ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆コミュの指しゃぶり

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めましてほっとした顔3ヶ月になる娘を持つママですハート私の悩みというのが『指しゃぶり』なんですあせあせ(飛び散る汗)生後1ヶ月過ぎたくらいから手を口に入れるしぐさがみられ母は、おしゃぶりをさせたが良いよ、指しゃぶりを覚えるからと言われ…しばらくはおしゃぶりさせてたんですが2ヶ月になって我が家に保険師さんが見え、おしゃぶりは感情が抑えられるし今の時期は好奇心が出てきて何でも口に入れたい時期で今の指しゃぶりは良いから、おしゃぶりはやめさせたが良いみたいに言われたから辞めてたら…親指の指しゃぶりをスッカリ覚えてしまい今では常に指しゃぶりをしてますあせあせ(飛び散る汗)指しゃぶりだとが歯並びも悪くなるしと思って今さらまた、おしゃぶりをくわえさせても嫌がり出して指を入れてしまいますあせあせ(飛び散る汗)冷や汗私も小さい時に指しゃぶりをしていたせいで歯並びが悪くて苦労しましたがまん顔あせあせ(飛び散る汗)このまま指しゃぶりをさせて良いのでしょうかまた辞めさせる時はどうされましたか経験された方、是非アドバイスをお願いしますあせあせ(飛び散る汗)

コメント(85)

不況さん

マルチリンガルの弊害も充分調べましょうね。

早期教育に無駄に力が入りすぎ感が否めません。

指しゃぶりについては弊害ばかり調べて不安になるのもいいですが、マルチリンガルの弊害も調べましょうね。
くるみ@東大ママさん

どういう理論で指しゃぶりで頭が良くなるのでしょう?
興味があるので、その論理を教えていただけないでしょうか?
既存のサイトや書籍があるならそれを誘導していただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

私も指しゃぶり等で歯列が悪化し常に開口状態となり腑抜け顔になり、開口状態となることで内蔵を冷やし健康を阻害するというのは、書籍などで私も読んだことがありますよ。
知る人ぞ知る、西原式ですよね!?

西原式以外もみてみました。
有名な、毛利子来・山田真 著 「育育児典」より

以下抜粋。
----------------
「指しゃぶり」は、この年齢では(1歳半〜3歳)ほとんどの子がするもの。眠くなったとき、寂しくなったとき、泣いたあと、緊張したときなどにしゃぶり始めることが多いようです。そうして心をしずめているのでしょう。
そもそも、からだのしぐさで精神を安定させることは、人間にとって不可欠なのです。その証拠に、大人も、眠りにつくときは、本を読んだり寝返りをしたりと様々な試みをするもの。緊張すれば手を擦り合わせたり、髪をなでつけたり、貧乏ゆすりをしたりもするものです。それを幼い子は、赤ちゃんの時の名残りの形でやっているだけなのです。
そうした行為を異常だとか悪い事として排斥したら、人間、とてもやっていけなくなってしまいます。だからでしょう、指しゃぶりを固く禁じられた子が落ち着きを無くしたり、眠れなくて泣き続けたりするのです。
せめて、日中には指をしゃぶるばかりしないよう、楽しい遊びに誘ってやればよい。寝付くときの指しゃぶりは、深く眠ってからそっと離してやればよいと思います。
そのうち、4・5歳にもなればひとりでにしゃぶらなくなるもの。性格的に緊張の高い子だと、学校にあがっても続けるかもしれないけど、それでもやらなくなる時が必ず来ます。
たとえ、4・5歳を過ぎても、夜寝る時だけでもさせておいてよいと思います。
そもそも指しゃぶりは、自分を確かめ精神的な緊張をほぐすしぐさ。「悪いくせ」として頭ごなしに禁止しないでほしいと思います。
---------------
とありました。

また同書では歯並びが悪くなることについては、
----------------
さしたる根拠のないもの。
確かに、指を入れる角度が深く吸い方が強烈で、ほとんど一日中しゃぶっている場合には歯並びに影響することはあるようです。しかし、その場合でも4〜5歳までに吸わなくなれば、歯ならびが悪くなることはないと言われています。
---------------
と述べていました。

個人的に西原式も上記も読んだ上で、5歳くらいまではそのままで、それ以降も続く時に対策を取るのが良いかな?と思いました。
追記です。

歯並びや咬合がやはり気になるようでしたら、下記サイトに大人用靴下をはめて止めさせる方法が掲載されていました。
http://www14.ocn.ne.jp/~kazuno_d/CCP025.html


私見として察するに、指しゃぶりを肯定するのは小児科医。止めさせたいのは、歯科医のような気がします。
西原先生も歯科医ですし・・・。

歯や体の健康と心の健康、専門家の意見も分れているようですし、やはりどちらを現在優先すべきかは、子供を一番理解しているお母さんの判断が結局は一番正しいのだと思います。

自信を持って、どうぞ信じるがままに・・・。
3ヶ月というのなら指しゃぶりというかこぶししゃぶりのような感じでしょうかexclamation & question
それは成長発達段階で必ず見られるものだと思います。それから指しゃぶりがずっと続く子としない子といると思います。
うちは5歳、2歳、8ヶ月の3人の子供がいますが、真ん中の子だけ指しゃぶりがずっと続いてしまいました。多分ほったらかしにされる事が多く、泣いても指しゃぶりをしながら寝ていたので、寂しかったりして指しゃぶりして安心させていたのかもしれません。今年から保育園に預けましたが、昼寝の時は指しゃぶりしないそうです。家では寝る時にするんですがねあせあせ

私は泣くのもわぁわぁーお話するのも赤ちゃんの今しか出来ない事なので、おしゃぶりに頼らないで育てたいexclamation ×2 と思い使いませんでした。

いろんな情報を得て、決めるのは親であるあなたでいいと思いますよわーい(嬉しい顔)
3ヶ月なら指しゃぶりしててもおかしくないですよわーい(嬉しい顔)私はむしろ、可愛いハート達(複数ハート)と思ってしまいますがあせあせ
その子によって指しゃぶりしたり、オシャブリしたりと様々だし…

うちには
8歳・4歳・2歳・8ヶ月の4人の子供がいますが3ヶ月頃なら、みんな指しゃぶりしてましたよ電球その後、上と下はオシャブリ派になり真ん中2人はオシャブリも指しゃぶりも何もせず…
末っ子は眠くなると、オシャブリして寝てますわーい(嬉しい顔)安心するみたいですexclamation ×2
ちなみに1番上は3歳前までオシャブリしてましたが歯並びはバッチシ綺麗ですウッシッシしかも丈夫あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

うちの子供達は指しゃぶり・オシャブリなど歯並びとは無関係だったみたいですわーい(嬉しい顔)
上3人、歯並び良好です電球
くるみ@東大ママさん>ありがとうございます。大変参考になっています。
ただ、まだその実例だけでは、理論がわからないので、じぶんの中で不安です。
なにせ、うちの子は、東大名誉教授の孫ではないので。。。。

ミチコ M さん>まさにそれです。汗
ありがとうございます。
うちの子は情緒が基本安定しているので、そろそろ本格的に指しゃぶりをやめさせたいとおもったのですが、なかなか辞めず、、、だからといって泣き叫んだり、というわけでもなく、癖になっているだけなんだとおもうんです。

歯並びはほんとうに最初とてもきれいだったのに、指を吸っているところだけ、どんどんがたがたになってきていて、とても焦っています。口もきれいに閉じていたのに、開いてきているので、かなりこれは歯並びが悪くなってるなぁ、、、と思ってます。

でも、ご紹介いただいたように、永久歯に問題がないのであれば、今の状況を少し保って様子を見てみようと思います。
私がとても虫歯が多くて、出産でさらにボロボロになってしまって、、、、歯のことでは、本当に、苦労しているので、娘にはそんな苦労をかけたくないというのもあります。
uicafe@安静度 3度さん>納得です。
たしかに、、、なんだか卒乳がすんなり過ぎるくらいに行ってしまって、
わが子が卒乳というのを体験しなかっただけに、私的にも、ココに来ていまさかですか!?という感じになってます。子育てって、何事もショートカット出来ないんですね。ほんとうに今になって驚いています。もともと私の母乳があまり出ずに、ミルクで育っているので、哺乳瓶から、ストロータイプに変わった時点から、おっぱいもいらないというようになってなんとなくおっぱいをやめてしまったんですが、指吸いは残ってしまって、、、、むしろ、指吸いしそうになるところを、おっぱいに変えてずっと吸わせてやっていたら指吸いにならなかったのかなぁ、、と思います。でも、、生まれる前から指しゃぶってたのがエコーでとれるくらいなので、なんか頑固なんでしょうねぇ。。汗
指吸いと精神の安定の因果関係が分かってきました。
もう少し早くこちらで聞いておけばよかったです。


本人が自然と大人になっていく、
自然と卒業できる雰囲気で
きっかけやチャンスをそっと用意するくらいしか
私はできないなぁと思います。


この言葉を胸に、私もできるだけ、そっと本人が辞められるように身守ろうと思います。

サンディさん>32で、あらたに質問させていただいたものです。

私も最初の時期、かわいいし、勝手に取れるものだから、、、と思っていたのですが、さすがに現在は、3歳になって、本当に歯並びが悪くなってきたので、どうしたものかなー、と思って質問させてもらいました。
みなさんあまり歯並びに影響しないと書いてあるのですが、うちの子の場合明らかに影響している上に、指や爪がボロボロになるまで吸っているので、、、
強制的にやめさせた方がいいかな、と思っていました。

メインスレがありましたので、メインスレを利用させてもらいました。
ありがとうございました。
uicafe@安静度 3度 さん>フォローありがとうございます!
助かります。
>不況さん

>そっと本人が辞められるように身守ろうと思います。

結論が出てよかったですね。
そうですよ。本人が辞めたくなる時がきますからね。


あと、理論にこだわってらっしゃるようですが、例えば抱き癖がつくつかないとか、歩行器の良しあしとか、育児の「是非」って、理論になっていないところが多いですよね。

でも子どもは育つように育ちます。

母の考え方に染まって、なるようになります。

古今東西子育てというものは、そういうものだと思います。
杏さん>うちのも3歳で、いまだにおしゃぶりが止まりません。
本人も、自分では気をつけて辞めたいと思っている節があるようなのですが、寝てしまうと気づかず吸ってしまうので、睡眠中、どうやって止めさせたらいいのかなぁとか、色々考えてました。
それと、上記にも書いたのですが、本当に歯並びが悪くなることや、虫歯が気になって、うちの子はず〜っとやめられなかったらどうしようとおもって不安になってましたが、なんとなく、うちのこも勝手にやめてくれるように思えてきたので、もうすこし、夜中起きて、口の中にはいる手は出来るだけ、ひっこ抜こうと思います。
くるみ@東大ママさん>本当に、貴重なお写真まであげて、私のような見ず知らずのものに教えてくださってありがとうございました。

私は、理論というよりも、特に文章や言葉にすることに、かなりこだわってしまう節がありまして、これは自分でも悪い癖だなぁと思っているので治したいところですが、さすがに20年以上を文系として生きておりますと、実体験からの経験をそのまますなおに受け入れられない体質になってるのかな?と最近、自分でも思うことがあります。

なので、くるみ@東大ママさんのように、実体験や、実際のこそだてから素直に、実感を感じながら子育てをされている方を見ると尊敬いたします。
ありがとうございました。
指には神経が通ってて、指しゃぶりは脳に刺激を与えるから良いと
聞きました。
うちの息子も今2歳ですが、指しゃぶりをしていて気づいたら
辞めていましたよ。
> 不況がぶっとぷCR-Zさん


先人の知恵や経験が受け入れられなくて自分のこだわりで育てても、そのように育つだけです。
気楽にいきましょ♪
ノスタルジアさん>そういうこともあるんですか!?
なるほど、、、、
そう言われてみれば、指先を使うのはいいことですし、
マッサージにもなりますね。
これ以上歯並びが悪くならないうちに
やめてくれるのを祈ることにします。


くるみ@東大ママさん>基本、先人の知恵や、他人の意見の受け入れ態勢は私、ばっちりな性格をしています。なので、私の文章が暴走特急でもさまざまに意見をくださるとうれしいです^▽^*

これからもよろしくお願いします。
日本のTV局は反日集団さん>にがい物@マヴェラストップやってみたんだけど、にがい味に慣れてしまっただけだったんですよ。。。
そこまでして吸いたいのもどうかとおもうんですけど・・・。
今も吸ってますが、イメージトレーニングと五分間暗示してたら、
意識がある時には吸わなくなってきました^^
後寝るときだけなので、寝るときに指をガードするものがあったらいいなぁーと思うんですが…。なかなか・・・。

で、、、その増税の話、今ネット上でかなり有名ですね。
なぜココに貼っちゃったんですか?笑
ロッタさん>指しゃぶり。。。うちはおなかの中にいるときからしゃぶってたんで、かなり頑固です。
早く取れてくれないかなぁーと思いつつ、いろいろ 試してますが、、、
出っぱになるもいったらやめるんですけど、言わなくちゃ取れなくって。。。。
最近それでもまだましになってきたんですけど、寝る前とか寝込んでしまうとがんがん吸ってます。たぶん無意識なんだと思います。
明け方と寝る前が特にひどいので、大体私が引っぺがすんですが、、、
はやくやめてほしいです。
指しゃぶりする子って基本的に甘えん坊なんだよ。って心理学の先生に言われたことがあります。

私は寝るときに両手を握って寝せていたときがあります。
理由は忘れたけどたらーっ(汗)

そういえば、知り合いの子どもは手に器具みたいなの付けていました。親指に付けるのカバーみたいなの。
コメントもらえれば、もちょっと調べますね。
こうさぎさん>その器具すっごく知りたいです。
それって、グローブみたいな、カバーみたいなやつですか???
前に友達が使ってたけどうちは意味がなかったって話でどこに売ってるとかまで聞き終わらないままにいつも会話が強制終了で、すっごい探してたんですよー。
どこで売ってるんですかね???

寝てる間にカバーしたいんで、特にそれが有効なんでないかと勝手に思ってるんですけど。(それごと吸ったらどうしようとかおもいますが、、、、
寝るときは私も両手をがっつりもってるんですが、うちの子寝てしまってからも吸うんですよ。。。だから、寝てから、そのカバーみたいなのを付けたらいいかなぁーって思ってたんですよ。
メッチャリサーチお願いします。
> 不況がぶっとぷCR-Zさん
カバーってか、親指グローブってか矯正器具みたいのです。
ドクターサムって検索するとご希望のブツに行くと思います(笑)

寝落ちしても指しゃぶりとは手強いですね。
知人は指しゃぶりで親指の皮膚が剥けて真っ赤に炎症を起こしてしまって、痛くて泣く⇒指しゃぶる⇒痛い。。という悪循環に陥ってしまって使ったみたいです。
歯並びって見た目より噛み合わせに悪いし、噛み合わせは身体のバランスを崩れる原因になるみたいですから、神経質になりますよね。

私自身、噛み合わせ専門の歯科医に『こんなに噛み合わせの悪い人初めて見た!』って言われましたよwww
だから腰が痛いんですよねー。
でも、噛み合わせ治してからはひどかった肩こりがなくなりました。
あと、いっつも首が斜めってた(写真撮るときはいっつも顔を直されてた)のが治りましたから、噛み合わせ侮れない!って思ってます。

探してみてください♪
こうさぎさん>ありがとうございます!!!ドクターサム!!!!
そっこー買いました!!!!!
これで、夜寝る時の指吸いとかいろいろちょっとは軽減しそうです。
さすがに、指になんか大がかりなモノが付いてたら遠慮して吸わないかと!!
そうなんですよね。。。
うちの娘もう、ほんとに、歯並び悪くなってて、、、
なんかみょいーんてなってるんですよ。明らかに最初に比べてほんとにがたがたしてて、姿勢とか、あごとかにも影響しそうで怖くって。。。
前歯が出てきたせいで口が閉じれなくて寝てる間とか明らかに歯が乾燥しちゃってます。それが原因で虫歯にもなることがあるらしくかなりビビってます。
前歯が虫歯なんてかわいそうすぎるし(TT
助かりました。ちょっとコレで試してみます^^
> 不況がぶっとぷCR-Zさん
そっこー買っちゃうなんて不況がぶっとぷCR-Zさんらしいですね(笑)
近所の子が、2歳くらいで前歯が虫歯で黒い薬(お歯黒みたいなの)塗っていて、七五三の写真見て『親の管理不足で可哀想』って思った記憶あります。
まぁ、その家は小さいときから500のペットボトルのポカリとかを一人1本与えてたり、おやつも無制限なのもあるんでしょうが。。
ウチはフッ素を定期的に塗ってます。
フッ素は毒性があるって意見もありますが、虫歯のリスクと比較して、私はフッ素を選択しました。

歯が生えたのが早かったこと、働いていて保育園や幼稚園に預けていたこと(昼間は仕上げ磨きができない)、仕事の都合で実家に預けることがあること(私を虫歯だらけにした親の仕上げ磨きを信用していないwww)って理由なんですけどね。
あと、3ヶ月に1回行って、歯のチェックと親子で歯磨き指導してもらうのが私としてはメインでフッ素はついでです。
そのおかげか、息子は歯磨きも仕上げ磨きも好きです。
こうさぎさん>うちも同じです。虫歯に絶対したくないんですよ。。。
それこそ、うちも歯磨き&レノビーゴ大好き人間です。
うちもフッ素の毒性よりも歯の方が大事だと思ってます。
摂りすぎるとはがボロボロに、、、っていうのはものすごい大量に毎日飲んでる場合だそうで、むしろ歯のためには、歯についたレノビーゴがちょろっと飲んじゃうくらいがちょうどいいそうです。

ほんとに、私娘を産んでから3本歯がわれちゃったり、親知らずで苦労したりしたので、噛めない時期があったりして、それもこれも虫歯もあったのも原因だったりして、ほんとに憂鬱だったのと、弟が歯学部にいてって、インプラントとか入れ歯とか、ブリッジとか矯正の話(どれもどこか健康な部分を害する治療法でどれを選んでも何らかの健康被害のリスクが高くなる。)を聞いて初めてヤバイと思ったので娘や息子はそういう苦労がないようにしてやりたいなぁと思って。。。それについては、かろうじて妊娠前に聞いてたんで、もうそっこー気をつけてたんですよ。やっぱり全然関係ない歯医者さんから言われるよりも身近な人の言葉って重くって(汗)それに、、、どんなにすてきでも(異性として)虫歯があるのがありえなくてダメって言ってる友だちが結構いて、今時のことだから色々親が予防できるところは出来る限りはしてやりたいなぁ。。って思ってます。
わかります。わかります。
ウチは、自宅ではフッ素配合の歯科医で売ってる歯みがき粉とフッ素のうがいのみです。
レノビーゴはかえって虫歯になるよー。って言われたことがあって使ったことないですけど、どうですか?
フッ素を避けるなんて、フライパンやら鍋もきっちりになるんで、性格的に無理です(笑)
カレーやシチューの鍋にフッ素なしなんて、ずっとかき回してないといけないからアタシには無理だ(笑)
こうさぎさん>ドクターサム!!!!!!!!

娘と話し合って、普段も付けることになりました。
寝てる間は吸ってみるみたいですが、器具の感触がいやですぐに口から手を離してます。(凄い効果!!!!
もしかしたら、一気に指吸い卒業できるかもぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
眠たいときにどうしても吸わなきゃねれない時がやってくる事があるので、その時にぐずると思われますが、がんばって乗り切ろうと思います。

ほんとありがとうございましたー^^
私の2人の子供も指しゃぶりします。上の子は生後4ヶ月の検診でおしゃぶりをさせていましたが、その検診でおしゃぶりはやめるように言われました。

それから指しゃぶりをはじめました。
今も指しゃぶりしてるんですが問題ないと言われましたよ。
2歳2ヶ月の息子も生後3カ月位の時から指しゃぶりしています。
定期的にフッ素を塗りに行ってる歯医者さんでは4歳までに辞めれば永久歯の歯並びに影響はないとは言われましたが…
なるべくなら早く辞めさせたく声かけしたりしてますが、あまり無理強いしても隠れてしたり
すると言われどうしたものか悩んでいます。
うわ、、、懐かしいスレッドー。。。こんにちは
ちなみにうちの子、7歳になりましたが、未だに指しゃぶりしてます。。。
歯並びにはとても影響してます。
でも吸ってても歯並びに影響しないような、吸い方もあるのかもしれません。

もう少ししたら矯正始めるんでそうなったら違和感でやめてくれないかなーと、、、でもホントにいろっいろやってみたんですが、うちのこの場合はなんにも効きません^^;本人も辞めたいと思っているけど、つい口に手が入っちゃうみたいで、起きてる時はしないんですが、寝てると吸ってるので、気付いたらすぐひきぬく感じです。

弟の時は、指が口に入っちゃった時点で、すぐに抜いたら指吸い0で歯並びもすごくいいです。
>>[77]
こんにちは。子供のしつけコミュから来ました。
さくらんぼ姫さんが未だに指しゃぶりをしているという内容。もしかしたらAC(アダルトチルドレン)かな?と思いました。違っていたら本当に申し訳ないのですが、私も指しゃぶりや爪噛みをするので、もしかしたら?と思いメッセージしました。

子供の頃、子供らしく過ごせていましたか?親の顔色ばかり伺っていませんでしたか?
寂しかった過去を指しゃぶりという行為で安心させているのかも知れません。

もし素敵な家庭で育っていたのなら申し訳ございません(>_<)
>>[83]

ネコ可愛い♡

私もずーっとヌイグルミが側にいます。ヌイグルミに話しかけたりしています。娘と会話するのもヌイグルミを使って。という悪循環がおきています。

私はACであり非定型鬱です。心療内科にはかれこれ10数年通っています。
心療内科の通院もひとつの選択ですが、薬を飲むと断薬がとても大変です。なのでカウンセリングとかの方が良いと思います。

私は幼少期、両親の喧嘩ばかり見てきました。そこで覚えたのがヌイグルミと赤ちゃんの頃していたであろう指しゃぶりでした。今は指しゃぶりは直ったけど、爪噛みは時々してしまいます。


皆様。子供のしつけコミュなのにACに触れてすみません。我が子も含めて子供って親をよく見ているんです。私は娘の指しゃぶりがとても気になっていました。しかし娘にママもしてるよ!と言われビックリしました。もしかしたら、お母様も知らぬ間にしているかも知れません。それを子供が真似る。もしかしたら…と思い、ここに書かせていただきました。

不適切なら削除ねがいます。

ログインすると、残り53件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆ 更新情報

◆子供のしつけ・教育・習い事◆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング