ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PowerBook & iBookコミュのi-Book G4 S.M.A.R.Tに異常。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
私のi-Book G4は使用歴約2年半でしたが、突然起動できなくなり、渋谷のApple Storeにてチェックしてもらったところ、S.M.A.R.Tに異常が見つかり、Apple Careも入ってなかったので、その修理に4万円かかるといわれました。
すでにローンでMacBookを購入したものの、i-Book内のデータのバックアップをしてなかった上に、家族がほしがっているので4万円よりも安く修理できる所はないかと考えています。
当方、しばらく地方滞在のため、近くにApple Storeもないしまともに修理できそうな専門店がありません。
そこで質問です。修理したらデータは戻るのでしょうか?それとも専門家に高いお金を払わないといけないのでしょうか?あと、郵送という方法で修理を見積もった後に受け付けてくれる企業ってないのでしょうかね?

コメント(28)

 修理屋と云うと,クイックガレージあたりが有名です。電話で症状を伝え,概算を聞いてみるといいかも。
http://www.gssltd.co.jp/service/quickgarage/qg_pcrepair.html
 最も安く済ませるには, PCパーツ屋で2.5" のHDDを買って,自力で交換することになります。これならHDD (+ 工具) 代だけで済みますが, iBookをばらしてHDDへたどり着くまでには,鬼のやうな手間がかかるさうです。ノートPCの中身をいぢるのに十分慣れている人以外は,安易にばらそうとしないほうがいいと聞きます。
 現在のHDDの中身ですが, S.M.A.R.T. エラーが発生 = ドライブのハードウェアに異常がある状態だと,われわれ一般人の取れる手段でデータを読み出すことは難しいと思います。現実的な金額と手間でできるのは,取り出したHDDを他のMacにつなぎ,運良く認識・マウントされたら,その隙に中身を吸い出す…くらいでしょう。
いまのMacBookと違って、iBookを腕に自信のある肩以外がバラすのは困難だと思います。白林檎 美和さんがすすめられているクイックガレージや秋葉原のアミュレットhttp://www.amulet.co.jp/にHDD交換を依頼されるのが得策かと思われます。
 つい先日自己所有のiBook G4 のHDDを容量の大きい物へ交換しました。。。が、、、EDKIM さん指摘の通り、僕は機械物のバラシには結構自信があった方ですが、その僕でも結構骨が折れたと感じました(ネジの数も滅法多いし)ので、腕に覚えない無い人は止めた方が良いです。

因みに以下のサイトを参考に分解しました。
http://www.ifixit.com/Guide/
S.M.A.R.T でエラーが出たって、程度によりますが、(どちらかというと、壊れそうなのを教えてくれる仕掛けだから)中身は読める可能性は、ないとは言い切れない。

いずれにせよ、直すんだったら、ドライブは交換になるから、なんらかの方法で交換してもらったら、ドライブを外付けの箱に突っ込んで、吸い出す方法がとれるのではないかと。USBの箱だったら最近かなり安いですし。(iBookってUSBついてたっけ??)
Appleの修理はHDDの交換となりデータは復旧しないと思います。
予想さてているとおり、データの復旧には皆さんが白林檎 美和さんが紹介されているクイックガレージさんや、こちら
http://www.a-d.co.jp/00c/dr_index.html
などで救出してもらうのが確実ですがコストがかかります。
基本的にどこも、初期診断>見積もり>作業になると思います。
初期診断や、本体からHDDの取り出しに工賃がかかるようです。

今回の質問ですが2つのパードに分けて考えた方がすっきりすると思います。
・起動しないシステムからのデータの救出
・ibook G4の修理

1つ目の問題で、一番確実なのは業者さんに依頼することなのですが、
S.M.A.R.T異常が出てそれ程、無茶をしていない場合であれば、
HDDの中のデータは読めると思います。S.M.A.R.Tのアラートが出るまでに
調子が悪いところを再起動繰り返したとか。起動出来ないのに
何度も起動しようとしたのでなければ、起動時に必要なデータの
一部が壊れていて起動できないだけになっていると思いますので

FireWireのケーブルを用意してMacBookとiBookG4を繋いで、iBookG4をターゲットモードで起動することで中のデータが見えるかもしれません。但し、この作業を行なったが為にさらに悪化することも考えられますので、中身のデータの救出を優先される場合は業者さん。コストを優先される場合は自分で救出。

2つ目の問題、iBookG4のHDD交換ですがHDDと交換の費用を含めていくらという
サービスもたまにありますし(調べたら最近無いみたい・・・)、
EDKIMさんが紹介しているアミュレットさんのようなお店でHDDの費用+工賃で作業してもらうのが簡単だと思います。
外付けHDDから起動→ディスクユーティリティ→Disk fastAid→復旧→(ボリュームがマウントしたら)→中の大事なデータをバックアップ

…じゃダメすか?OSが10.3以前ならノートンシステムワークスの最新版から、ボリュームリカバーをかけるなんてこともできました。これで復元したこともありました…最近。

いずれにしても交換の前にHDDをマウントし、中身をサルベージすることが先決ですね。
iBookG4が起動できなくなって、修理に出しました。似たような症状で内蔵HDDとケーブルを交換したそうです。Bicカメラの延長保証で無料でしたが。

保証がきかない場合HDD交換を業者に出すというのがよさそうですが、本当にそれだけで大丈夫かどうかは保証できないというところが普通のようです。
http://www.amulet.co.jp/products/upgrade/warranty2.html

まずはターゲットディスクモードで起動して、うまくいけばMacBookにデータをコピーするといいでしょう。マウントできなかった場合、DataRescue2でデータを救出することができるかもしれません。

ターゲットディスクモードでも起動できなかった場合は、ディスクを取り出して、まずはDataRescue2というのがいいと思います。DiskWarriorなどで修正を試みるのはそれからでしょう。

※先にTechToolsで復旧させようとして悪化させてしまったことがあります。
曖昧ですが、どこかの大手ショップで120GのHDに交換していくらってのがそれよりずっと安かった様な(120GのHDってことで)
みなさん多くのアドバイスどうもありがとうございます、感謝しております。データは戻らないかもしれないということやコストがかかることを覚悟してクイックガレージなどに修理を見積もってもらった上でお願いしようと思っています。
私はかなりの未熟者ですので、HDDを自分で取り出すことは自爆行為同様です(汗)
Macって意外と壊れやすいのでしょうか・・・2年半って短いような気がします。Apple Careは加入しておくべきでしたね(泣)
今回の場合で言うと、Macが壊れやすいのではなく
HDDが壊れやすいものです。
HDDは消耗品だと認識して今後はバックアップしてあげて下さい。

と、書いている私の家族のiMacも今朝データが一部飛んで困ってました・・・
僕の経験からすると、iBook の故障率は年20%程度。3年で60%。AppleCare は60%の確率で元が取れます。でも、水没とかはカバ−してないんだよ。盗難も。総合的にカバーしてくれる保険があると便利なんですけどね。
よくデフラグなどのケアをしないで、壊れやすいって言ってるとしたらナンセンス!
確かにHDDは消耗品だけど、ちゃんとケアしながら大事に使えば、ある程度長持ちすることもありますよ(笑)
今、クイックガレージからの返信待ちです。どんな返事が返ってくるのか気になります。
未だにHDDのよいケア方法というのが曖昧でよくわかりません。学生のため、コンピューターを酷使します。使わないときはオフにして休ませたりはしてるのですが、何よりも一番気になるのは熱ですね〜。Apple Storeのスタッフさんに熱もHDDの故障に関係すると言われたので。
夏場のノートを長時間つかっていると特に加熱しますよね。

私はクーラーパッドなどを使っています。
http://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/coolerpad/index.html

とりあえず浮かすことができれば、だいぶ放熱処理の効率がよくなって、あまり熱くならないようになりますよ。
ノートだと4200rpm、新しいものだと5400rpmあたりも標準装備しているものもありますが、いずれにしても一分間に4200回転あるいは5400回転してるんですよ。車だってそんだけタコメータが上がればうるさいですよね。車は水で冷やしていますが、PCは一般的には空気で冷やします。なので空気が通りやすい環境でないと熱がこもるんですよねー。
デフラグは宗教みたいなものだと思う。信じている奴はやれば良い。常に容量の95%で使っていて、さらに、その20%を消したり書いたりしているとかいうなら意味あるのかも知れないが... 実際には、ディスクの発熱で寿命を縮めているだけだろうな。容量の80%程度にしておけば、デフラグなんて必要ないです。幸い、Mac OS X にはついてこないしね。

ノートPCで発熱するようなら、top をチェックするべきだと思う。Running に常にあるようなアプリ/Deamonを止めるのが良いね。10.4 だと、ディスクを食うのはSyncServer/Spotlightあたりか。MS Word、FireFox あたりも意味なくCPUを食ってるので、Quit するくせをつけた方が良いと思う。Safari もたまに走りっぱなしになるみたい。
デフラグを「ケア」だと考えているのであれば、そうしていればいいとは思います。だけどそれを人に勧めるのはどうかと。

使わないのが一番いいんですが、そうでなければ熱くならないようにきをつけていれば、違ってくると思います。バッテリーも熱いまま使うと寿命が縮むようですし。
http://www.apple.com/jp/batteries/notebooks.html
こんにちは。
このトピックでお世話になっているYUKKOです。
クイックガレージさんからお返事を頂いたのですが、HDD交換が3万円にデータ復旧が6万以上と高かったので他を探しています。

今、アミュレット

https://ssl.amulet.co.jp/shop/customize_form.php?custom=CUSTOMIZE2

でも確認したのですが、HDDには色々な種類があります。
予算的には15000円以内が望ましいのですが、どれがいいのかよくわかりません。80Gとか5400rpmとかありますが、大きい数字の方がいいのですよね?すみません、まったく知識がなくて。

あと、たったの5000円でデータ移行というサービスもされているようです。これは今までのHDDから新しいHDDにデータを移してくれるってことですよね。もしかしたらこの方法でもデータが戻ってくるのかなと思っていますが、そうではないのですか?
PBG4/400です
かれこれ半年近くS.M.A.R.Tエラーのまま使用しています。
とりあえずバックアップ済み。
早めに交換しないといけない、と思いつつ未だに。。。
かもんさん>でもまだ使えているんですか?私のはもう電源入れてすぐ「再起動するかリセットボタンを押して下さい」という画面が出るだけで起動しません。
バックアップできて幸運でしたね。
☆YUKKO☆さん

私も含め何人かの方がアドバイスしているのですが、
クイックガレージに相談されたとのことでデータ重視だと
思っておりました。
起動のテストはされているようなので、駄目元でデータの復旧を試す方法がいくつか皆さん書いておられます。

1. FireWireのケーブルを用意してMacBookとiBookG4を繋いで、iBookG4をターゲットモードで起動することで中のデータが見えると予想されます。

2. 別の方法として、外付けHDDを用意してインストールディスクからそちらにシステムを導入、そこからの起動で中身を見てバックアップ出来ると思います。

3.さらに別の方法として、後々ご家族の方が使われるようなので
どこかの業者さんにHDDを交換してもらって、交換してもらった際に元々入っていたHDDを返却してもらいHDDをケースに入れてそこから救出。
交換のついでにケースに入れてくれるようならそこも業者さんに
お願いしてしまうのも良いかもです。

以上、ご不明点などありましたらつっこんで下さい。
ノートンやデフラグがケアだと信じている人も多いようですが
決してそんなことはありません。
一番のケアは使わないこと。(それでもだめになるときはだめ
になりますけどね)
デスクトップでもそうですがノートの場合特に問題になるのが
発熱。
出来るだけ発熱させない&放熱できる環境で使うのが一番のケ
アでしょう。
そういう意味では発熱を促進するデフラグは問題あります。
データの復旧という意味ではノートンも過去には意味がありま
したが今はね〜(苦笑)
どちらにしても使う時間を増やす&発熱によるダメージを与え
るので長生きさせたいのなら意味がありません。
そう意味ではバックアップするのも使用時間を増やすのでだめ
かな(^^ゞ
もちろんPCは使ってなんぼのもんですから意味のある使用はた
とえダメージを与えるにしろ必要ですが(だからバックアップ
も必要だと考えます)OSXみたいに随時最適化されるようなOSの
もとでデフラグって本当に必要なんでしょうかね。
もちろんHDDの最高の性能を必要とするような使い方ならば、
その必要性もあると思いますが、そうでないのならやらない
ほうが良いと思うのが僕の信条です。

もちろんそうではない、絶対に必要だという方は止める必要は
無いと思いますけどね。

まあ、これだけHDDも安くなると使い捨てで少しでも問題が起
きそうなときは交換してしまうと言うのも一つの手ですけどね

うちではサーバーは1年毎、ノートは2年毎にHDDを交換を交換
していますけど。(問題あろうと無かろうと交換しています)
アミュレットの5000円のデータ移行は、ディスクに以上が無い場合の料金です。
起動しないディスクでもマウントできるのであれば、やってくれるでしょう、たぶん。

このあたりは、ウエブサイトを見て悩むよりは電話で直接聞くのが一番です。
4,200、5,400、7,200回転とありますが、普通の用途でしたらHDD本体にもバッテリーにもお財布にもやさしい一番安い4,200回転のもので十分だと思います。
>80Gとか5400rpmとかありますが、大きい数字の方がいいのですよね?

・容量は大は小を兼ねる(ご予算次第)
 ご家族の方がどんな目的で利用されるのかがポイントです。Webの閲覧とメールなら40Gで十分。もしも動画の編集なら予算が許す限り大容量をお薦め。
・速度は、速ければアプリやOSの起動など全体的にきびきび動く。デメリットは、発熱が増え、夏に熱暴走の危険性...

※40Gの場合、500円しか違わないので5,400rpmをお薦めします。

 ちなみに、うちの2年ほど前のiBookは、5,400rpm、80Gに入れ替えました。
色々とアドバイスを下さったみなさま、どうもありがとうございました。本当に色々な知識も得ることができたし、また更にMacが大好きになりました。
今回は27番目でコメントを頂いたYOBさんに修理をお願いしました。修理だけでなくデータ移行もして下さるとのことでしたし、価格も1万円台とかなり安かったので、迷わずYOBさんにしました。3日以内でパソコンも無事戻ってきて、幸いデータ移行もできたということでかなり安心しました。
Mac、本当に奥が深いですね。私もまだまだ勉強していかなきゃなと思いました。本当にありがとうございました。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PowerBook & iBook 更新情報

PowerBook & iBookのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。