ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

池田信夫/IKEDA,Nobuoコミュの池田信夫を批判する

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
だれだって、神様じゃないんだから、間違いはあります。
彼の言動の間違いを指摘し、批判的に見てみましょう。

彼への反論、さらには、再反論を期待しております。

コメント(29)

事故確率が新たな情報を得て、従来より大きいことが分かったのだから、原発のリスクは増大したに決まってる。なぜ、こんな単純なことが分からないのだろうか。

浜岡原発指し止め裁判では、安全委員会委員長が、「電源喪失は、考えていない」それでいいと、断言している。これは、安全委員会という組織が、電源喪失という事象を想定外にした、ヒューマンエラーだが、このヒューマンエラーの確率が福島の事故によって、かなり高いことが分かったわけだ。

確率と言うのもは、新しい情報があれば、変るものである。今回は、ヒューマンエラー(設計ミス、安全確認ミス)がかなり大きいことを示している。

簡単に言えば、あんな保安院や安全委員会では、安心できないと言うことである。

池田信夫の原発リスク論はデタラメだと思うが、どうしてこんな単純なでたらめを書くのだろうか?
固有リスクとシステマティックリスク
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51724233.html
老朽化した原発はガスタービンに置き換えるのが妥当だろう。ただエネルギー安全保障を考えると「原発ゼロ」にすることは望ましくない。数十年のスパンでは、化石燃料には何が起こるかわからないからだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/5714565/

当面は国民感情を考えると、古い原発を廃炉にするという意味での脱原発は避けられないが、それは「短期の解」である。エネルギー安全保障を考えると、長期の解は原子力だろう。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51727782.html

--------------------------------------------------------------------

上記のような幼稚な論理がどこから出てくるのだろう。原子力を止める不安が賢明な読者さえ盲目になる点を利用して脅しをかけているように見える。

池田氏の威勢のいい原発推進論もとうとう追い詰められてきて、怪しげなエネルギー安全保障しか頼るものがなくなっているらしい。コスト論も安全論もデマがばれつつあるので、もうしないだろうね。

ここで、簡単な試算をしてみよう。

現状として、
2008年、
石油47%、
石炭22%、
ガス16.8%、
原子力9.9%、
水力3.1%、
新エネルギー(風力や太陽光)1.3%

化石燃料合計約86%
原子力約10%
国内産約4%

池田氏の言うように、老朽原発を停めて、天然ガスに置き換えて、仮に、原発を半分にすると、原発依存度は、エネルギー消費全体の約5%になり、化石燃料依存度(海外依存度)は、約86%から、約91%に上昇します。

原発を全部止めると、化石燃料依存度(海外依存度)は、約96%になります。

この91%と96%は、たいした違いには見えないのですが、大きな違いなんでしょうか?

こういう具体的な数字を出して、エネルギー安全保障問題を論じるなら話は分かるが、隠しているのか、知りもしないのか、考える頭がないのか、、、具体的な数字は一切ない。。
池田氏は、脱原発を阻止するために、エネルギー安全保障という不安を利用すると言われても仕方あるまい。
>2

単純に数値の間違いがありますね。上記のパーセンテージなら、原発の比率は10%弱なので、原発全廃での化石燃料依存割合はは91から96ではなく、86から96と10%上昇のはずです。

また、そもそもこの数値は一体何のパーセンテージなんでしょうか。何処の資料から引用したのでしょうか?発電量ですか?エネルギー源の輸入額ですか?数字だけ出されても、という感じなのですが。
ymdkさん

池田信夫さんのブログの読者さんですか?

エネルギー化石燃料依存度=海外依存度(原発を国産エネルギーと考えた場合)

A)原発現状維持86%
B)原発半減(池田信夫案の私の推測、老朽原発停止)91%
C)原発全廃96%

こういう風に書くと分かりやすいですか?なんだか、なぁ、、、、とほほ

池田氏は、「老朽原発廃止は仕方がないが、原発ゼロはダメだ」といっている。数字をはっきり言わないので、仮に半減した場合と全廃した場合と比較して、あまり変らないじゃないかと言っているのですよ。もちろん、現状維持でも依然として、原発問題は、エネルギー安全保障上、マイナーな問題です。

エネルギーの安全保障が原発で改善すると言うのは、核燃料サイクルが確立された場合の話であって、上記A)B)C)どれもたいして違わないでしょうと言うのが、私の主旨です。池田氏の言う原発ゼロだとエネルギーの安全保障上云々と言う話の根拠は不明です。単なる勘違いか断定と思い込みでしょう。

きちんと数字を出して定量化して議論すべきでしょう。

パーセンテージは、日本のエネルギー割合ですよ。こういう数字すら、質問の対象になると言うのは、とほほですね。
>5

>池田氏の言う原発ゼロだとエネルギーの安全保障上云々と言う話の根拠は不明です。

私は安全保障に関して詳しいわけではありませんが、単純に原発でも石炭でも石油でも再生エネでも選択肢を減らすことが安全保障上好ましいとは思えないんですが...


あと池田氏の原発推進論なんて私は見たことが無いのですがどこで見れますか?

というより原発事故後に原発推進論を語っている人なんて見たことないんですけど
「日本のエネルギー割合」というのが一体何のデータから引用したのか、結局これは発電量なのか、電気も熱量もすべて引っくるめた値なのか、そういうことを明示してください。私が持っている今年度の日本国勢図会p.129によれば、原子力発電は2008年度の総発電量の17%を占めており、あなたのデータと合いません。

この前段がおかしいと議論が無意味になります。

それに老朽原発停止=半減の論拠は何ですか?発電量と基数は正比例しているのですか?老朽原発といわれるのは全体の半数で、エネルギー量も半分というのならわかりますが本当にそうなっているんですか?
ymdkさん

エネルギー問題を論じるなら、基礎知識だと思うので、引用文献は示しませんでした。ご自身でお探しになるか、私がデマを飛ばしていると思うか、ご選択は自由です。
消しゴムぱんさん

>選択肢を減らすことが安全保障上好ましいとは思えないんですが...

選択肢の数!ですか。数で言えば、選択肢はいろいろありすぎて困るくらいじゃないですか?
その選択肢それぞれに長短があるわけで、一つぐらい減っても数としてはあまり関係ないような気がしますが。。。

>あと池田氏の原発推進論なんて私は見たことが無いのですがどこで見れますか?
詳しく言うと、「老朽原発廃止、その他の原発は維持、新型原発推進論」ということでしょうかね。

タクさん

>選択肢の数!ですか。数で言えば、選択肢はいろいろありすぎて困るくらいじゃないですか?

石炭、石油、天然ガス、原子力以外...地熱もいちおう入るんでしょうかね、ベースロード電源になるような現実的な選択肢は他にも沢山ある、ということでしょうか?


>老朽原発廃止、その他の原発は維持、新型原発推進論

池田氏が新型原発を日本に新設しろといった内容の発言をしていたということでしょうか?
そういう主張を見た記憶はありませんね、新型原発の紹介をしていた記憶はありますが

そもそも東電の解体と電力の自由化を主張している時点でどう見ても推進してないのはわかりそうなもんですが

「ヒステリックに原発全廃を叫ばない奴は推進論者」なんてことはないですよね?
>8

基礎文献だというなら、ここで書くくらい問題ないでしょうから、ご教示してくれてもいいんじゃないですか。私の見ているこんなメジャーな統計データの本に大きな誤びゅうがあるともおもえませんし。

それと、私の質問には答えていただいてないですね。

「エネルギー割合」というのは何を定義した統計データで、どのようなプロセスから算出されたものか教えてください。数字を出して定量的に語るなら、数字の出所もセットで示さないと議論にはならないですね。デマじゃないなら、きちんとソースを示してください。これじゃ、デマかどうかもわかりません。

それと、老朽原発廃炉で原発のエネルギー割合半減の論拠は何ですか?これも回答してください。まさか、ざっくり推定だけで人の発言を一方的に定義して藁人形論法で人を叩いている訳でもないでしょうから、れっきとしたデータに基づいて発言されているのでしょう。回答願います。
消しゴムぱんさん

>ベースロード電源になるような現実的な選択肢は他にも沢山ある、ということでしょうか?
彼は、以下のように言っているので、長期的な解なら、選択肢はたくさんあると思います。ただ、どのぐらいのスパンで長期的と言っているのか良く分かりません。

「エネルギー安全保障を考えると、長期の解は原子力だろう。」
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51727782.html

【池田氏のエネルギー問題や原発問題のエントリーについて】
池田氏は、あれだけ原発関係の記事を書き、あれだけ脱原発の悪口を精力的に書きながら、原発をどうするのか、自身のヴィジョンや見通しや提言や確信や探してもどこにもないと思いますよ。
エネルギー政策についても同じ。おおまかな見通しもなければ、ヴィジョンや提言もないのでしょう。まさに、他人の揚げ足取りだけが専門なんじゃないですか?評論家の中の評論家ですね。ご立派な方です。

レッテル貼りをしてもあまり意味がないし、レッテルの貼りようもないですね。はっきりしないんだから。提言はないんだから。大まかでもヴィジョンがあれば分かりやすいですが言わないし。

>そもそも東電の解体と電力の自由化を主張している時点でどう見ても推進してないのはわかりそうなもんですが

それは、彼のいままでの主張との整合性を持って、日本の政策を批判したり、提言してきた延長で、文句のつけようはありません。東電存続を言い出したら、彼自身矛盾してしまう。おかしいですからね。

このトピックの主旨は、池田氏を全面否定するものではありません。おかしいところはおかしいと批判するために立てました。池田氏のいいところも十分あると思いますよ。ただ、おかしなところも当たり前ですがあり、それは重箱の隅の揚げ足取りではなく、エントリーそのもの全体がおかしいと言う場合もあるわけです。

そういう批判がほとんどないのは残念だと思うので、ここで、批判しています。
「全面否定する訳ではないが、池田氏の意見に間違いやおかしな点があり、批判意見を言う場があってもよい」というあなたの意見には同意しますが、あなたの意見にもおかしいと感じられる点があるからこのように指摘しているという点をご理解ください。

一旦、エネルギー割合という数値が正しいものとして見ても、疑問点があります。割合が5%上昇しても大したことはないというのがあなたの主張ですが、同じ数字を見ても私はそうおもえませんでした。

この数値を見ると、「ただでさえ9割近くを海外依存しているのに、原発廃止で10割に届きそうになるのは、不安である。火力以外のエネルギー源の開発が必要だ」と思いました。こういう意見もよそうされますが、いかがでしょうか?人によっては、「だから原発維持」「だからソーラー推進」という風にこの先は意見が別れると思いますが、化石燃料依存度を高めることを危惧する点は同じです。
>タクさん

どちらの質問にも答えていただけないようですね

批判(?)の節々に恨みと言うか思い込みのようなものも見受けられますしなんというか残念です
>12 タクさん

だれだって、神様じゃないんだから、間違いはあります。
あなたの言動の間違い・不審点を指摘し、批判的に見てみました。

私への反論を期待しております。
>タクさん

すみません、質問の回答はいつしてくれるんでしょうか?あなたの書き込みを読むたびに疑問が出てきます。質問が多くて回答作成にご苦労されていたら大変申し訳ないのですが、当方今か今かとあなたの回答を楽しみにしております。

何度でもいいますが、もしあなたが「原発なんてエネルギー全体では貢献度合いが1割程度で、マイナーなので、費用対効果とリスクを考慮すると廃止した方がよい」と言おうとしているのならば傾聴に値する意見だとは思いますが、私が確かめたいのは「その1割って本当なの?」ということです。これは非常に大切な数値です。

また、火力発電拡大、化石燃料依存の是非についても議論の余地が大いにあります。
>タクさん

すみません、質問の回答はいつしてくれるんでしょうか?あなたの書き込みを読むたびに疑問が出てきます。質問が多くて回答作成にご苦労されていたら大変申し訳ないのですが、当方今か今かとあなたの回答を楽しみにしております。

何度でもいいますが、もしあなたが「原発なんてエネルギー全体では貢献度合いが1割程度で、マイナーなので、費用対効果とリスクを考慮すると廃止した方がよい」と言おうとしているのならば傾聴に値する意見だとは思いますが、私が確かめたいのは「その1割って本当なの?」ということです。これは非常に大切な数値です。

また、火力発電拡大、化石燃料依存の是非についても議論の余地が大いにあります。
ymdkさん
消しゴムぱんさん

お互い、貴重な時間を割いて、書き込みするものと想像しますので、有意義に時間を使いたいと思います。そこで、提案と言うか、私からの希望ですが、せっかく、いい機会ですから、建設的というか、何らかの有意義な情報交換を目指すというのはいかがでしょうか?

MIXIや2chでの通常の議論の流れにとらわれず、違うやり方があるかもしれない。違うやり方がどういうものか、具体的には、あまり、はっきりしませんが、ここで少し試しませんか?

と言うことで、提案をしたいのですが、批判も質問ももちろん自由ですが、すべての批判や質問に丁寧に答える義務も余裕もないです。質問に丁寧に答えるのには時間もかかり、こちらとしては、あまり価値のない、的外れと思える質問もあるわけで。

そのかわり、反論には、丁寧に返答したいと思います。
池田信夫氏の論があるわけです。それに、私は反論しているんです。

そして、その再反論を期待しております。ですから、私の希望は、池田信夫氏の論が正しく、反論が間違っていると言う主張とその根拠の二つを備えた反論です。

もちろん、それ以外のいろいろな事柄はあるでしょうし、批判も質問もご自由でしょう。しかし、私はそれ以外のことに丁寧に返答しないかもしれません。理由は、時間も無駄になると恐れるからです。

池田氏の論を中心に置くと議論の筋道が分かりやすく建設的な情報交換になると言う淡い?希望を持っています。

ですから、
【反論】池田氏のこれこれの論は間違っている。根拠はこれこれである。
【再反論】反論は間違っていて、池田氏の論が正しい。根拠はこれこれである。

上記二つを中心に話を進めたいと、、、いかがでしょうか?もちろん、横道にそれることも多々あるでしょうが、中心の議論を忘れないで、横道にそらした議論をした場合には、その人がなるべく元に戻す、または、横道の議論を【反論】または、【再反論】に関連付けることを提案します。
と言う基本姿勢をはじめに明確にしていなかったので、それ以前の書き込みについては、丁寧に返答したいと思います。
消しゴムぱんさん

ご質問が二つあるわけですね。

>ベースロード電源になるような現実的な選択肢は他にも沢山ある、ということでしょうか?

>池田氏が新型原発を日本に新設しろといった内容の発言をしていたということでしょうか?
>そういう主張を見た記憶はありませんね、新型原発の紹介をしていた記憶はありますが

上記二つでしょうか?

池田氏の分類に習って、長期と短期にエネルギー問題を分けますと、長期的には、いろいろな可能性があり、たとえば、地熱だけで原発を代替できると言う話もありますよね。その他に、日本近海の地下資源とか、太陽光発電の高効率化や低価格化。他にもいろいろあって、数え切れないぐらいです。藻から石油を作るとか。いろいろな可能性のある中で、なぜ、「原発が長期の解」なのでしょうか?

技術的なブレークスルーは、どの技術もいつくるか分かりません。

今現在の技術で現実的ということで言いますと、将来の展望は開けないのでは?

しかし、将来の展望を開くために、過去と現在の分析は必要です。この点は、じっくり検討すべき問題でしょう。

私が今言えることは、どのエネルギーが将来有望かは、人知を超えていて、非常に難しく断言はできない。こういう場合、市場原理に頼るのが一番無難だろうと言うことです。こういう場合、市場原理は人知より賢いのではないかと思う。こういう点は、池田氏の基本的な考えと同じかもしれません。であれば、原発の補助金をなくして、将来のエネルギーを市場に選択させると言う主張が前面に出ていいと思いますが、なぜそういう風に言わないのか不思議と言うか、池田氏の原発論は、矛盾していると思います。



新型原発の件に関しては、長期の解と言うのが、これを指していると思いますので、これを、長期的には推進すると私が解釈したわけです。彼は、断言しているかどうか分かりません。私の解釈は間違ってますかね。

長期的な視点に立った場合、新型原発推進論者と言う風に見えますが、レッテル貼りは、あまり意味がないと思いますので、池田氏の原発論を中心に個別具体的に議論するといいと思います。レッテルを貼ろうにも張りづらいし、、、。彼の原発論は、はっきりしていないから。
ymdkさん

>「その1割って本当なの?」
日本のエネルギー構成
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1005.html

「エネルーギーの割合」ですと私は答えました。
「エネルーギーの割合」で検索すると、3クリックでこのページにたどり着きましたよ。

ymdkさん

>「原発なんてエネルギー全体では貢献度合いが1割程度で、マイナーなので、費用対効果とリスクを考慮すると廃止した方がよい」と言おうとしているのなら

そのとおりです。私のつたない文章を良く汲み取っていただけているようで、感謝いたします。

ついでに世界の方もご紹介しましょうかね。

2007年の世界の一次エネルギー供給構成比は、
原油:34.3%
石炭:26.4%
天然ガス:20.9%
再生可能エネルギー(主に水力):9.8%
原子力:5.9%

エネルギー白書(経済産業省、資源エネルギー庁)
第2節
世界のエネルギー供給構造の変遷
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/1-1-2.html
ymdkさん

>この数値を見ると、「ただでさえ9割近くを海外依存しているのに、原発廃止で10割に届きそうになるのは、不安である。火力以外のエネルギー源の開発が必要だ」と思いました。

なるほどねぇ。そう感じる人もたくさんいるのかな。私は楽観的なのでしょうか、海外依存度に大きな変動はないだろうと見えるんですよ。

ymdkさん の「不安である」と言う感覚をもっと具体的に、突き詰めてみませんか?不安への一つの回答を経済学は出せると思います。(もちろん、社会心理学や政治などでも出せるでしょうが)
不安を直視することによって、必要以上の不安を持たないですみますから。

エネルギーの海外依存度が、増えると化石燃料途絶リスクが増えるわけです。
化石燃料途絶のハザードは、かなり大きいでしょうから、リスクヘッジが必要ですね。

シーレーン防衛に国は予算を割くことによってリスクヘッジしています。その予算は、原発現状維持でも原発廃絶でもあまり変らないんじゃないかというのが私の推測です。この推測に特別な根拠はないんですけどね。リスクが増大すると言う話にも根拠はないようですので、感覚的な話なんですが、リスクが増える=不安であると言うのが根拠なく流布しているので、それに対抗して、リスク増大の根拠はなく、あまり変らないと言う見方もできると言いたいわけです。

エネルギー安保の不安にたいして、経済学者ならば、リスクマネージメント、リスクヘッジの概要を踏まえて、論じるなら話は分かりますが、池田氏がそれをしないで、不安を言うのは、不安を煽っているだけの一般庶民やマスコミと同列ですね。矛盾していると思います。これ以外にもいろいろ矛盾しているんで、それを総合的に見れば、彼は、不安を煽り利用して、、脱原発運動を揶揄していると見えるわけです。
ymdkさん

>老朽原発廃炉で原発のエネルギー割合半減の論拠は何ですか?

これは、池田氏が老朽原発は停めるのは、仕方がないが、その他は現状維持(原発再起動)と言うヴジョンを出しているので、そのビジョンを具体的に数字として定量化するために分かりやすく単純に、仮に50%としたわけです。5%でも10%でもいいですよ。論旨には関係ないですから。
これで全部答えた?

疲れるね。何か建設的な情報交換になっただろうか?

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

池田信夫/IKEDA,Nobuo 更新情報

池田信夫/IKEDA,Nobuoのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング