ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆コミュの添い寝について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん添い寝はしていますか(していましたか)?
何歳くらいまでするものなんでしょう。

子供が「自分からいいっていうまで」っていっても、物心ついたら「そろそろ1人で寝ようね」などの語りかけは必要ですよね。。みなさんどのように卒業されましたか?

わが子は3歳半と1歳半です。赤ちゃん時代から添い寝しているので、いまだに添い寝です。お昼寝も夜も添い寝なので、私もつい一緒に寝てしまい、寝過ごしたりするのがストレスです。

午前中に外遊びで充分体を動かせばコロっとお昼寝するし、夕方も外遊びすると夜もすぐ寝るのですが、それはもう充分わかっているんですが、なかなか難しくて。。

3歳の子は来年から幼稚園なので、幼稚園に入ったらお昼寝しないし夜はすぐ寝るんだろうな〜 とは思いますが、あと半年、どのように「卒 添い寝」しようかな、と悩んでいます。

赤ちゃん時代から添い寝していなければ、こんな悩みはないんでしょうね。
そんな経験を持つ方もいらっしゃいますかね。

とりとめがなくなってしまいましたが、私の悩みをまとめますと、「寝るときはママと一緒」と思っているわが子達に、「寝るときは一人で」っていうことをどう教えたらよいか?ということです。眠くても眠くなくても、1人でお布団に入って「おやすみ」がいえるようになってくれないかなぁ。。

コメント(77)

うちはもうすぐ小1と年中ですが、いまだに夜添い寝してますね。それも長男は私の布団に入って寝ています。その上、「大人になってもママと一緒に寝る」と言ってますたらーっ(汗)(おいおいあせあせ(飛び散る汗)
今は寒いので、私も長男がいるほうが温かくていいでするんるん
暑くなってくると、子供も暑いので自然と離れて自分の布団で寝てますね。
子供たちだけで寝さすのは、次男が小学校に入ってからでもいいかなぁと思っていまするんるん
悠長過ぎですかね?あせあせ(飛び散る汗)
5才の女の子がいます。
家の部屋の関係で寝室にシングルとダブルをくっつけて寝てます。シングルに私と娘。
日によって一緒に布団へ入る日と娘が先に1人で眠る時と様々です。1人で寝るのはいつの間にか自然に1人で寝るようになったかな?
でも一緒に寝れるのは今だけと思い本人が嫌だ〜!って言うまで一緒に寝るつもりですクローバー

ウチは年少の時から、先に布団で娘が一人で寝るようになりました。部屋は一緒だったので、あとから私も布団にもぐりこみ、ぬくもりをもらってましたが(笑)9時10分くらい前から絵本を読み、終わると電気消して、娘一人を残して私は家事をしに行ってました。幼稚園の入園を期に始めましたが、1ヶ月前から予告し、「あと○日で一人でかっこよく寝れるね。すごいな〜〜。」と言い、実践し始めてからも寝れないと言いに来たら「頑張ってるねぇ〜すごいねぇ〜もう少しかな?」と励ましつつも、親はトントンしませんでした。だから自然にあきらめてしまったようです。朝も早く起こしましたので、眠気が勝ったようです。

一人で寝れるようになったメリットは、布団に入ると条件反射で即寝するようになったこと。私も家事をしてから休めるようになりました。時々私も疲れて一緒に布団に入ってましたが、その時は興奮してなかなか寝付けないらしく、私が必ず先にオチました(笑)

小学生になり、システムベッドを購入すると、一人部屋になり、9時になるとひとりでお布団に入ります。まるで「のび太」のように、さっさと寝てしまい、くすぐってもつねっても、絶対に起きませんボケーっとした顔
4歳の息子がいます。
息子が赤ちゃんだった頃、元幼稚園教諭をしていた方から
「小学校へ上がるまでは添い寝をしたほうが良い。」と言われ、実行しています。
主人は「添い寝などしなくて良い。添い寝をする代わりにテレビやDVDをつけっぱなしにしておけば良い。」と言います。

テレビやDVDだけで寝かせることには抵抗があります。
私の考えはおかしいでしょうか?
キッコロのママさん

ご主人のテレビやDVDつけっぱなしは興奮して
逆効果かと思いますのでおすすめはできませんね。
添い寝、してあげたら良いと思いますよ。
できる余力があるなら。


私は余力が無くて(早く寝てくれと思ってしまう)
いらついていたときが3歳手前で、たまたま誕生日
近いからと主人の父が泊まりに来てくれたのですが
「もう一人で寝られるだろう。やってみろ」の一声で
怖かったのかすぐ布団に入ってました。

今4歳半ですが、おやすみなさい、と言って寝るのが
半分くらいでしょうか。一緒に寝てと言われても
食器洗ったら行くね、とかお風呂入ったら行くねと
ずらしている間に寝ちゃうのがたまに。
調子悪いときは子守歌を歌ってとか、ぎゅっとしてとか
リクエストがあるのでそれに応えるのもたまに。という
感じです。

今時期は暑いから喉が渇いたと何度か起きてきますが
テレビがついていても大人時間を理解しているのと
そのままいると主人に「さっさと寝なさい」と言われる
のとで飲んだらまたおやすみなさい、と寝室へ引っ込みます。
行きたがらないときは一緒にいってと言われるので
ついていき、ちゃんとお布団まで戻ってこられたねというと
安心するのかまた眠りにつくという感じです。
私もテレビやDVDつけっぱなしは良くないと思います電球寝る前でも興奮して寝つきが悪くなるって言いますもんね

ちなみに、うちの3才の娘はがっつり添い寝派ですexclamationトントンはしなくても、一緒にベッドに行き、横になってますほっとした顔家事が残ってるのに、そのまま一緒に寝てしまったことも何度もありますが、一緒に寝られるのも限られた時期しかないと思い、大事にしたいと思ってますウインクexclamation
そのうち、小学生とかになったら、1人で寝たがるでしょうしね電球
コメント有難うございました。

一人で寝られるようになるなんて すごいです。


普段はテレビをつけっぱなしにしても、お父さんが横に寝ていたりするので大目に見ていましたが、昨晩はお父さんの添い寝なし。
見かねて、私が添い寝をしました。
主婦は何かとやることが多くて・・・。
やっとのことで家事を終えた時に上記のような状態。
入浴をする暇もなく、添い寝をしたら主人が「布団が汗臭くなるから、やめてくれ。」とのこと。ちっ(怒った顔)
息子のためにと思い、一生懸命やっているのに、文句を言われ、凹みました。

入眠時に絵本を読むなんて、主人が宿直の時 程度です。
長女6歳はずっとぴったり私にくっつて添い寝しないと寝れなかったです。。
年長さんのお泊り保育のことを考え、年中さんの夏くらいから
「そろそろ一人で寝れないとね」と声かけをしてきました
「一人で寝れるお姉ちゃんになったら、ばあばの家やお友達の家にお泊りできるね!ぴかぴか(新しい)」とか
通販のカタログでかわいいベッド見せて「一人で寝れるようになったらかわいいベッドほしいね!ぴかぴか(新しい)」など、
本人が一人で寝れるようになりたい!ってノリにさせました(笑)
とはいえまだまだ。。。
最近はいつのまにか一人で寝れるようになってましたが、たまに一緒に寝たいと言うときも。。。
そんなときは甘えたいんだなって思い、気にせず添い寝してますハート
はじめまして。
悩んでいるので質問させてください。

2歳3ヵ月の男児の母です。
言葉はかなりはっきりとしゃべる子です。

息子は、夜寝るときだけどうしても私が添い寝しないと寝られません。
お昼寝は夫でも大丈夫です。

入眠はスムーズなのですが、その夜の「お母さんじゃなきゃだめ!!」という感じが最近苦しくてたまりません。
寝てからも私が用事で1階へ行ったりしていると必ず起きて大泣きします。
先に夫が寝ていることが多いので、隣に寝ている夫が息子をなだめようと抱き上げたりするのも全身で拒否し、大暴れします。
「お父さんダメ!お母さんのところへ行く!下(私がいる1階)に行く!」と泣き叫びます。
何度か夫に頑張ってもらおうと試みたのですが、こういう状態なので夫が根負けして1階に連れてきたり、私を呼び戻したりします。

お友達はたくさんいて、周りの子に聞いても夜もお父さんでOKって子も多くて
うちの子はどうしてこんなにお母さんべったりなんだろうと悩んできてしまいます。

普段からややお母さんっ子で、常に私の姿を確認していたり
抱っこ抱っこもまだ言います。

慎重な性格なのか、車や駐車場を怖がるので飛び出しやお店での迷子はありません。(それだけ私にべったりです)

昼寝は夫でもOKなのに、夜だけ私にこだわる理由がよくわかりません。

性格と割り切るしかないのでしょうか…。
1年生の娘がいます。
まだ、「一緒に寝て〜」や「ママ抱っこ」って言いますよわーい(嬉しい顔)
娘だけでなく、外ではしっかりさんでも、
家ではママにそうやって甘える話はよく聞きます。

2歳なら、全然心配ないと思いますよ。
確かにその年齢から、ちらほらとパパでも大丈夫な子の話って聞きました。
3,4歳から1人で夜寝られる子も出てきます。

でも、昼間の子供たちを見てると、
差は感じませんから、心配することはないと思います。

子供がさびしい、甘えたいと思う時には、
しっかり甘えさせてあげるといいと思います。
うち2年生の息子ですけど、まだ添い寝しないと半泣きなりますげっそり

私が用事で夜いない時は旦那曰く一人でさっさとベッドに入るらしいんですけど…
私がいると甘えてしまうんですかねたらーっ(汗)

一応最悪でも10歳までに卒業させねばとは思います…
家は、三人居ます。
長男は、十歳まで添い寝してましたたらーっ(汗)
右左に1人ずつとお腹の上に1人ですあせあせ(飛び散る汗)

長男が十歳の時にベッドを買ってからは、1人で寝るといってくれましたわーい(嬉しい顔)
ついでに、次男も真似して…6歳でした手(チョキ)

長女は、今5歳ですが…ママがいい〜と言うので添い寝ですあせあせ(飛び散る汗)

でも、家の場合寝るまでが一分位でみんな寝るので、まだ私まで眠ってしまわなくて良かったかな…

もう少しかかると思いますが頑張って下さいねたらーっ(汗)
我が家は子供が三人です。
みんな、生まれてから添い乳人差し指(右)添い寝です。

長男は1歳8ヶ月でお兄ちゃんになりましたが「妹にオッパイをあげながら寝るから背中を向けるけど寂しかったら背中にペッタリくっついていいよ」と伝えたら納得したみたいでOKでした。(そのかわり私の寝る姿勢はかなりキツイものでしたがウッシッシあせあせ(飛び散る汗)
長女は卒乳以降私の胸かお腹を直に触らないと寝られませんでしたが二女が生まれてからはやっぱり説明をし、少しぐずったので手を繋いで寝るようになりました。(お手々繋いでるよ〜、お顔見てるからね〜と声かけが必要でしたが)

半年以上たってからは「ママ、ちょっとご用があるからあっちのお部屋行くけど寂しくなったら呼んでいいよ。でもにぃにもいるし縫いぐるみもあるし寂しくないかもよ。目をつむってお布団に入ってみたら?」と促し、布団に入ればあっという間に眠い(睡眠)なので大丈夫でした。
段階的なステップアップと説明や理解が必要かもしれないと思います。
ウチの子たちは決して聞き分けが良い訳ではないです。うまく乗せる感じですウッシッシ
今は長男と長女は同じ布団で、5人川の字状態です。
次は上の二人の子供部屋での二段ベッドかな〜と思いますがあまり焦ってません。みんな揃ってなんてわずかな期間なのでほっとした顔
今しか そんな可愛い事言ってくれないよ〜。

アタシの考えでは…高学年や中学生なんかでそんなん言ってたら悩めば良いと思うけど…

だってまだ 人間年齢3歳とかやろ?

話してみて…子供が挑戦するって言うたらその発言を尊重して挑戦させてみる…アカンかっても怒らないよ。

「アカンかったかぁ〜」言うてギュッとしながら眠りにつくけど…

って 4年の娘はまだ手繋ながら寝てるよ。3歳の頃より融通きくから先に寝ててっ言えば寝てくれるけど…出来れば横で眠るようにしてるよ…
三歳なら、まだまだ母恋しい、乳恋しい年齢ですし、出来る限り添い寝してあげればいいと思いますハート達(複数ハート)

うちも8才4才1才といます
5人で川の字で寝るのが、窮屈になり最近二段ベットを買って、8才の子が1人で寝るようになりました。だけどたまに、「ママ一緒にねてぇ」と言ってくるので、気持ち悪いくらいくっついて寝てあげると、嬉しそうですあせあせ
毎日4才の子はパパと添い寝、1才の子が私と添い寝してます。


今しかないと思うとさみしくなります涙
>おこわ。さん
初めて同じような方に出会いました。
上の長男(年少)が生まれたときから常にママばかりで、保育園やじじばばに預けるようになってからお昼寝は誰とでも出来るようになりました。

夜、途中で起きると私を呼んだり自分で降りてきたり。隣で寝ていても「ママ~」と呼んで探し始めます。行き着いた先が旦那の場合もあるので顔を触って確認したり。

元々極度のママっ子なのでこればかりは性格なのかな…と。

うちの子は人見知りもしません。一応私を確認しながらどこへでも自由に飛んで行きます。駐車場ではいつも怒鳴ってます。
この辺はおこわ。さんのお子さんとは違うようです。
みなさん、短いあいだにたくさんのコメントありがとうございます!
なんだかみなさんがあったかくてほっとしました。
ここ数日胸の中にあった苦しさも少し軽減されたような。
少しずつお返事させていただきますグッド(上向き矢印)

のほほん茶さん:こんなにママべったりなのも男の子だから…って言われたこともあるけど、娘ちゃんも甘えん坊なんですね♪
同じ月齢の2歳3ヵ月の子が一人で寝ると聞いて、もうそんなこと出来る子もいるんだ!ってびっくりしてしまったのもあります。
>子供がさびしい、甘えたいと思う時には、
しっかり甘えさせてあげるといいと思います。

なんだかずいぶん甘えん坊な子だなあと思っていたんですが、甘えさせても良いんですよね。少し楽になりました。ありがとうございます。

ナツハさん:そうなんです!うちも私がいないときはそれはそれでしっかり理解してさっさと寝るようなんです。まえに夫と息子だけ義実家にお泊まりしたことあるんですが、普通に寝てたようです…。
やっぱり私がいるとわかっていて甘えてくるんですよね(泣)

みうさん:みんなお母さん大好きなお子さんたちなんですねexclamation ×2
10歳だとしっかり覚えてますよね…
私もきっと添い寝してもらってたと思うんですが、記憶になく。。
4歳ごろには一人で寝ていたと思います。夜、1階に下りて行って親に怒られた記憶もあるし。。添い寝は別にいいんですが、私にだけこだわるのをそろそろ辞めてほしいなーー、たまにはお父さんでもいいじゃないか。。と思ってしまうのです。
チキさん:うちの子はなぜかねむくなったら誰かの「耳」を触りながら寝ますたらーっ(汗)義母いわく「遺伝」(夫がやっていたらしい)らしいです。。

たまに寝ぼけて夫の耳を触っているのですが、途中で「これ、お母さんじゃない!」と気がつくらしいです。。

>段階的なステップアップと説明や理解が必要かもしれないと思います。

なるほど。そうかもしれません!
昨日、なぜか「自分の布団で寝る」と言って横に引いてある自分の布団で寝てたんです!こういうチャンス?を逃してはいけないと思って
すごいね〜!かっこいいね〜!と褒めて寝かせました。
自分ひとりでシングルの布団を占領できただけでも私には楽でしたほっとした顔

うちの子も言葉が理解できるぶん主張も多くて大変だなあと思っていたけど
チキさんのように声かけして理解してもらうのも手ですよね!
素敵なアドバイスありがとうございました!

たにっちさん:>うちの嫁は『はよ寝ーや』とか『一人で寝れるやろ?』って言うもんで、泣きつかれて寝てます(つд;*)


うう。。。私もそんなふうに思っちゃうときもありますがまだ一人目でなかなか突き放すこともできず…きょうだいがいたら違うかもしれません。
うえの子についていこうとするから2人目ちゃんは大丈夫なのかも。
読み聞かせや昔話してくれるなんて素敵なパパですねるんるん

めぃさん:たしかにまだまだ甘えても仕方ないか〜と思うのと、もう私にばかりこだわらなくていいじゃない…お母さん疲れたよ。。って思っちゃうときもあってたらーっ(汗)
>話してみて…子供が挑戦するって言うたらその発言を尊重して挑戦させてみる…アカンかっても怒らないよ。

挑戦させるのは大事ですよね!私も忘れないように心がけていきたいです。
シュガートマトさん:3人もお子さんがいらして、育児を楽しまれているようす
。うらやましいですわーい(嬉しい顔)
私もそんな余裕が欲しいな…
まだ一人目で、自分の神経質な性格もあってかいろいろ悩んじゃって。。。
私自身も3人兄弟で、兄と私が2段ベットでした。兄が終わったあとは私と妹で2段ベッドで!あれって楽しいですよね^^
子育ての先輩は、みんな「すぐ親から離れるよ、いまのあいだだけだよ」と言ってくれるのですが、渦中にいるとときどき苦しくて。。
でもコメントを拝見して、少しホッとしました。
私も懐かしく思い出せる日がくるかな。

きゅぅぴいさん:うちもまちがえて夫のほうにいくことあります(汗)
ベビーのころは夫でもなだめたり寝かしつけたりできてたんですが
なんか大きくなってきてお母さんべったり度が上がったきがしますげっそり
春から保育園に入れるので、なんか変化があればいいけど…。
うちのは人見知りもして、もじもじして初めての方には照れまくっています。。
だっこだいすきで買いものカートにも乗らないと気が多いし、買い物とかもすごく難しい、、2人目できるとかわることもあるんですかねあせあせ(飛び散る汗)
おこわさん

五歳の長男、未だに私にくっついて寝てますよ(^^;;
狭いから!って、言うと、だって、ママ大好きなんだもんって(^^;;
それを言われたら、まぁ、いいかぁって、
五歳と二歳に挟まれて寝てます笑
十年後には、うざいだの、むかつくだの言われること考えたら
私は今を楽しみます笑
因みに、うちも、父親ではだめで、三歳まで、
私がいなくなると泣いて起きてきてました。
はじめましてわーい(嬉しい顔)私は、3歳と2ヶ月のママですグッド(上向き矢印)二人とも添い寝です(笑)肩懲りますし、ゆっくり寝返りとか打ちたくなりますよね(笑)でも、子供は安心して寝てるように思いますわーい(嬉しい顔)パパが帰って来ても、ママがいいって言われますわーい(嬉しい顔)長い人生今ぐらいしか、つっついて寝れないと思うので今の内、添い寝でくっついておきましょうハートハート
いつ、やめなければダメとかないと思うので、子供が一人で寝るexclamation ×2ってゆうまで、楽しみましょうハートハート私は、二人とも腕枕付きです(笑)肩がゴリゴリこってます涙
今月10歳のなる娘の母です。皆さん、もっと小さいお子さんのママさんたちなので、書きにくかったのですが、読んでいました。でも、昨晩トラブって、思い切って書き込みしています。

今までずっと娘と一緒にお風呂に入り、寝るのも一緒です。
一人っ子なので、それでやってきてしまいました。
いつか、一人で寝るのかなって思っているうちに10年めに入ってしまう感じです。

家がぼろだったので、お風呂に一人で入るのも怖い感じだったので、仕方ないなと思っていました。
でも、2年前に家を新築して明るいお風呂になり、そろそろ一人で入って欲しいなと思ってきましたが、今でも怖いから一人で入れないと言うので、一緒に入っています。

仕事をしているので、帰ってきてご飯の支度をしている間に、娘がお風呂に入ってくれると楽なのですが、どうしても怖いからやだと言って、入りません。
食事後、食器を洗ってから一緒に風呂に入り、一緒に寝ています。私自身もその時に一緒に寝て、朝まで寝てしまいます。

ベッドを先月買ったので、これを機に一人で寝てね!と言ったら、すごく楽しみにしていたベッドだったのに、娘は暗−くなってしまいました。
2階が子供部屋で、一階に親の寝室にしましたが、眠るまでいつも2階にいてあげないと、眠れません。怖いからいかないでと言って、本当に涙目になって怖がります。

お風呂も一人では絶対いやだと言って入りません。明るいきれいなお風呂になったし、まだ外が明るい頃にすすめてみてもこわがって入りません。

こんなに怖がりなのは、どうしたてなのか、、困っています。
今まで、いつか怖がらなくなるだろうとか、、大人になるまで、一緒にいてっていう子はいないから、、とか思ってきました。

でも、昨日は私がどうしても昨日じゅうにやらなきゃいけないことがあり、風邪気味でもあって、イライラして、一人でお風呂入っててと言ったのですが、ずっと待っているし、、じゃあ入らないでいいから寝て、と言っても、二階に一緒に来てくれないと怖いから待ってると言って、一階で待っているし、、。
とうとう眠くてフラフラしながら、半泣きなので、、、仕方なくやっていたことを中断して、二階へいき寝るまで二階で待っていて、下りてきて仕事を再開しました。
とうとう今朝は発熱し、、今日は仕事休んでしまいました。
どうしてこうなってしまったのか、、、。

怖いというものを、怖くないよと言っても、怖い気持ちはなくならないので、困ったなあと思います。
今まで、私がなんとか子供にあわせてやってこれてしまったから、いけなかったのか。

たまには、怖いと言っても、だいじょうぶだいじょうぶと言って、二階から降りてきてみたり、、いろいろやってみてはきたのですが、しくしく布団で泣いていたりするので、こんなことまでしなくても、つきあえるとこまで付き合おうって思ってきたんですよね。

でも、昨日は具合悪かったこともあり、、すごくいやになってしまって、、、。
娘は泣いてるし、私もイライラするし。

10歳くらい子のお母さんで、その頃から一人寝させるようになったって方あったら、お話聞きたいです。
長文で読みにくてすみません。

おこわ。さん

3歳2ヶ月の男の子と1歳2ヶ月の女の子がいます。
うちも添い寝してますよー(^^)
というかあたし、添い寝の事で悩んだ事なんて一度もなかったです(^^;
下の子は産まれた時からほんっっとに手がかからなくて、眠い時はおしゃぶりくわえてごろ~んってしてたら寝てる時あります。お昼寝の時はほとんどがそうですね。夜はお兄ちゃんが邪魔をするので寝れない時の方が多いですが(笑)
お兄ちゃんはあたしが添い寝ぢゃないとダメですね。基本我が家は子供は9時に消灯です。私自身、学校行きながらフルで働いてるので、家の事したり勉強したりと色々しないといけない事が沢山あり、お母さんすぐ行くから先寝ててって言うんですが、お母さんと一緒がいい~と言って寝ないので、私が急いで用事を済まし、9時には寝れるような体制にして添い寝してます。寝かし付けてからあとでゆっくり勉強を~なんて事も何度か試みたんですが、添い寝すると一緒に寝てしまうので(笑)私の場合は、その分早く起きて朝に勉強したり、家の事したりしてます。
みなさんおっしゃってるように、子供が一緒がいいと甘えてくる間は受け入れてあげるべきかなと…あたしはすごくうれしいですけどね。さっきまでお父さんと楽しく遊んでいたのに、布団に入った途端、お母さんがいい~と私にくっついてきます。布団に入ると必ず、お母さんが好き~と言ってくれます(^^)手を繋いで寝てますよ!あと何年こうして一緒に寝れるかなと考えると逆に寂しいです。
ビスコさん:うちも今朝、覚醒してからうだうだしているときに「おかあさん、だいだいだいだーいすきハート達(複数ハート)」と言ってくれました(涙)
私もはやくお父さんでも寝かしつけOKになってほしいです。
もう少しの辛抱ですかねあせあせ(飛び散る汗)

セィコさん:先輩ママさんはみんな「今しかないよ!」って言ってくれるのですが、渦中にいるとなかなか心に余裕を持ち続けるのも難しくて
ついみなさんに質問しちゃいました。
でもみんながいうことなんだから、きっとそうなんだろなあと思えるようになってきました。ハートいっぱいのかわいいコメント、ありがとうございましたハートなごみました♪

アイスクリームさん:学生ママさんなんですね。ってか同じコミュに入ってるみたいなので、先輩ですねハート達(複数ハート)私も春から学生ママになります。アイスクリームさんはお仕事もされてるんですか!すごい!(2人目妊娠、休学についても個人的に聞いてみたいですっ!)

いま、専業主婦でずーーーーーっと子どもと2人きりでかなりむきあっちゃってるのが苦しい原因かもしれないのです。そしてこれが2歳のいやいや期?ってことも増えてきて…
でもこのトピをたててから、いきなり自分の布団で寝ると言ってくれて
いま寝るときは自分の布団で寝ています。いつのまにか私の布団に入ってきてますが、自分の布団で…って言ってくれただけでもちょっとこっちの精神的な余裕がうまれました。
きっとこういうふうにちょっとづつ毎日変化して行くんでしょうね。

私も添い寝で落ちて、勉強が思うようにはかどらないのが受験時からの悩みでした。受験勉強中は仮眠のような形になって、深夜から勉強、また少し寝るってパターンが多かったですたらーっ(汗)

>みなさんおっしゃってるように、子供が一緒がいいと甘えてくる間は受け入れてあげるべきかなと

はい、このトピをたてて、みなさんにコメントいただいて私もそれを受け入れていこうかなと思い始めました。ありがとうございますうれしい顔
きくこさん:横ぎみで申し訳ないのですが…。

>今まで、いつか怖がらなくなるだろうとか、、大人になるまで、一緒にいてっていう子はいないから、、とか思ってきました

うちの義妹(34歳)はまだきくこさんのお嬢さんと同じ状態です。。
お風呂が怖いという理由らしいですが、まだお母さんとお風呂に入って、一緒に寝ていますバッド(下向き矢印)
外の人間である私からみたらかなりヘンに思えます。。

上のコメントでみなさんからアドバイスをもらっている
私がえらそうにアドバイスできる立場にはないのですが
女性でしたら、生理だとか体の変化とかで独り立ちできるチャンスはありそうですけどね…。(義妹はどうしてそのチャンスを逃したのが不思議です、、)
うちは長男(小2)と次男(年長)ですが、いまだに添い寝してますたらーっ(汗)
とりあえず次男が小学校入るまではと思ってますが…たらーっ(汗)
寝る前の会話とかも楽しいし、前は寝る前に絵本を読んだりしていたので、その延長になっています。確かに、子どもが寝るまで…と思ってても、自分も寝てしまうんですよねあせあせ(飛び散る汗)
きくこさん

恥さらすようですが、私は中一ぐらいまで、母とお風呂はいってました(^^;;
ただ単に、母とおしゃべりしながら入るのが楽しかったからです。
また、小5年だか、6年までは、夜、母と一緒じゃないと、寝室のある二階に行きたくなかったです。
古い家だったので、怖かったのと、母に甘えたかったのかな。今思えば…。
母の妹が泊まりにきたとき、まだ一緒にお風呂入ってるの?ビスコちゃん、もう五年生でしょ?恥ずかしいよ!って言われて、心底傷つきました。
そんなにおかしいことですか?
ちなみに、我が家は寝室にできる部屋が少なく、私は20歳まで、母と同じ部屋で寝てました(^^;;正直、さすがに嫌でした(^^;;
そんな、私ですが、特に普通な大人になり、今は子供二人いますよ。
母とは、20歳で死別したので、今思うと、甘えといてよかったなーと思いました。
叔母に、上記の事言われた時、母は、私の味方になってくれました。
私は、ですが、まだ十歳だし、中学生ぐらいになって、思春期になれば、自然と一人で寝てくれたりするんじゃないかなと思います。

>きくこさん

私もそうでした。
思春期を過ぎてからは、さすがに一緒に入るのは恥ずかしかったので、
怖いと思った時は、脱衣所に居て貰ったりしました。

今でも怖いと思う時があるので、
逆に娘と入れるので幸せですわーい(嬉しい顔)

どうしても私が一緒に入れない時は、
ジュースを持って入っていい。
怖くなったら、呼び出しを押して知らせればすぐに行く。
脱衣所に居て話し相手になる。
などしています。

漫画を持って入ってもいいっていうのも、効くかもしれませんよ。
我が家は小5の息子と小6の娘が居ますが未だにお風呂にも入ってますし息子とは一緒に、くっついて寝てますよ。時期が来れば子供から自分だけで寝ると言い出すのでは無いでしょうか(*´∇`*)
10歳になる娘が、なかなか一人で寝れないと相談したきくこです。
皆様、あたたかいお言葉をありがとうございました。

その後、親子でインフルエンザにかかり、レスがこんなに遅れてしまいすみませんでした。
いろいろ書いていただいたのに、、、。

読んで、すごく嬉しかったです。


おこわさんへ  

 ちょっと、おそろしくなりました。そういう可能性もありますね。
うちの子がおなじようにならないようにと願います。
ずっとそういう人もいるのだと思うことで、自分の対応を考える材料としてありがたく思いました。感謝しています。ありがとうございました。


流七さんへ

 私も、ずっと絵本の読み聞かせをしてきました。今も、読んで?といわれると読んでます。8割くらい読んでます。
夜寝る前は、子供が素直になってくれる時間だと感じます。「実はね、、、」と打ち明け話してくれたりします。
そして同じく、そのまま母も寝てしまうというのがいつものことです。
書き込み、嬉しかったです。ありがとうございます。


ビスコさんへ

  とても伺えてよかったです。ご本人の記憶ですから、くいついて読みました。
 お母さん、叔母さんから言われた時、味方になってくれる優しいお母さんだったのですね。私も気に病むより、愛情こめて、いつか自立する日を楽しみに、、時々はこちらの都合も考えてがんばってくれるように励ましつつ、もう少し甘えさせてあげようと思いました。
ほっとさせてくださりありがとうございました。


のほほん茶さんへ

  やってみました!お菓子作戦です。
 一人はだめだったけど、早い時間に入ってくれて、その後の時間に余裕が持てました。手ごたえありました。漫画は、雑誌みたいのがないので、まだやっていませんが、工夫って大事ですね。
ありがとうございました。これからも、いろいろ試して、やっていこうと思います。


もんちっちさんへ

心強い言葉、ありがとうございました。
そうですね。あまり、一人で一人でと思わなくてもいいかって思えてきました。
お二人のおこさんと、楽しそうに思いました!


ハンドさんへ

実は、私も実家は二部屋に4人家族だったんです。だから、一人で怖いっていう記憶はありません。どちらかというと、ひとりになりたいって記憶の方があります。
いろんな環境があって、よい面も困る面もあったりする訳で、今の環境でどうやっていくかですよね。
心強い言葉、ありがとうございました。
すごくありがたかったです。実践済み!と書いてくださって。
心配せず、がんばっていきます。







>きくこさん

初めまして。うちの長女が10歳です。
妹が6歳ですが、普段は2人で寝ています。

でもやはり2年生まで私と一緒に寝ていました。
1年生になった時に無理やり「もう小学生なんだから」と
突き放したら、おねしょしたり、精神的に追い込まれてしまったようで
かわいそうになり、結局一緒に寝ていました。。。。

お子さんがきっと甘えたりないんじゃないかな~と思います。
昼間たっぷり相手をしてあげると満足して寝てくれるかもしれませんよ・・

たまに今でも「一緒に寝て」と言われますが、
なるべくそうしてあげるようにしています。

うちのも怖がりで1人で洗面所とかに行けません(笑)
お風呂も妹と一緒なら入れますが一人じゃ無理です。。
もう大きいんだからと言っても怖いものはコワイようでww

無理やり自立させなくても大丈夫だと思います。
逆にかわいそうかな。。と最近思うようになりました。
小一の娘、年中の息子がいます電球

最近「そろそろ子供達だけで寝ようか?」と少々強引でしたが、先に寝室で寝させていました。
…が、上の子のおねしょが二日おき冷や汗

我が家は寝る前に読み聞かせをしたり、たわいのない話をするのですが、それが子供達にとっては安心する時間だったのかもしれないです。

少し様子を見てみようと思いますほっとした顔
小学3年の娘がいます。

私は赤ちゃんの時から9時には添い寝して寝かせる習慣をつけてました。

寝る時は早く寝るけど、
寝ない時は1時間以上かかったり。
見たかったTVが見れなくて(┳◇┳)
でも我慢して寝かしつけてたら、
9時に寝る習慣がついてすんなり寝るようになりました。

添い寝は4才になったら
もうお姉ちゃんなったから1人で寝てみようか

最初は怖いと言ってたから

部屋は暗くして部屋のドアを少し開けて
廊下の電気つけときます。

大丈夫かな
て思ったら目電球
すんなり寝てました。(笑)

9時に寝るってのと
暗い静かな部屋で寝かせる習慣がついてたからかな( ̄∀ ̄)手(パー)

我慢して寝かしつける習慣つけといて良かったて思ってます。


出来た次の日は褒めてあげました。
そっからずっと1人で寝るようになってます。

3年生の今でも部屋のドアは少し開けて廊下の電気つけてます。

寝ちゃったら
ドアしめて廊下の電気も消しますわーい(嬉しい顔)

きくこさんへ
一人っ子でママの帰りを待つ間ってどうしているのですか?もしかしたら静かすぎると想像が増して悪い方に考えてしまうのかもしれません。特にこの一年は震災があったり本当にあった怖い話みたいなのもテレビが随分流すようになったり子供の心が不安定になりやすくなっている気がします。きっとママとの時間が充電時間なのでしょうね。
あと私は母が選んだ壁紙やカーテンが落ち着かなくてダメでした。コーディネートされていてオシャレなのかもしれないけれど無期質な感じが怖かったです。自分の部屋を自分だけで選び飾るようになってから部屋にずいぶん愛着がわきました。
子ども部屋とか有ると何時まて添い寝とか有るかもしれないけど。ないと何時まて添い寝とか言われても結構難しい問題が有りますね。我が家は上は二階に部屋が有ったから中学には自分の部屋で寝せるつもりでいたけど。でも結局上は中学になっても自分の部屋では寝なくて女の子なのにお父さんと下の勉強部屋件私達の寝室で寝てましたね。でも下が大きくなると流石に布団3枚に四人はきつくて遂に下が二階で寝るようになりました。
上も何時までも私達の寝室で寝るわけにはいかないから隣りの部屋の元仏間で寝るようになりました。
二階で勉強してもまた下に寝にきますよ。
元仏間は今は下の子の部屋にしたんだけど。下の子は殆ど使ってなくて今は上の子の寝室になってます。

ログインすると、残り42件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆ 更新情報

◆子供のしつけ・教育・習い事◆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング