ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

城下町コミュの高岡

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 高岡は古代に越中国府が置かれた伏木、中世に守護所のあった放生津(ホウジョウヅ)に隣接する地であるが、長く沼沢の広がる荒地のまま放置されており、中世には関野と呼ばれていた。1585年に金沢城主前田利家の所領となっている。
 加賀藩第2代藩主利長は1605年に弟利常に家督を譲って隠居すると富山城を居城としたが、1609年の大火で富山城は焼失、利長は魚津城に遷るが手狭だったため、関野に平城の築城を決意、加賀藩の食客となっていた元高槻城主高山右近の縄張りにより、僅か6ヶ月の突貫工事で完成させた。
 この時、地名も高岡と改められ、城下町も形成されたが、利長が1614年に死去した。利長の菩提寺は1613年開基の曹洞宗高岡山瑞龍寺で、1663年に大規模改築が完成、伽藍は現存し、山門・仏殿・法堂(ハットウ)が国宝、総門・廻廊・禅堂・大庫裏等が重文に指定されている。また、利長の墓所は1646年に利常によって造営された壮大な物で富山県指定史跡となっている。
 1615年、一国一城令が発布されたため、高岡城は僅か6年で廃城となり、藩士の大半は金沢に引き上げてしまったが、利常は土塁や堀はそのまま残して城跡に米倉・塩倉・火薬庫を置いて高岡町奉行に管理させ、城下町もそのまま残されて、城無き城下町として発展した。城跡は富山県指定史跡。 
 金屋町は鋳物師(イモジ)、利屋(トギヤ)町は医家が住む地区で、アドレナリンの発見者高峰譲吉(1854〜1922)は利屋町の医師の子である。
 1745年、浄土宗極楽寺の僧良観が高さ10mの木造金色の阿弥陀如来坐像を建立、二度の焼失の後、1933年に浄土宗大仏寺に銅造仏として再建され、高岡大仏として街のシンボルとなっている。
 第二次大戦後は銅器鋳物から転向したアルミニウム工業が発達した。

コメント(8)

加賀前田家二代目当主、前田利長公のおかげで今の高岡があり、次の代の利常公により銅器などの産業が生まれました。
生まれ故郷「高岡」は落ち着いた歴史あふれる街です。
金沢と同じ領国だったため、当時から続く老舗のお店があり、
和菓子などもおいしいですよ!

※写真は高岡古城公園にある「前田利長公銅像」です。
 以下も参照。

 高岡城跡
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3227492&comm_id=398257

 前田利長墓所
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3227866&comm_id=398257
肥前守様
是非、高岡の和菓子を紹介して下さいませ。
お堀も立派で雄大且つ優美な城ですね。
高岡も桜に合わせて四月に行ってみたいです。
 以下も参照。

 瑞龍寺境内地
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3238651&comm_id=398257

かわちゃん様
桜の頃は見事なんでしょうねえ。
高岡の和菓子で好きなのは、

美都屋さんの「反魂旦」
不破福寿堂さんの「鹿乃子餅」
大野屋さんの「とこなつ」

まだまだありますが、個人的に好みなのは↑です。
写真がなくて、恐縮です。
肥前守様
「反魂旦」や「鹿乃子餅」は富山市の名物だと思っておりました。
こんにちは。
日本城郭協会が選定した「日本百名城」に
高岡城が選ばれました。
富山県からは高岡城のみでした。

前田利長と高山右近によって築城された高岡城が
認められたことにより、高岡市は大いに観光客に
訪れてもらうよう、PRしていくようです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

城下町 更新情報

城下町のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。