ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

●色彩検定 ★カラーセラピーコミュの●色彩・カラーを学ぶということは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
色が見えるということは『光』『物』『眼』の三要素があるということです。。。

色が見えているのは『当たり前』のこと、、、

そして色は『どこにでも存在する身近なもの』なのでしょう。。。

その当たり前過ぎて人が見過ごしてしまう目の前にある色に注意を向けて、、、

人より強く感じ、深く追求するということなのかもしれません(∩.∩♪★+゜

だから色を強く感じるということは、、、

五感(視覚)、感性を研ぎ澄まし、、、

個性を磨いて発揮するということでもあるのかもしれない。。。

またカラーコーディネーターとして色彩の表現能力を身に付けるということは、、、

色彩の理論を学習することが全てではなく、、、

●自己を磨きイメージしたものを具現化する『表現力』
●活動の幅を広げる『人脈』
●色彩の楽しさ、素晴らしさを共感する『コミュニケーション能力』

といったものを身に付けると良いんじゃないかと思うんです!☆.。*

様々な『付加価値』があって良いんじゃないか!☆.。*

色彩を教える立場として、、、

色彩に関する本などを執筆する上で、、、

そして色彩が好きな仲間と色について話す上で、、、

また様々なプロの方と関わっていく上で、、、

いつでもそれらを踏まえてやっていけたらい〜なって思うんです(∩.∩♪★+゜

色彩に興味を持ってる人は大勢いるし、、、

色彩を学ぶ目的は人それぞれ!☆.。*

みなさんにとって色彩、カラーを学ぶということはどういうことだと考えますか?☆.。*

.:*・゚☆゚・*:.。..。.:*・゚☆゚・*:.。

生徒さんが『応援会』の提案をしてくれました♪
http://mixi.jp/view_event.pl?id=39227239&comment_count=3&comm_id=1894186

すっごく嬉しいです(∩.∩♪☆.。*

これを機に、、、

色彩の活動の幅を広げていけたらい〜な(∩.∩♪☆.。*

そしてみんなで楽しみながら切磋琢磨できる有意義な場が作れたらい〜し、、、

関わってくれる人ひとりひとりと色彩を通じて深く永い付き合いが出来たらい〜な(∩.<)★+゜

▼独学派?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=56450988&comm_id=1894186

コメント(17)

なおは色や絵の具がホントに好きだよね(∩.∩♪★+゜、、、おいらも好き♪☆.。*

一緒に色彩をもっともっと勉強していこうね(∩.<)☆.。*

先ずは色彩検定だけど、、、色彩検定の枠を超えて一緒に色んな活動をして行こうね(∩.∩♪★+゜、、、ちゃんと付いてきてね〜(∩.<)★+゜

.:*・゚☆゚・*:.。..。.:*・゚☆゚・*:.。.:*・゚☆゚・*:.。..。.:*・゚☆゚・*:.。

執筆のお手伝いして頂ける方を募集しています☆.。*

その流れで【色彩研究会】を作りたいと思います(∩.∩♪☆.。*
http://mixi.jp/view_event.pl?id=39422157&comment_count=0&comm_id=1894186
私はカラーをビーズに活用しています♪('-^*)

カラーを勉強するまでは、ドミナントカラーが多かったけど…

カラーを勉強して以来、同じデザインのカラーバリエーションが増えました。

デザインは同じでもカラーを変えるだけで、アクセサリーは変わりますよ♪

そこがカラーの面白いところかな(^O^)

またイメージに合わせて、カラーを合わせていくのも楽しいです。

私個人的には、子供用の髪飾りなどを作るのが好きです(笑)
私自身、ビビッドカラーなど明るい色が好きだから(*^_^*)

好きなカラーで作っていると楽しくて、つい時間を忘れてしまいます(笑)
多分、カラーで癒されているんでしょうね。


でも気分によってビビッドカラーが駄目な事も…(^_^;)

『私、少し疲れているかも…』時々、ビーズのカラーを見ながら自己分析してしまいます(笑)

本当にカラーって、自分の気持ちを表しますね('-^*)

配色だけでなく、自分を知る手掛かり!?みたいなものだなぁ〜と、最近は思うようになりました。

日常生活に、うまくカラーを取り入れたら、もっと楽しくなるかも知れませんね(^O^)

色彩の勉強を初めてから日常生活が豊かになったような気がします(*^_^*)

色って身の回りに当たり前にあるものだからこそ、改めて気づかされることが多くて!!

ファッションブティックやお料理レストランの彩り、色は日常に溢れていて、毎日が新鮮で学びの日々だなって感じるようになりましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

これからも色からたくさんの刺激を受けたいですわーい(嬉しい顔)
lilyさん
あ!、、、分かります〜(〃▽〃♪★+゜

受験のために勉強していただけなのに、、、気が付くと世界観が変わってたりしますよね!(∩.∩♪★+゜
将来はカフェを経営したいと考えていますがカラーの勉強は役立つことはあるでしょうか?今は趣味でカラーの勉強をしている程度です。フード関係でもカラーは盛り付けなどで見た目など変わってくるかとは思うのですがどのようにカラーの勉強を役立てたらいいでしょうか??ぜひ皆様と情報交換したいです。
CHIYOさん
カフェ経営素敵ですね〜(〃▽〃♪★+゜、、、勿論カラーの勉強は役に立つと思いますよ(∩.<)☆.。*

でもどんな状況でも持っている知識を生かすかどうかって自分次第かもって時々思います☆.。*

具体的に色彩の理論をそこでどう取り入れるかというのも人それぞれだし、、、

色彩検定を持っているという事実をどう自分で背負って人と接するかとか、、、

それを個性として売りにして仕事を積極的に発展させていくかとか☆.。*

せっかく勉強したのに、、、せっかく資格を持っているのにそれを生かしていない人の方が多い気がします。。。

カラーが好きだから学ぶというだけでも十分というのもありだとは思います(∩.∩♪☆.。*

因みにおいらは貧乏性なので生かさないと勿体無いと思うし、、、どんどん工夫してあらゆることで生かして行こうと思うタイプですがw(∩.∩♪★+゜

工夫して可能性を広げていくのって楽しいですからね(∩.<)☆.。*

カフェにもいっぱい工夫してCHIYOさんの持ってることを沢山生かして、、、きっと素敵なカフェ作って成功してくらさ〜いヽ(∩.∩♪ノ☆.。*

応援してます(∩.∩♪★+゜
たっくん

貴重なアドバイスありがとうございます。まだカラーが好きだから学ぶって感じなんですが色々工夫をして夢を少しずつ形にできればいいなと考えています。
どんどん仕事に発展させていきたいです。
ありがとうございます。
CHIYOさん
好きだから学ぶって大事なことですよぉ(∩.∩♪☆.。*

夢を形にしていく過程を楽しみながら進んでいきましょ〜ヽ(∩.∩♪ノ☆.。*

いつか夢のカフェをオープンしたら、、、機会があったらラテでも飲みに行きますね〜(∩.<)★+゜
貯金が出き次第、色彩の資格を取るために勉強したいと思っているんですが、資格を取った後どんな仕事に就くのに有利か、教えてください(´ω`)
前に色彩の検定は、元々カラーに係わる仕事をしていてそれのスキルアップのためのプラスアルファとして役立つことが多く、資格だけを取得してもそれだけではそれ関係の仕事に就くのは難しいといった情報を見たのですが実際どうなんでしょうか?あせあせ(飛び散る汗)
ぽにょタンさん
色彩の資格というのはどんな資格なんでしょぉ?☆.。*

お仕事に関してはぽにょタンさんの環境や考え方に寄って選ぶ道も変わってくると思うので一概には言えないけど、、、

公の場ですのであまり具体的な相談などは出来ませんが、、、

おいらは資格を取ることより、、、何をしたいかが大事だと思います(∩.∩♪★+゜

むしろ基本色彩関連の検定などは、、、無いと出来ない仕事はほとんど無いと思ってます☆.。*

なので「あるとどんな仕事に有利か」というより、、、「どんな仕事をやりたくて、、、その為にはどうすればよいのか」「その上でどんな資格があると有利なのか」という流れだと道が見つかりやすい気がします(∩.∩♪★+゜

因みにおいらごとですが、、、ぽにょタンさん同様にカラーをベースにお仕事をしたいと考えて今後もどんどん展開して行きたいと考えています、、、

仲間って大切だなぁってつくづく感じています☆.。*

また資格あるなしより、、、考え方でどうにでも出来ると思うし、、、考えを持っていないと資格がいくらあっても宝の持ち腐れになってしまうんじゃないかと思います☆.。*

おいらはフリーで活動してる身なので、、、様々な個性を持った人と関わりながらコラボで活動が出来たらって思って展開しようとしています(∩.∩♪★+゜

また、、、おいらに関わってくれる仲間一人一人にカラーとより楽しみながら取り入れて、、、それぞれの方法で活躍してもらえるように、、、お手伝いができたらこれ以上やりがいのあることはないなっと思っているんです(∩.∩♪★+゜

ぽにょタンさんもっと近ければ一緒に活動できるアイデアの一つや二つ出てくると思うんですけどねぇ☆.。*

いつかきっと!!そちらの方へも行く機会を持てればって思ってるので、、、その時もしご縁があればお互いにカラリストとして有意義なプランを立てられたら良いですね(∩.<)★.。*

欲しい応えと全然違かったかもしれませんね(∩.∩;)ゞ、、、

また懲りずに気軽にコメントしてくらさいね(∩.<)★.。*

目標が決まって資格を取ったり、、、お仕事が見つかって活動開始された際はご報告お待ちしてますねヽ(∩.∩♪ノ☆.。*
> たっくん★さん

お返事えんぴつありがとうございますわーい(嬉しい顔)

まずは、「何をしたいのか」
確かにそれが一番大事ですよね電球
実はまだ漠然とした考えですが、企画・デザインに係わる仕事にいつか就きたいと思っています。今までなんとなく事務の仕事をずっと続けてきたんですが、この先ずっとこれでいいのかなぁ…?って思えてきて台風
元々、色の配色を考えたり何かをデザインすることが好きだったのでそれを仕事にできたらいいなって思ってますほっとした顔

たっくんさんは、色彩検定1級を独学で取得されてるんですね目exclamation ×2すごいッぴかぴか(新しい)いろんなコトに挑戦するその行動力見習いたいです( `・ω・´)

勉強するにあたっての質問なんですが、まずは3級から勉強した方がいいんでしょうか?本

名古屋に来られた時は是非、色々なアドバイスをお願いしますわーい(嬉しい顔)
ぽにょタンさん
企画・デザインのお仕事をしたいんですね(∩.∩♪★+゜

それなら話しが早いかもです(∩.∩♪☆.。*

先ずは「ぽにょタンさん自身の未来像」を思い描いてデザインするんです(∩.<)★.。*、、、

そしてその道のりを段階的により綿密に企画してみてくらさい(∩.∩♪☆.。*

その完成度は大切だからチェックしてあげたいけどw、、、

もしそれが出来たらきっとぽにょタンさんの夢が叶いますよ(∩.<)★.。*

勉強に関する質問の件ですが、、、色彩検定1級を目指すうえでの話しですかね?☆.。* 、、、実はおいらは3級は受験したことがないんです(∩.∩;)ゞ。。。

ただ3級ってとっても大事な基本的な色彩の内容が載っているので勉強した方が良いかどうかというと、、、間違いなく勉強した方が良いです(* ̄  ̄)b☆.。*

1級目指すうえで必ずしも3級を受験する必要は無いとは思いますが、、、たとえばまったく3級の内容を学習せずに1級と受験すると、、、おいらが苦労したように、、、簡単な基礎的な部分なのに理解するのに時間がかかってしまうことがあるかもしれません☆.。*

後になってから3級テキスト買って、、、あんなに苦労して学習したことがこんなに簡単にまとまっていたなんて!って衝撃を受けたのを覚えています(∩.∩;)ゞ

てな訳で、、、ぽにょタンが目指しているものや得たいものに合わせて取り組むと良いと思いますが、、、色彩検定受験をするうえでは3級から学ぶことをお勧めします(∩.<)★.。*

名古屋へ行った際は、、、アドバイスどころかお互いにスペシャリストとして情報交換したり協力し合える状態になれると良いですね(∩.<)★.。*

そのときまで、、、お互い切磋琢磨してがんがりましょお!p(・∩・)q☆.。*

また、、、離れていても協力できることがあるかもしれないので、、、もし良ければ気軽に相談してくらさいね(∩.<)★.。*
みえりん

(・0・。) ホホ-ッ 、、、ユニークな趣味だねぇ(∩.∩♪☆.。*

そだねぇ☆.。* 、、、仕事に結び付けられると遣り甲斐は増すだろね(∩.<)★.。*

著作権は確かに引っかかりそうな気もするねぇf(∩.∩;)、、、でも良く分からないので詳しい人からアドバイスもらえると良いねぇ。。。

日記はまだ見てないから後で見させてもらうねぇ(∩.∩♪★+゜

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

●色彩検定 ★カラーセラピー 更新情報

●色彩検定 ★カラーセラピーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。