ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆コミュのいい子。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。2歳4ヶ月の娘の事で相談させて下さい。

よく魔の二歳児という言葉を聞きますが、ウチの子いい子なんです。
「いやいや」も「癇癪」もありません。
「自分でしたい」と言う自己主張はしてきますが、とても聞き分けがよくあまり困らせられることもありません。食事も自分でできますし、オムツも外れています。ドアを開けたらきちんと閉めます。電気をつけたら消します。脱いだ靴は揃えます。食べこぼしたら拭きます。カーペットがめくれていたらきちんと直します。おやつ・食事の時は「頂きます」→「はいどうぞ」と言われるまで手は膝の上に置いて待ってます。小さい子には優しくします。お友達におもちゃも貸してあげれます。
でも、指しゃぶりが辞めれません。
初めての子なので、「こんなもんなのかなぁ」と言うのと、他の子供さんの話を聞いても、「うちの子は楽でいいわぁ」とのん気に思っていましたが、先日保育所の先生から、
「○○ちゃん(娘)とても〔いい子〕ですね。二歳児にとって〔いい子〕でいることはかなり我慢していることと思いますし、この年齢の子が〔我慢〕をするのはとてもストレスになると思います。感情を出す時、しっかり感情を出せないといつか爆発したり溜め込んで自己否定してしまいます。まず、しっかり感情を出して気持ちが安定してからの我慢・しつけでいいんですよ。」
と言われました。

突然の事で、言われた時は先生が何をいいたいのかわからなかったんですが、何度も何度も先生の言葉を考えてみると、私が押さえつけてしまっているのかと不安になってきました。
もちろん、自分ではそんなつもりないのですが・・・

手をあげることも、声を荒げて叱ることもありません。
「こうしようね」「ああしようね」と声をかけながら一緒にするようにしています。例えば着替え一つとってもぐずったりすると大好きなパペットを使って競争したり、歌を歌ったり遊びに変えてその中で着替えられるように工夫しているつもりです。何かができたら大袈裟に褒めてます。
働いているので時間に追われることは多いですが、愚図られる方が時間がかかるのでできるだけ愚図らないでいいように気を使っています。ただ、たまに「早くしないとおばけに食べられるよ〜」と脅してしまいます。

私が神経質な性格で、ちょっとしたことでもすごく気になったり、完璧にしないと気が済まないところがあるのでそれが伝わってしまっているのでしょうか?
口調は優しくても、細かい事言いすぎかもしれません。

無意識のうちに我慢をさせていたのかと思うと、申し訳ないのとこれからどうしていいのか不安でたまりません。


コメント(34)

=香月さん
温かいコメントありがとございます。
すっごくホッとできました。

>お子さんはとてもお母さんに満たされていて

この言葉にすごく救われました。こんな風に言ってもらえるなんて。

秩序・・・ですか。考えた事もなかったです。癇癪をおこしたりするのって何か「引き金」や「地雷」はあるんだと思ってたんですが、ちゃんと理由があったんですね。
個育て、頑張りますexclamation
=Dalisさん
心強いコメントありがとございますexclamation
私自身も周りも含め、2歳児は手がつけられないっていうイメージが強くて実の母にも「もう少し伸び伸びしてる方が子供らしいよ・・・」と言われた事があったり、逆に主人には「甘やかしすぎ」と言われたり、自分のしている育児が冷静に見えなくなってて、そこにその保育所の先生に言われてしまったので、一気に不安になってしまいましたたらーっ(汗)
やっぱり誰かに聞いてもらうってホッとします。
はじめまして。うちは3歳4ヶ月の娘がいます。
うちの子もやりやすい子でした。周囲がビックリするくらい「どうやったらこうなるの?」って聞かれてました〜。ママ友に「我慢しすぎ〜、感情を出さないとダメだよ〜」って言われた時は、同じように無意識に我慢させたりしてたのかな〜?と落ち込んだ時期がありましたが、3歳を過ぎたとたん急に落ち着きがなくなり、皆と同じように怒ることも増えました;;同じ接し方をしてても子供は成長をして色んな時期があるんだな〜と思うこのごろです。
同じような子育てだな〜と思って嬉しかったです。頑張りましょうねるんるん
=みかんさん
ありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません。
やっぱり、聞き分けがよかったりすると「我慢させてる」って思われるんですよね・・・
でも、子供の個性だと思って気楽に行きます手(チョキ)
これから何があるかわかりませんものね。
3歳を楽しみにしています。
はじめまして手(パー)

うちは2人姉妹ですが、長女はすごくおりこうでおとなしい子でした、2歳の時次女が生まれて、私と2人で実家に寝泊りしてましたが、2週間一度も「ママはどこ?」とも聞かなかったくらいです乙女座

周りを見てもだいたい長女はおりこうさんが多いように思いますぴかぴか(新しい)

その先生の言うことは意味不明ですねげっそり性格など人それぞれですから、おとなしいからストレス溜まってるってわけじゃないし、ストレス溜まってるから暴れる子の方が多いと思うのですがパンチ

3歳までの環境が子供の脳を形成するらしいので、自分の出来る範囲で最大の愛情を詰め込んであげてください揺れるハート
=わたしのともくんさん
ありがとうございます。

そうなんですかぁexclamation & question
長女っておりこうさん傾向なんですね。
私自身も長女なんですが、そういえば母もあまり手は焼かなかったと言ってました。
保育所ではお迎えに行くと、うちの子より先に寄って来て抱っこせがんだり、服や髪を引っ張ったり噛み付いたりする子がいるのですが先生方は「すみません」と止めながらも「そういう時期なんで・・・」って感じで。そして「○○ちゃん(うちの子)はそんなことしないしいい子なんですけど。」と、言われたりするので、なんかひっかかってしまって。
やっぱり、その子の方が問題ですよね。

ほんとに、精一杯の愛情を注いで自信を持って接するようにしますハート達(複数ハート)
とても素敵な子育てをされているようですね。
うちも2歳4ヶ月ですが、オムツも外れていますし
比較的よいこかもしれません。
ただ、指しゃぶりはやめられません。
みっちゃんさんと違い、私はあまり「よい母」ではなく、感情的にどなってしまったりすることもあり反省です。
ほんとーに余計なお世話ですが、みっちゃんさんのコメントの中で

『保育所ではお迎えに行くと、うちの子より先に寄って来て抱っこせがんだり、服や髪を引っ張ったり噛み付いたりする子がいるのですが(中略)やっぱり、その子の方が問題ですよね。』

という表現がちょっと気になりました。
みっちゃんさんのお子さんは本当に愛情を注がれていて幸せだと思います。
ただ、あまり他のお子さんのことは気になさらないほうがよいかなぁなんて思って・・・。
お仕事をされているとのことなので、他のママさんとのお付き合いがどんな感じかわからないのですが、中には「ねたむ」方もいらっしゃるかもしれません。
子育て中はそれでなくても、「うちの子はほかの子と比べてどうなの?」と不安に思っている方も多く、みっちゃんさんの今回のトピに対しても
「もしかして自慢なの?」と曲げて取る方も中にはいらっしゃるかもしれません。
(自分自身ちょっと失敗した経験がありまして・・・)

みっちゃんさんの育児については、私などが口をはさめるような部分はないと思うので、これからも自信を持ってお仕事との両立頑張ってくださいね。
うまく表現できませんが、余計なコメントだったらすみません。
=がっちゃんさん
コメントありがとうございます。

不快な表現をしてしまってすみません・・・
でも、集団生活の中でやっぱり他の子ってすごく気になるんです。
特に、うちの子は未熟児で産まれて、子供のペースでって自分に言い聞かせながらも、常に発達障害はないか、遅れてないか、どこかビクビクしながら、またどこか同じ月齢の子と比べて安心材料を求めてしまって・・・
そのことが子供に伝わって子供もいつも私に気を使って頑張っている気がして。

私個人の感覚の中ではその「問題」のその子の行動って、服を汚されたり眼鏡を壊されたり、帰り支度のかばんを入れてるしりからひっくりかえされたりかなり迷惑だと感じていたのですが、「子供だから仕方ないか」っていうのと先生方がそれが普通って感じなので(もちろん止めてはくれますし、注意してくれます)私もそれが子供の普通なんだって思い始めてました。先生はうちの子を褒めるつもりで言ってくれていたのかもしれませんが、今回の先生のご指摘?以降今までの先生の言葉一つ一つ、思い出してはすごく気になってしまって・・・
それをしないうちの子はおかしいのか?やっぱり我慢しているのか?って思い詰めてしまったり。

自分でもなんでこんなに思い詰めないといけないんだろうって思います。
神経質だし気にし過ぎって頭ではわかるんです。
自分のことばかりで、「自慢」と取る方がいるかもしれないなんて思いもしなかったですし、他に悩んでおられる方に不快を与えるかもしれないなんて考えることができず配慮に欠けていました。今後気をつけたいと思います。

008コメントの「やっぱり、その子の方が問題ですよね」←って所、修正したほうがぃぃと思うんですけど。
みんな問題児をかかえているの?と気になってしまいました。
ぅちも問題児ですが。
お友達のママの足にくっついたりしますし。
あたしも噛まれたりしたことありますが、その子が問題児なんて思いませんでしたし。
ひとそれぞれ個性があるのが当たり前で、成長もそれぞれ。
トピ主さんが上手に娘さんにあった子育てをしてらっしゃるんだと思いますよ。
いい子だから我慢させてるなんて思われたらそりゃ頭に来たり心配になりますよね。
そのままでいいんじゃないですかね?
まだ2歳ですし。これからもっと理解できるようになって自我が出てきたりしても精神状態が安定しているようなら、その子はその子としてみて。
自信をもっていいとおもいますよ!
でしゃばった事をいっていたらすぃません
 はじめまして。
 私は、幼児教育に関心を持っているものです。
 幼児は、強い秩序意識を持っているという人がいます。私もそう思います。
 例えば、家族の坐る場所ですが、いつもお祖父さんが坐る席に、客などが坐ると「お祖父さんの席だから、坐ちゃだめ!」といいます。
 絵本などで、一度覚えた文句は、変えて読むと「それはちがう!」と言います。
 一度確認されたことは、ほぼ絶対で、変えることが出来ないようです。
 それから、大人にとっては、同じでも、子供にとっては、少し違うものは、別のものとみなされるようです。
 最初に確認したこと、最初に習慣化したことは、子供にとっては絶対なのだと思われます。
 最初にどのような、生活習慣が身についたかに大きく左右されると思います。
 最初に、しっかりした、きちっとした習慣が身につき、それにしたがっているなら心配は無いと思います。最初は時間と我慢が必要です。
 よい子だということが、不活発ということなら心配です。
 外に遊びにこうというと、ここがいいというようだと気になります。
 最初が肝心だと思います。子供が、自分でするのを待つこと、あまり手を出しすぎず、自立させていくと、後が楽になると思います。
 
 
秩序意識〜☆

それって秩序感〜?☆

それってモンテッソーリ〜?☆

3才までに
秩序感が育っているということは
とっても順調に成長してるってことですよね〜☆

秩序感が育っていることを
大切にして育ててると
その子が持っている
本来のチカラがだんだん発揮されてくるのを
子どもを通じて体験しました〜☆

秩序へのこだわりが
成長と共に
やがて応用へと変化して〜☆

あれっ?
トピずれかしら〜あせあせ(飛び散る汗)
指しゃぶりがやめれないと言うのは気になりますね。
お母さん自身が神経質とありますが
細かな事を言っているとお子さんも神経質になります。
なるべくそうならないように細かい事は
ある程度子供だから仕方がないと目を瞑った方が言いそうです。
↑小児科の先生がおっしゃっていました。

私自身も神経質で
細かな事が結構気になり、
子供にも普通に接してしまいました。(自分では当たり前なんですが)
なので神経質な子になってしまいました。(現在5歳。今年6歳の息子です)
神経質すぎると子供らしさにかける部分が出てきます。
なので最近は自由にやれるように細かな事は言わないようにしています。
子供はのびのびと自由にがいいと思ったので。
それなりに子供らしさが出てきました。
神経質部分も徐々に減ってきたと思います。





あ・・・ちょっとずれちゃいましたね。
とにかくこの文章を読む限りでは
とてもいい親子関係は築き上げれていると思います。
自信をもってこれからも育児していって下さい。
自分を責めることはないと思いますよわーい(嬉しい顔)
なんてうらやましい!!うちの子は全く正反対で魔の2歳児出しまくりで、多動症とか、そういう系の病気かと思うくらいでした。赤ちゃんの時はよく飲み、よく寝る子だったので楽だったのにどうしてこんなになってしまったのか?どこかできっと私の教育が悪かったんじゃないか?と悩みました。

私は毎日ガミガミ無駄に怒り、たまには手もあげ、甘やかしてないつもりでも最後は負けてしまったりしてるんだと思います。みっちゃんさんはきっと毅然とした態度で私のただ怒るっていうのじゃなくきちんと躾けされてるんだと思います。教えてもらいたいですよ。日本人にはなぜか子供は子供らしくなんていう風潮があって甘やかしがちですよね。でも海外じゃ小さいうちから一人の人格として扱ってると思います。

幼稚園に行ってやっと少しずつ我慢や周りを見ることとかできるようになりました。幼稚園にはいろんな子がいます。やっぱり性格もあるよな〜と思います。大人しい子、しっかりしてる子、元気な子、なのでその先生の言う事は気にしなくていいと思います。もともとそういう大人しい性格のお子さんなんだと思いますから・・・・。そしてまたどんどんと変わっていくかと思います。私の主人は今は大人しい性格ですが子供の頃は全く大人しくできない子だったとか、今おしゃべりな友人は小学校までほとんど人と話せなかったそうですよ。

ほんとうにうらやましい悩みです。私ももっと頑張って躾けしていこうと思います。
はじめまして

みっちゃんサンはステキな育児をしてきたんだと思いましたほっとした顔

まだまだ新米ママですが、保育士をしながら勉強会などで学んだ事から思うと、
小さい時微笑みがあったか、人見知り、後追い、などがあったかなど、ちゃんと知らないのでわかりませんが、ちっちゃいうちから、叱られたり、ダメダメ言われていた子は、嫌われないよう、裏切られないよう、ママの顔をみて動くようになります。
でも読んでいてそのような感じはうけませんでした。
感情を言葉にしてあげて、受けとめてあげていたから信頼関係もしっかりできているのだと思いました。

しかし、反抗期は来ると思います。自分の意志がはっきりしてくるから。

イヤ!という時期が全くなかったのでしょうか??

イヤといったとき、優しい声だとしても、じゃあお留守番だよ など言っていたら脅したことになり、子どもは自分の気持ちを大切にできなくなるそうです。

その時、子どもの様子をみて嫌な理由を言葉にして、〜してたのね、だから嫌なのね、ごめんね、じゃあその後頼んでもいいかな? と、また後から頼んだりしていると、子どもは譲ったり譲ってもらったりを覚えるそうです。

全て教わった事です。言うのは簡単でも、保育士時代もなかなか全てを実践できませんでした。まだまだママとしても未熟で、ホントにそう育てていけるかもわかりませんが、理想にしています。

長文失礼致しました。
うちもいわゆる「いい子」です。
現在小3(9歳)、幼稚園時はクラスの優等生タイプ、でした。

ただ4歳後半に4カ月にわたる引きこもり、登校拒否をしました。
未だに理由は分かりませんが、
いい子はいい子なりに、何かを我慢したり、いい子を演じている部分があるのかなぁと
思いました。

成長していく過程のいろんな場面を受け入れてあげなきゃだめなんでしょうね。
余談ですが、今現在のホンネは「もっと褒められたい」そうです。
母、反省中です。
>育児頑張って下さい

育児というよりも、、子育てでしょうね。
すでに小学校に上がっておられるでしょうから。(笑)
ま、、その後の経過を聞きたい気もしますが・・・
小1の娘と3歳の息子がいます。
2人とも1歳から保育園です。
うちも姉弟…特に姉はとてもいい子です。
あまり困らせたこともなく、ただ…
3歳になる前に弟が生まれ、最初はとてもいい子で
赤ちゃん反りなんて何exclamation & questionというくらい「いい子」でした。
でも、1年くらい経った時でしょうか…
急に我慢が爆発したかのように甘えて登園拒否を起こしました。
その時くらいから急に周期的に感情を出してきたりします。
感情の出し方など個人差があるので
一概にも2歳だから嫌々するとかはないと思います。
確かに小さい時に反抗した方が後々爆発しないで済むとか言いますが。
もともと性格が穏やかだとか、
その子なりに実は反抗していたとか
それともお母様がとても理解がありちゃんと気持ちを受け止めていて
反抗することが今のところないとか。
だと個人的には思いますほっとした顔
お仕事してるのにきちんとお子様と向き合って
優しくご対応できていて素晴らしいですね。
見習わないと。と思いましたあせあせ(飛び散る汗)
あの…いきなりこのトピが上がってトピさんにコメントされていると思いますが、トピ主さんの質問は2007年のものですあせあせ


いい子。で悩んだお子さんも今は小学生なんでしょうねわーい(嬉しい顔)

うちの子も手がかからず、育てやすい子なので皆さんのコメントは参考になりますほっとした顔

ですが、2007年のトピにコメントは必要ないように思いましたバッド(下向き矢印)
> ふじこちゃんさん

本当気づかずスミマセンあせあせ(飛び散る汗)
19までが2008年のあと20が2012年で古いトピックかりての質問ってわけでもなかったですねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
私のコメント削除しますね〜
ご指摘ありがとうございましたクローバー
> ふじこちゃんさん

投稿された日付、気づきませんでしたあせあせ(飛び散る汗)

私も削除しておきますあせあせ(飛び散る汗)

教えてくださって、ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
「いい子」はストレスを溜めやすいですよね。
きちんと自己主張しているか?
親の顔色を見ながら行動してないか?
そうでなければいいのですけど、あまりにも「いい子」過ぎていたら気になるものですね。


最近、道徳の教科化が話題になってますが、誰もが道徳の教科書通りに育った人はいませんね。

もしも、道徳の教科書に載っているような児童や生徒がいたとしたら、その人に友達はいるのか? 遊んだりするのか? 楽しいことってあるのか?などと思います。

遊び、テレビ、マンガ、ゲームやパソコンなどなど…。
親は子供に過剰に「いい子」を求めてはいけないと思います。
>>[33]

過剰に求めていたつもりはなかったのですが、過剰に適用しようと頑張っていた娘がいます。同じ道を歩んで欲しくないという思いが先走ってしまっていました。

改めて気にしていかないといけないなと思いました。ありがとうございます。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆ 更新情報

◆子供のしつけ・教育・習い事◆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング