石駅から電車に乗り明石駅で降ります。
 駅の目の前に明石城があります。
 1619年、西国の外様大名の備えとして築城されました。
 私の完全な憶測ですが「姫路城が落城した場合の備え」「淡路島から進軍してきた敵への備え」「淡路島、明石間を侵攻する水軍への備え」など明石城には重要な役割があったと思います。
その証拠に築城を主導したのは二代将軍秀忠であり、人材の派遣だけではなく、多額の費用を幕府が支出しているようです。
 お城は櫓が2つあるだけで、姫路城のような感動はありませんが、お城に近づくにつれ櫓の大きさに圧倒されます。国内に12しかない三重櫓のうち、ここに2つ現存しています。櫓の真下まで行くと「これは攻めても簡単には落ちないは」という大きさを感じます。本丸まで行っても特に目をひく遺構はありませんが、築城した頃の眺めはどこまでも見渡すことができたと予想できます。
 結局、三木城の廃材はどこで使用されているのかはわかりませんでした。
写真1(駅前から見た明石城) 写真2(櫓の真下) 写真3(本丸 明石大橋見えます)

コメント(1)

番外編
明石駅の前にある商店街は有名らしいです。
明石駅から港まで歩いて行けるようです。明石城は水軍基地でもあったのでしょうか。
数駅電車に乗ると元町です。中華街があります。横浜と比べるとしょぼいよと聞いたけど人がいない方がぜんぜん良いです。ちょうどよい混雑でした。老祥記の豚まんを食べました。おいしかったです。

写真1(商店街の看板) 写真2(明石城周辺の地図) 写真3(中華街にある老祥記)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦国時代ゆかりのお城や古戦場 更新情報

戦国時代ゆかりのお城や古戦場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング