ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アルゼンチン音楽&周辺音楽コミュの【TOP画像】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
おすすめCDのジャケを不定期にUPしています。
簡単な解説ですが、なるべくつけています。

コメント(74)

(左)アルゼンチン盤 (右)欧州盤

2008.07.13 現在のTOP画像

ハイメ・トーレス、ミニーノ・ガライ、マジック・マリク
Jaime Torres, Minino Garay, Magic Malik

"アルティプラーノ Altiplano"

チャランゴの巨匠、ハイメ・トーレスが在パリのアルゼンチン人パーカッショニスト、
ミニーノ・ガライ、象牙海岸出身のフルート奏者、マジック・マリックとのユニットで
生まれたアルゼンチン=フランスの融合フォルクローレ

http://bsas.blog115.fc2.com/blog-entry-263.html

♪いま、アルゼンチンがおもしろい♪

ジャケデザインは、欧州盤とアルゼンチン盤で違ってます。
いよいよ今月ウルグアイの首都モンテビデオから、昨年に引き続き来日の
ウーゴ・ファトルーソが昨年12月日本でレコーディングしたヤヒロトモヒロとの
初のドゥオ・アルバム。
ウーゴ名義でもドゥオでのアルバムはこれが初めてです。

今回の来日は弟オスバルド、息子フランシスコによるトリオ・ファトルーソ+スペイン
在住盲目のブラジル・シンガー、グラストン・ガリッツァとの共演を含む来日&公演後、
後半はウーゴ&ヤヒロ・ドゥオによるツアーで10月末頃までの長期滞在・全国公演!!!


新たな伝説が!!!わーい(嬉しい顔)
そしてあなたの街にも!!!飛行機

関連コミュ:
ファットルーソ/ウルグアイ音楽
http://mixi.jp/view_community.pl?id=448624

ヤヒロトモヒロ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=379619

CANDOMBE!(ウルグアイの伝統音楽)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=283179

関連リンク:
トリオ・ファトルーソ Tri'o Fattoruso
http://www.myspace.com/fattorusotrio

ウーゴ・ファトルーソ Hugo Fattoruso
http://www.myspace.com/hugofattoruso

フランシスコ・ファトルーソ Francisco Fattoruso
http://www.myspace.com/franciscofattoruso
2008.09.15現在のTOP画像

弊トピ、21に引き続き、9月3日発売のアレハンドロ・フラノフ日本盤第二弾
『AIXAアイクサ』

日本盤第一弾の『カーリ Khali』と共に、まだ本国アルゼンチンでは発売されて
いない(はず・・・)
アストロ・ガウチョほか多数のユニットでも活動中のアレの、ソロ・ワーク作品。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=2023145

http://www.myspace.com/alefranov

http://tanimon.com.ar/alefranov/profile/index.html
2008.10.03現在のTOP画像

10月12日発売の2nd.ソロ・アルバム
「大地に眠る歌 Canto subterraneo」
(現在レコ発コンサートツアー中で会場では先行発売中)

在日本の視点で母国アルゼンチンの歌と音楽を見つめる
アリエル・アッセルボーンのギターとフォルクローレの世界!
が開花、前作をしのぐと早くも評判。

詳細
mixiコミュ「アリエル・アッセルボーン後援会」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1316625
2008.11.04現在のTOP画像

10/22 (海外盤は10/6)新譜「UN DIA ウン・ディア」を発売、
11/27,28東京でライブを行うフアナ・モリーナ。

詳細トピ
【ニューリリース!】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=32465374&comm_id=1964967

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18925035&comm_id=1964967
2008.11.02現在のTOP画像

10年前に来日公演も果たした、アルゼンチン音楽界でははずせない多彩な活動を
展開するキーボード奏者(YAMAHA愛用)、SSW、リト・ビターレ Lito Vitaleの
トリオ(+ビクトル・カリオン Victor Carrión、ルーチョ・ゴンサレス Lucho Gonzalez)
による最新アルバム。
http://www.litovitale.com.ar/
ttp://www.myspace.com/litovitale
その他Youtube等で検索すると、数多くの大物アーティストとの共演がご覧になれる。

ちなみにリトのトリオ結成は2度め、過去には朋友ルーチョとサックス奏者、ベルナルド
・バラフ Bernardo Baraj(マリアナ・バラフの父)とのトリオがある。
今回新たなトリオ、という意味をこめてヌエボ・トリオと命名。

ビターレ=カリオン=ゴンサレス/ヌエボ・トリオ
<来日経験もある実力派リト・ビターレ(Key., Pf.)が朋友L.ゴンサレス、マルチ管楽器奏者V.カリオンのトリオでフォルクローレ〜タンゴの名作を美しく聞かせる。>
?デカリシモ ?ラ・オンセーナ ?ラ・プニャラーダ ?水の鏡 ?魂に色をつけながら ?マリネラによる即興 ?とろ火で ?カタマルカの風景 ?ア・モンテーロス ?アンタルキ
(文責タニィ)
るんるんタニィさん

これ買わなきゃなぁと思っているのですがなかなか…
ソロも新譜出たんですよね?
>sh2oさん
ジャケはダサダサですが・・・
ピアソラ-ラゴス-サルガン-リトやルーチョのオリジナル曲など、
タンゴもフォルクローレもオリジナルもあって、ともすればコンセプトが
不鮮明になりがちなのに、そこはリト、むしろ全て素晴らしい完成度で、
かっこいい〜!!!ウッシッシ衝撃
今年のベスト5に入れたいお気に入りです。

myspaceリンクが不完全でしたね。
http://www.myspace.com/litovitale

>ソロも新譜出たんですよね?
どんなタイトルでしょう?
リトは、実に精力的にCD出すから把握が大変ですね。がまん顔
なかなか良さそうですね。(グリーンハウスに注文入れときますか)

因みに私の好きなリト・ビターレ Lito Vitaleはこれです。

そう言えばタニィ TANNYさんの今年のベスト5を聞きたいですね。

因みに私はホルヘ・ドレクスレルcaraB、セシリア・ザバラPENDIENTE、サンドラ・コリツォMi jadin Vio、それと今年発売では有りませんがキケ・シネシdanza sin fin、ちょっと外れてオマラ・ポルチュオンドGracias辺りでしょうか。
>はるぴんsan
コメントありがとうございます。

リトのアルバム全部持っていないのでこれは聞いていないです。

今年のベスト5にはセシリア・サバラの1st.ソロを入れましたが、ご紹介の
2nd.ソロはまだmyspace上でしか聞いておらず、、、、でもすごく良さそう!!!
ですよね?

セシリア・サバラが好きな方は確かにサンドラ・コリッソに惹かれるのも
理解できます!

オマーラのGraciasも未聴です。

別途トピで今年のベスト、挙げてみましょうかねぇ・・・
★タニィ TANNY さん
写真のリト・ビターレ Lito Vitaleの「juntanto Almas」は、1993年作品。
一曲目がペドロ・アスナールとのジョイント。
その他ルイス・サリナス、モノ・フォンタナ、などとのデュオがテーマです。
最初のペドロでノックアウトでした。

さてオマーラの「Gracias」は、タイトル曲でタニィ TANNY さんならピンと来るはず。
ホルヘ・ドレクスレルの曲を歌っております。(ホルヘでは「CARA B」に収録)
2009.2.09現在のTOP画像

2002年に惜しまれつつ活動を停止したアルゼンチンを代表するバンド。
昨年活動再開し、久々に新譜を出しました。
ハード・ロック、レゲエ/スカ、ラテン、ファンクなどを混淆し、パーカッシヴ
かつ骨太なグルーヴとともに聴かせる雑食趣味は相変わらず。
貫禄充分の力作。復帰第一作としては文句なし。

>はるぴんsan
コメントありがとうございます。
オマーラ、聞かねば!リトの旧譜もゲットせねば!です。
いつも情報ありがとうございます。
2009.3.27現在のTOP画像

3月はVaca Profanaでのライブが好評だったエルネスト・スナヘル・トリオ
Ernesto Snajer Trioの新アルバムは「BOM ZAPAR」
ギターがマテ茶器になっているように、フォルクローレのエッセンスがあちこち
に散りばめられた音楽性が地元っ子に好評。
Guido Martines, Diego Alejandroのサポートも超強力な最強トリオ!

Vaca Profanaのライブでは4月も魅力あふれる女性ゲストを予定。
JUEVES 2 de abril
INVITADOS ESPECIALES:“Noche de mujeres” con Luna Monti y Alejandra Bayas
2009.5.12現在のTOP画像

5年ぶり待望の新譜『カンシオネス Canciones (歌曲集)』を発表した
プエンテ・セレステのすがすがしい真っ青なジャケをUP

過去の作品がどちらかというとインスト中心だったが、その名もカンシオネス、
というタイトルで、歌を全面に押し出したプエンテの新たな方向性が感じられる一枚。

5人のメンバーはクレツマー、アフロ、ジャズ、フォルクローレ・・・と各自がそれぞれ
個性的ば音世界を追求しているが、特に本作ではエドガル・カルドーソ がフィーチャー
された印象。

メンバー:

エドガルド・カルドーソ
Edgardo Cardozo
guitarra, requinto, voz

ルシアノ・ディセンチャウス
Luciano Dyzenchauz
contrabajo, bajo

マルセロ・モギレフスキー
Marcelo Moguilevsky
clarinete, clarón, flautas dulces, voz

ルカス・ニコティアン
Lucas Nikotián
acordeón, piano

サンティアゴ・バスケス
Santiago Vazquez
percusión, mbira, voz


※前々作までメンバーで活動し、前作ではゲスト参加していた
アレハンドロ・フラノフは完全に脱退。

http://www.myspace.com/puentecelestespace
タニィさん:

プエンテ・セレステ
最近のヘヴィーローテーションです
素晴らしい!!
>いしがきsan
ほんと、いいですよね.
CDメイキングの映像見つけました、現場の臨場感が伝わってきます。
2009.5.25現在のTOP画像

3月末アルゼンチンで発売
アルゼンチン大御所歌手・メルセデス・ソーサの新譜
「カントーラ1 CANTORA1」

豪華すぎるメンバー、今後「カントーラ2 CANTORA2」「DVD」
発売の予定も。

2009.7.12現在のTOP画像

待望の「カントーラ2 CANTORA2」出ました。
アルゼンチンでは、プラチナ・ディスクとなった「カントーラ1 CANTORA1」に
勝るとも劣らない豪華ゲスト陣の数々・・・
アルゼンチン音楽(ロック、フォルクローレ、フュージョン)〜メキシコ、ウルグアイ、
ブラジル〜スペイン〜各国豪華アーティスト共演。
1に続き、現地では発売と同時に品薄状態で、そのためなかなか日本にも入荷が
追いつかず同様に品薄状態だそうです。

参加アーティスト:
グスタボ・セラティ、チャーリー・ガルシア、レネ・ペレス&カジェ13、ビセンティコ、
フィト・パエス&リリアナ・エレーロ、リラ・ダウンズ、グスタボ・コルデラ、ホアキン・サビナ、
マルセラ・モレロ、ダニエラ・メルクリ、フランコ・デ・ビタ、ルベン・ラダ&ラ・チリンガ、
アルベルト・ロホ、コキ・ソーサ、ルイス・サリナス、ルイス・カルロス・ボルヘス、
ルシアノ・ペレイラ、フォルクロリスタス(フランコ・ルシアニ、ティリン・オロスコ、
アルベルト・ロホ、モッタ、セバスティアン・ガライ、マリア・エウヘニア・フェルナンデス、
フェルナンド・バリエントス、ブルーノ・アリアス、ヘスス・ヒダルゴ、コキ・ソーサ、
ベベ・ポンティ、ドゥエンデ・ガルニカ)

「カントーラ2 CANTORA2」
http://diskunion.net/movie/ct/detail/LT11523
今見たらディスクユニオンもはや在庫無しです。
ちゃんと入って来るまで1月ほどかかるのでしょうか。
待ちどおしい!!
仕方ないから、Leo Minaxの<stereo13>が週末にでも入ってきそうなのでこれで我慢しますか。
>はるぴんsan

>今見たらディスクユニオンもはや在庫無しです。
むむ、早くも・・・ですね。

「カントーラ1」の入荷で遅れをとったラティーナのサイトを見たら、
「カントーラ2」は頑張ったようでまもなく入荷・・・と書いてました。
http://www.latina.co.jp/topics/news_dis.php?code=News-20090710114605

我が家はアルゼンチン(tangostore.com)から直輸入しましたが、結構待たされました。
しばらくの間、更新をさぼっておりました管理人です。
すみません。

すでにご存じの方も多いと思いますが、
ラテンアメリカの声、ラ・ネグラと呼ばれたアルゼンチンの
偉大なるフォルクローレ歌手、メルセデス・ソーサさんが
10月4日(現地時間)ブエノスアイレス・パレルモ地区の
トリニダー病院で逝去されました。
その悲しいお知らせは日本の新聞インターネットでも訃報
記事として知らされるなど世界中が悲しみました。
彼女の母国アルゼンチンでは国葬扱いとなりました。

51,52でご紹介した「カントーラ1、2」とDVDブックセットの
一連作が、奇しくも遺作となってしまいました。

参考:
(スペイン語)
訃報と関連記事のリンク
http://www.lanacion.com.ar/nota.asp?nota_id=1182377

ソーサの若き日の写真がご覧になれます。
http://www.lanacion.com.ar/nota.asp?nota_id=1181619


(日本語記事)
アサヒ新聞
http://www.asahi.com/obituaries/update/1005/TKY200910050150.html

ラティーナ記事
メルセデス・ソーサ逝く!
http://www.latina.co.jp/topics/topics_disp.php?code=Topics-20091005000154

http://www.latina.co.jp/topics/topics_disp.php?code=Topics-20091005160103

http://www.latina.co.jp/topics/topics_disp.php?code=Topics-20091006163002

http://www.latina.co.jp/topics/topics_disp.php?code=Topics-20091003121624

2009.12.09現在のTOP画像

コンテンポラリー・フォルクローレの新譜

「Palimay 半漁人」のジャケット・アートワークが印象的なセバ・イバラ
Seba Ibarra待望の2nd.CDです。

アルゼンチン北東部、チャマメなどのリトラル地方のフォルクローレの
新たな魅力を創造したポップで懐かしく、お洒落でダンサブルな音楽。

パラグアイのアイス・マテ茶=テレレを題材にした楽曲など、チャコ州
出身のSSWセバならではの曲づくり、アレンジ力をぜひお聞きください。

MySpace
http://www.myspace.com/sebaibarra

1st.CDからの映像 Youtube
http://www.youtube.com/watch?v=IRv4MDzT93E&feature=player_embedded
2009.12.19現在のTOP画像

コンテンポラリー・フォルクローレの雄、
アカ・セカ・トリオの新譜 Arg盤。

いよいよ3rd.アルバムは、CD+DVDの2枚組。
日本にも輸入され始めています。

詳細はアカ・セカ・トリオのコミュをどうぞ。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1795024
2010.1.13現在のTOP画像

ウルグアイの変態サラブレッドSSW、
マルティン・ブスカグリアの新譜。
スペイン盤とアルゼンチン盤がいよいよ日本入荷。

Temporada de Conejos
by Martin Buscaglia
http://www.myspace.com/martinbuscagliamusic
2010.2.5現在のTOP画像

アルゼンチン・ロック Rock Argentinoの最高峰にして現役ロッカー、
ルイス・アルベルト・スピネッタへの思いを込めてつづったトリビュート。
(2008)となっているけど、発売は2009年になってからのよう。

最近日本にも入ってきてます。

01. Plegaria para el niño dormido Liliana Herrero
02. Credulidad Rodolfo García, César Silva y Marcelo Torres
03. Cielo de ti Cecilia Zabala y Quique Sinesi
04. Los libros de la buena memoria Franco Luciani Grupo
05. Laura va Carlos Aguirre Grupo
06. Barro tal vez Marcelo Katz
07. Ludmila Banda Hermética
08. Jabalíes conejines F.Lerman, G.Liamgot y C.Rossi
09. Quedándote o yéndote Adrián Abonizio, S.Sainz y R.Aberastegui
10. Preciosa dama azul María Elía y Diego Penelas
11. Muchacha Alejandro Franov
12. Yo miro tu amor Javier Malosetti
13. Alas de la mañana L.Epumer, P.Aznar, L.A.Spinetta y C.Judurcha

MDR
"Abremente"(2008) disco homenaje a Luis Alberto Spinetta
http://www.revueltoderadio.com.ar/abremente.html#
2010.2.14現在のTOP画像

バレンタインデーにふさわしい
メロウなナンバーが素敵なSSW、
リサンドロ・アリスティムーニョの最新作2枚組。
日本仕様盤も近日発売予定。

Las Crónicas del Viento

(CD1):
01. Abc.
02. Es todo lo que tengo y es todo lo que hay
03. Fin, 2, 3
04. Desprender del sur
05. Cosas de un soñador
06. Perdón
07. Green-lover
08. Azúcar del estero
09. Y vos adonde estás
10. Cuentan
11. Puente

(CD2):
01. Fecundación (te llamo sin parar)
02. Hoy
03. Ella
04. Caminata
05. Todas las hojas del jardín
06. memoria
07. Nada de nada
08. Trece lunas y un laberinto
09. Otra canción de cuna
10. Días breves
11. Vi tu foto

Viento Azul Records
http://azulesturquesas.blogspot.com/2009/09/las-cronicas-del-viento.html

web
http://lisandro.biz/
http://azulesturquesas.blogspot.com/
2010.4.3現在のTOP画像

初来日ツアーが終了したばかりで遅ればせですが
私ごとながら、改めて素晴らしいコンポーザーであり優れたギタリスト
であることを再認識させてくれたアルゼンチン人ブラジル音楽アーティスト
アグスティン・ペレイラ・ルセーナ。

初来日を記念し発売された限定完全アナログ盤
「Ese Dia Va A Llegar(エセ・ディア・バ・ア・ジェガール)」アグスティン自身
が本来望んでいた印刷クオリティ、色表現が偶然にも再現された完全品。

この音源はやはり当時の音を再現したアナログで聴いてほしい・・・とは
アグスティンの弁でもあります。
2010.6.7現在のTOP画像

新譜情報ページで紹介されたクレズマー音楽とアルゼンチン音楽の
融合を感じさせるレルネル・モギレフスキーの最新アルバムより。

新譜情報
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=32465374&comm_id=1964967

2010.07.12
テヒード・エン・カサ(手編み)/セシリア・パストリノ
Tejido en casa / Cecilia Pastorino

セシリア・パストリノの透明感ある美しい歌唱を、8弦ギターのC.セコッリとG.ゴメスのパーカッションと歌声が優しくフォロー。ディエゴ・スアレス(fl)、フェフェ・ボッティ(b)も若手ながら実力派のサポートで、チャマメやビダーラ、アルゼンチン&ブラジルのサンバ、ウルグアイのカンドンベなどセシリア自身のオリジナル曲を中心にレギサモンの名曲等も収録。魅了されます。

http://www.myspace.com/ceciliapastorino
2010.07.27
ロンペカベサス(パズル)/アレハンドロ・フラノフ
Rompecabezas / Alejandro Franov

アレハンドロ・フラノフ最新作は映画『ロンペカベサス(パズル)』(2010)
のサントラ盤。音楽制作・演奏すべてアレが手がけました。
演奏もほぼアレのソロによるもの、最終マスタリングに朋友ムッサ・フェルプス
が参加。

http://tanimon.com.ar/alefranov/profile/index.html
210.08.08

フェニックス・エスピラル/ノラ・サルモリア
Fenix Espiral / Nora Sarmoria

詳細はノラ・サルモリア・コミュニティでどうぞ。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=1882403
2010.09.14

フロラリア / ドゥーラ・ティエラ
Floralia / Duratierra

ミカエラ・ビタの愛らしさ可憐さ、そのままに深みを増した歌唱と、
メンバーのエクスペリメンタルなジャズ、ロック要素をもったコンテン
ポラリーなフォルクローレの世界が素敵です。

http://www.myspace.com/duratierra
2010.09.28

DOBLE Y FALTA / ERNESTO SNAJER

ドブレ・イ・ラフタ by エルネスト・スナヘル

アルゼンチン、ブエノスアイレスの暴れん坊ジャズ系フォルクローレ・
ギタリスト、エルネスト・スナヘル。彼が近年毎週のようにライブを行って
きたトリオ ERNEST SNAJER TRIO によるライブ映像DVD+ボーナスCD。

こじんまりしたバーで繰り広げられるスケールの大きな演奏と多彩なゲスト
の歌や演奏が、地球の裏側へ引き込んでくれます。
しかしこの人、本当にギターと演奏が好きなんだとしみじみ感じさせてくれる
ライブであり、それをそのまま集約したDVD、ボーナスCDも現地そのまま
の臨場感で唯一無二なスナヘルワールド。

http://www.myspace.com/ernestosnajertrio
2010.10.27

COROCHIRE' / CECILIA PAHL

コロチレー(つぐみ)〜ラモン・アジャラの歌曲を歌う by セシリア・パール

リトラル音楽の奇才、ラモン・アジャラの作品集で、これが初アルバムになるラモンと同郷の歌手
セシリア・パールが歌う。アレンジを同じくリトラル出身のマティアス・アリアスが担当、パーカッションはマリアーノ・カンテーロ(この二人はリリアナ・エレーロ2006年来日のサポートメンバー。ちなみにリリアナ来日当時の最新アルバムは「リトラル」)、ピアノにカルロス・アギーレの弟子で、Luz de Aguaのセバスティアン・マッキが参加。
都会的なセンスに彩られ、アジャラの作品を見事に現代に蘇生させた傑作。

※一部のCDショップサイトで、ラモン・アジャラについて「ノルテーニョというメキシカン・フォルクローレを代表するアコーディオン・プレイヤー/歌手」という記述を見ますが、これは誤りで、
アルゼンチン・リトラル地方、ミシオネス出身の歌手・コンポーザーのラモン・アジャラが正しい。

http://www.myspace.com/ceciliapahl
A Solas Con El Mundo
Pedro Aznar

1-Amelia
2-Tema del Angel
3-Si Llega a Ser Tucumana
4-Calling You
5-Media Verónica
6-Vos Sos mi Amor
7-While my Guitar Gently Weeps
8-Y Arriba Quemando el Sol
9-Tan Alta que está la Luna
10-Todo Amor que Exista en esta Vida

ソロ・ライブからの音源アルバム。
ジョニ・ミッチェルの「Amelia」スペイン語歌詞バージョンに始まり、
映画『バグダッド・カフェ』の主題曲「Calling You」、さらにはアル
ゼンチン人の心の歌「Luna Tucumana」などといった名曲フォル
クローレも聞かれ、広いファン層に喜ばれそうな内容。
ソフトなジャケット写真の印象以上に骨太、しっかり聴き応え満点
な内容なのはさすがペドロ・アスナール!といった感じ。
Los Viajes De Ida
by Rumble Fish

1 Algaida
2 Con los primeros pajaros de la manana
3 Los viajes
4 A la deriva
5 Villa Berna
6 Un requiem para Miranda
7 Pedacito de rio I
8 Vida cotidiana en los departamentos del centro
9 Un gran nino
10 Yorugua
11 Noticia de los sefarditas rumanos
12 Iglesia de Pilar
13 Coda: Segundo solo de piano de Carlos Aguirre sobre Villa Berna

紹介するタイミングが遅れ、国内入手困難となってますが一応ご紹介。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3876816
http://diskunion.net/portal/ct/detail/LT3509

関連CD
http://www.inpartmaint.com/ripcurl/rip_catalog/RCIP-0150.html

iTunesダウンロード
http://itunes.apple.com/ca/album/los-viajes-del-dia/id292903652

試聴
http://www.tangostore.com/cds-6605-Los-Viajes-De-Ida-Rumble-Fish



Rumble Fish の補足
内容の素晴らしさは、多くを語らずとも一聴頂ければわかるかと。
リーダーは、HMVサイト等ではポルトガル語読みになっていますが、
正しくはクラウディオ・ボルサーニ。M4についても記載ミスで恐らく、
Luis Suárez flautaが正解かと思われます。

クレジットは以下サイトが詳しいです。
http://sitemusic.com.ar/product.php?id_product=1096
2011.02.07

Chapuzon
by Sebastian Zanetto

2004年のCD-R作品ですが、素晴らしく良いのでご紹介。
Jazz系のコンテンポラリー・フォルクローレがお好きな方には琴線に触れるものがあるのではないかと思います。

セバスティアン・サネットはノラ・サルモリアから南米音楽リズムをリリアン・サバらからフォルクローレ・ピアノについて学び、ジャズ要素の高いラテンアメリカ音楽、特にコンテンポラリー・フォルクローレでの経験を積み、現在は自身のグループや様々なユニットで活動するピアニスト。
初アルバムの本作「チャプソン」は、たゆたう音の流れが心地良くこころに響く珠玉作です。

1. La mirada de Ovidio (S.Z.)

2. Doble aire (S.Z.)

3. La añera (A. Yupanqui)

4. La otra orilla (S.Z.)

5. Mientras te esperas (S.Z.)

6. Otras presencias (S.Z.)

7. Che. Bandoneon (H.Manzi/A. Troilo)

8. Quien llama? (S.Z)

9. Lipten (S.Z.)

http://sebastianzanetto.blogspot.com/

実際にこのアルバムのプロモーションを始めたのは2010年にはいってからのようです。
いくつかYoutubeで最近の演奏が見られます。


SONGSさんにあったので即注文してしまいました!!
>はるぴんsan
お早い対応にビックリ!感想またお聞かせ下さい。

ログインすると、残り34件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アルゼンチン音楽&周辺音楽 更新情報

アルゼンチン音楽&周辺音楽のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング