ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆コミュの幼稚園派?保育園派?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
来月2歳になる女の子と3ヶ月になる女の子のママです。
早速みなさんにお聞きしたいのですが。最近、自分が仕事復帰したら幼稚園と保育園どちらがいいのかなぁーって考えるようになりまして。
みなさんは、幼稚園派?保育園派?
やっぱり働くママは保育園の方がいいのでしょうか?
それぞれのメリット・デメリット等を教えて下さい。

コメント(74)

> ゆづるんさん
幼稚園と保育園によっても色々あるんですねexclamation ×2exclamation ×2
口コミぴかぴか(新しい)ネットで見てみますぴかぴか(新しい)
木更津の山里保育、知り合いが通ってたところかも電球電球
丁寧に情報ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
保育園と幼稚園の違いは・・・他の皆様もおっしゃっていますが、保育内容はそれこそ園の数あり、方針も雰囲気もその園ごとで違って当然なので、お近くの園へご自分で行ってみて、様子を見るのが一番かと思います。幼稚園だからお勉強系、保育園だからのびのび系・・・ということはないと思います。

一番の問題は、まず保育園に入れるか??です。待機児童の多い地域(主に人口の多い地域)は、下手するとパート程度では入れません。人気のある園はフルタイム勤務優先になってるところも・・・。特に3歳未満児は入園できる人数に限りがありますので、(保育士一人当たりの子どもの人数が幼児より当然少なく配置されるので定員が幼児に比べて少ない)入れない可能性もありますので、調べた方がいいかと思います。

単親家庭や収入の低い家庭は保育料がお安くなりますが、そうでない場合、特に3歳未満児の保育料はとても高いです。無認可保育園ならますますお高いです。3歳以降になると、幼稚園とさほど変わりはありません。給食や保育日数のことを考えると、保育園の方が割安かも?ご自分の働き方によっては幼稚園だとかなり預かり保育料がオーバーしてしまうこともありますので、まずは下調べをなさってみてくださいね。

保育園児は小さな頃から自分でいろいろするようにしつけられますので、しっかりはしているように思いますが、高収入夫婦で外車で送迎する夫婦もいれば、単親家庭のお子さんも多いのも事実。バラエティ豊かです。幼稚園は親が選んで入れている分、保護者の好みが似てる傾向もある??気がします。お母さん同士、茶話会や保護者会の活動を通して、とても仲良くなれる可能性もありますよ。
こんにちは。うちの娘は、保育園に8ヶ月から通ってます。
私は美容師なんですが、最初って、親子共々慣れない環境で…子供はすぐ熱を出し…私は店でうまくいかず…の繰り返しでした。
子供って親の調子がすぐうつりますからねあせあせ


色々と職を変えて(ファストフードでも働きました)、
ようやく今の職場(美容室美容院)に落ち着いてます。

保育園か幼稚園か選ぶポイントとしては

☆親の仕事内容(勤務時間)

☆家族構成(祖父母などの協力が得られるか)

☆園の方針

仕事をやっていても、幼稚園に通わせて地域のサポートとかで送り迎えを頼む人も。

うちはそこまでして、幼稚園にやらなくていいと思ったのと、
仕事をしっかり充実させたかったので、保育園です。親がイキイキ仕事してると、子供もげんきです。
さらに、
月曜日は午前中、スイミング(保育園に送迎バスが来ます)。
同じく月曜日の夕方は
英会話

木曜日はバレエなので、3時お迎え。

家ではドラゼミを。

保育園に通っていても
習い事や、
家庭学習など充実させると、楽しいですよ!

でも実際は、親がどうしたいか、ですね。
子供にとっては
保育園も幼稚園もわからないんですからね。

仕事を持つ私は保育園様々と思っておりますわーい(嬉しい顔)
幼稚園と保育園

うちでは最初区立こども園で、そのあと幼稚園でした。しかも幼稚園は6月から年中さんに編入!

区立の子供園は人数の割には先生の数が少なく、目が行き届かず怪我が多かった。且つ、先生が中高年で動作が悪かった。野放しかな?とも思います。

幼稚園:区立こども園と比較したら子供園がかわいそうわですけど、幼稚園はきちんとした教育をしているなあ・・・ッという感じ。フルタイムで働いてても、ちゃんと6時まで預かってくれます。

なお、幼稚園と保育園の場合、お受験する気なら幼稚園です。
うちのチビ3人は保育園ですグッド(上向き矢印)

うちの保育園は
年少になれば体操が始まりまするんるんきちんと体操の先生がきて教えてくれますぴかぴか(新しい)

年中になれば体操、英語、お茶、習字と毎日なにかしらの習い事が保育園で始まります手(パー)これもちゃんとした先生がきますよ目がハート


一概にどっちがいいとは言えないけどやっぱ園の方針などさまざまやから自分の目でみて選ぶのが一番やと思いますほっとした顔

ちっとも参考にならなくてごめんなさい冷や汗
大学生の長男
小6次男&小3長女の3児がいます。

うちは私がフルに仕事をしていて
運よく第一希望に入園できたので
3人共に保育園でした。
(長男&次男は私立、長女は公立)

うちの地域は保育園は待機児童が多く
なかなか入園出来ないので
保育園&幼稚園
どちらにしようか選べると言うだけで
恵まれてる地域もあるんだな〜とびっくりしちゃいました。

保育園&幼稚園で小学校での学力を心配なさってる方もいらっしゃいますが…

確かに地域性もあると思うので断言出来ませんが
基本的に学力や生活習慣は家庭の影響&本人の性格が大きいと思います。

因みに…うちの子達
遊び中心保育園で早期教育は全然してませんが
学力は常に上位です(^_^;)
初めましてぴかぴか(新しい)生後2ヶ月の女の子がいるとんすけと申します芽
現在育休中(復職後は時短勤務)で、娘は1歳から保育園に預ける予定なのですが、3歳からは幼稚園に預けたいと考えていますひよこ
預かり保育(長期休暇中も預かり可)をしている幼稚園があり、そこに入れたいと考えているのですが、心配なことがありますあせあせ(飛び散る汗)
やはり幼稚園は専業主婦のご家庭が多いと思うので、お友達は午後にお迎えが来るのに自分は夕方までお迎え待ちという状況が子どもにとって少し可哀想かな…と。
また母親同士の関係も専業主婦のママさんと働いているママさんとでは溝のようなものもあるのかな…など。
子どもにとって教育面でよかれと思って幼稚園に入れても可哀想な思いをさせてしまうのであれば、幼稚園ではなく保育園のままがいいのかなとも考えています。
実際に働きながら預かり保育を活用して幼稚園に預けていらっしゃる方がいらっしゃいましたらお話を聞かせていただきたいですクローバー
幼稚園は文科省管轄の学校教育法に基づく
小学校就学前に行く「プレスクール」です。
一方保育園は厚労省管轄の児童福祉法に基づく
「子供を預かる場所」です。
保育園と幼稚園はよく比較されますが全く違うものです。
私は親が働いていれば子供は保育園に行くのが普通だと思ってました。
しかしうちの地域は待機児童が多くその対策の一環で
幼稚園でも2歳からの受け入れを進めています。
そのため働いていても幼稚園を選択する方も多く
知り合いの働くママさんに
「保育園なんて行かせてどうするんですか?」
と言われたこともあります。
私はフルタイムで働いており
娘は認可保育園に通っています。
しかし幼稚園のお友達と比較して劣るところはありません。
教えていませんが字の読み書きもそれなりにできます。
今はどこの幼稚園でも預かり保育はありますが
早い時間までしかやってないことや
長期休暇の問題などがあるそうです。
そしてやはり幼稚園は専業主婦の方が多いので
「なんでうちだけお迎えが遅いの?」となることもあると聞きました。
しかし各家庭でいろいろな考え方があると思います。
ご主人とも相談してベストな結果を出せるといいですね。
こんにちは。
私は、幼稚園・保育園とひとまとめで比べてるより、
実際の園で比べた方がいいと思います。
私は長男が3歳の頃は専業主婦で、幼稚園に入れようと考えて
プレなどに通っていました。
でも、申し込み時期の10月に引っ越ししたため、
入園可能な幼稚園が限られてしまい、入園できる幼稚園は
長男には合わないと感じ、どうしようかと迷っていました。
近所の保育園の解放の日に行ってみたところ、この保育園の方が
長男には合うと感じて、急遽保育園に申し込むことにしました。

うちの近所には、私が合わないと感じた幼稚園に通う子が多く、
その後いろいろと話を聞きましたが、長男には保育園でよかったと
思いました。
合う子、合わない子がいると思うので、やはり実際に見に行ったり、
通っている方から話を聞くのがいいと思います。

また、延長保育が充実している園は、他の幼稚園より先生方の労働時間が
長くなりがちなので、辞める先生が多いことはないでしょうか?
私が選ばなかった幼稚園は、延長保育は19時までだし、夏休みもあるそうです。
このため、先生の入れ替わりが激しいそうで、
1年のうちに担任が2回も変わったクラスがあると聞きました。
また、通っている方が言うには、これだけ延長保育があっても、
働くには近所に協力的なおばあちゃんがいないと難しいと言っていました。
理由としては、ほとんどの子どもは2時に帰るので毎日延長はかわいそう、
具合が悪くなった場合にすぐに迎えに行かないといけない、
風邪を引いたら軽くても休ませた方がいい雰囲気がある・・などです。
長女が私立幼稚園年長、長男が区立保育園年少になります。私は、長女が幼稚園に入って働き始めました。(長男は当時、無認可保育園でお世話になっていました。)

娘の幼稚園は、延長保育が6時まであります。幼稚園なので、お母さんは専業主婦の方がほとんどです。もちろん専業主婦の方も延長に預けています。

確かに、最初は
「今日は帰りたい」とか「おうちでおやつが食べたい」と言われたこともありました。

でも、だんだん慣れていきました。園で遊ぶほうが楽しいようで。
ちなみに、保育園の子でもぐずる子はやっぱりぐずります。

でも、人数が減る分、先生といっぱい遊べて楽しいみたいです。

娘の園の場合は、夏休みや先生の研修などのときは別料金が発生して痛いときもありますが、保育園はその点はないので安心です。

また、親御さんとの関係ですが、幼稚園のほうが割とべったりな人はべったりになるとは思います。でも、それで仲間外れにするということは特にないと思います。

それぞれのメリットもデメリットもあるとは思いますが、子供は案外順応してしまうので、親御さんのどうしても譲れないぶぶん

(例えば、園庭が広いほうがいいとか、お勉強はやってほしいとか)

を押さえておけば、割と平気なのではと思います。

ちなみに、うちはそれほどこだわりがなく、子供が楽しめればいいと思っていて実際に楽しいようなのでよかったと思っています。


ぴったりの園が見つかるといいですね。
幼稚園・保育園とひとくくりに比べて、大きく違うのは、
母親が働いているかいないかです。

園のカラーはさまざまですが、それだけは違います。
家での過ごし方、価値観など、結構違ってくるので、
フルタイムで働くのならば、同じ環境のお友達がいる保育園の方がお子さんにとって幸せですよ。

小学校に入ってからの事や躾の話をされてる方がいますが、
それは、幼稚園・保育園には関係ないと思います。
どちらも家庭でする事ですから。

我が家は、私が専業主婦ですので、幼稚園に入れています。
8ヵ月と2歳11ヶ月は認可私立保育園
6歳は私立幼稚園に通っていますが 4月からは2歳11ヶ月の子は上の子が通っていた幼稚園にうつります。

他の幼稚園なら今の保育園に通わせましたが 上の子の園がことのほか良かったので 3年通った保育園を出て 幼稚園にいきます。
保育園がいい 悪いではなく どなたかもおっしゃった通り 幼稚園 保育園あわせて 個々でみたほうがよいかと思いますわーい(嬉しい顔)
うちの 幼稚園は文字を含めた先取り教育を一切しませんが 保育園は逆上がりも 読み書きもやります。
どちらとも伸び伸びしてますが 泥だらけになって遊べるのが幼稚園のほうだったのと やはり先生が断然よかったから。
保育園はどっちかというと 仕事が休みとかみれるときは自宅でみてくださいというスタンス 幼稚園は毎日いらっしゃいいらっしゃいというスタンス。
泣いてると保育園はかわいそうというけど幼稚園は 絶対言わない。
信頼度も幼稚園の先生のほうが 高かったです。

ただ 確かに 保育園に通ってる次女のほうがしっかりしています。 生活リズムも。
横浜なんですが 横浜は幼保一元化がかなり進んでいて うちも7時半から6時半まで1歳半からの子をお預かりできます。うち9時から2時までは幼稚園カリキュラムで そのほかは保育園カリキュラムです。
ちなみに先生は延長時間の先生と幼稚園時間の先生は異なりますので幼稚園の先生に負担がかかることも 延長前と内容がかわったこともありません。
延長の先生は主に元うちの幼稚園の先生たちで結婚出産で幼稚園を辞められた先生を中心に組まれています。
幼稚園がいいというか うちの園が良かったですわーい(嬉しい顔)
長男が幼稚園年少です。
うちは、私はずっと専業主婦ですが、年少の下の最年少クラス(2歳児クラス)から幼稚園に通わせていました。

最年少クラスは、延長保育をしてお仕事をしているお母さんが多かったです。

うちの幼稚園は、延長保育専門の先生がいます。ですので、園の担任の先生とは別の先生が見て下さっています。

最近は、延長保育の費用が無料の幼稚園もあるみたいですし、幼稚園でも働いているお母さんは結構いるみたいです。

ちなみに東京の多摩地区に住んでいます。
地域によっても親の様子(働いている=保育園やママ友の関係)や園のフォロー体制に違いがあると思います。
我が子が通う園は幼保一元化の子ども園で、未満児は保育園になりますが、幼稚園も市内の保育園より預かり時間が長くて、働いている人も大半です。
なので、預かりがあるとはいえ幼稚園は。。とか保育園は。。とか一概に言えない。に尽きると思うので、やはり親御さんが我が子に合う園を見極めてあげるしかないんじゃないでしょうか。
>りっくんさん
幼稚園の補助金はやはり所得によって金額に差があります。
千葉市の場合ですが・・・

A:生活保護を受けている世帯?245,000 ?285,000
B:市民税が非課税の世帯及び市民税所得割が非課税の世帯?215,000 ?270,000
C1:市民税所得割の合計額が34,500円以下の世帯?131,000 ?228,000
C2:市民税所得割の合計額が183,000円以下の世帯?71,600 ?200,000
D1:市民税所得割の合計額が252,000円以下の世帯?28,000 ?28,000
D2:上記以外の世帯                   ?15,000 ?15,000

注:?1人終焉の場合または同一世帯から同時に2人以上就園している場合の1人目。
  ?同一世帯から同時に2人以上就園している場合の2人目
  (3人目の金額については省略しました)
  その他、兄弟が小学校へ通っている等々の金額表もありましたが、省略。

金額は年額なので月々に換算するとたいしたことはありませんよ。
うちは横浜市ですが 千葉市と似てます。
またうちは 年長(私立幼稚園)2万6千円 2歳児(私立保育園)1万円 0歳児(私立保育園)無料 です。 ちなみに千葉市でいうC2世帯(一番多い世帯)です。
これが3人子供園にいれると 12万円ですげっそりげっそりげっそり
>りっくんさん
保育園の方はもともとの金額が低いと思います。
うちの息子の場合、3歳未満児の時の金額は忘れましたが、今年の8月まで払っていた金額は2万1000円くらいでした。
その後、幼稚園へ移り保育料だけで2万4000円。
バス代、給食費合わせて約3万5000円。
その他教材費や発表会諸費用、写真代等々の支払いを入れると4万円近くなります。
幼稚園に移ってからの差額約1万9千円。
補助金を充てただけでは足りません。
全然ボーナスにもなりません。
プラスマイナスで考えればマイナスです。
スズメの涙程度の補助金しか貰っていないのに、そんなに羨ましがられる程のことはありません。
幼稚園代年額約48万円−補助金71,600円>保育料一年分です。

幼稚園の保育料は2時まで預けたときの金額。
保育所のほうは6時まで預けることができ、給食費まで入れてもこの金額でした。保育所のほうが厚待遇なのに低料金。
保育料を決定する時点で予め補助金額も考慮されていますね。


幼稚園の方は年初での調整が出来ない分、年度中に調整があり補助金という形で返ってくるものです。

所得の高い方は幼稚園へ入れたほうが保育園へ入れるよりか安い。という方もいますが、我が家では幼稚園の方が高いです。しかし、子供の事を考え 少々無理をしているのが現状です。
そもそも。


幼稚園か保育園か。

「働こうと思うけど
教育的な面から
幼稚園にするか
時間的に保育園にするか」

平たく言うとこういう事ですよね。

専業主婦が
保育園か幼稚園かって話はないですから。



例えば
パートで給料5万円
保育料も5万円とします。
一見、何のために仕事してるんだ?
って思う金額ですが、

それをカバーする
仕事のやりがい

社会復帰の喜び
旦那様の収入があれば
それはそれで
アリでしょう。

逆に
パートで5万円
保育料2万円。

そこだけ見て
3万円余裕があるわーい(嬉しい顔)とは思えないって事です。

それぞれ、習い事やその他子供にかけてるお金の額も違えば
価値観も違いますから


何を優先するか〜ですね。


うちは
保育園+習い事してます。
おかげで
子供が原動力になって
私も働き者になれましたわーい(嬉しい顔)

お金はなくなっても
働けば
入ってきます。

子供時代は今しかないです。


頑張って可愛い我が子を育てましょうハート
上の子二人は私立の幼稚園に入れました。
幼稚園にもよるんですけどお勉強中心で遊び少なく。
年長になるとカリキュラムをこなすのに精一杯。
それも完璧にみんなを見てくれるならいいけど文字でも書き順バラバラ。
なおさせるのに苦労しました。
インドア系の幼稚園だったこともあり小学校入ったときの体力差が目立ちました。
そして幼稚園では出来なかったら先生がしてくれていたみたいで。
生活面でも「やって〜!」が多く自分でやりなさいといえば「幼稚園ではしてくれるもん!」と言ってくる始末。
もうちょっと自立が出来ないものかと今日この頃です。
そう思うと保育園のほうが生活面は自立する気もするし遊びもいっぱい!
上二人を見ていて勉強は自分でもなんとか教えれるんで3番目は保育園にいれたいなぁ〜っと思っています。
預かってくれる時間も長いし月謝はそうも変わらないと思うし。

問題は・・・私が専業主婦っていうこと。。。それまでに仕事見つけなきゃ。。。
> ハナチンさん
はいわーい(嬉しい顔)

教育的に幼稚園
時間的に保育園な部分ですかね?

違いました?
全面的ですかね?
超、平たく言い過ぎましたかねあせあせ

うちは保育園に行ってて幼稚園に行ったことがないので、
比べようがないですが、ハナチンさんのおっしゃる通り、保育園をオススメされるケースもあるんですね。なるほどほっとした顔

私は好きな仕事をさせてもらってるので、
保育園様様と思ってます。
でも8ヶ月から保育園に通ってた我が子。
最初って親子とも慣れない環境で
子供はすぐ熱出すし
保育園から呼び出ししょっちゅうでした。

まだ小さいのに、ここまでして、保育園に行かせるのもなぁと
疲れを感じた時期もありました。

でも今では、というか
ここ2年以上、保育園から呼び出しもなく、
元気に通ってます。

そういう、病気した時に、すぐ対応するのも
仕事してたらなかなか大変ですあせあせ

理解のある職場
家族の協力があれば

働きたい人にとっては
保育園が最高ですね。

私にとっての
幼稚園は
制服
園バス
お弁当

この3つが憧れですわーい(嬉しい顔)

体操服
自家用車
白ご飯
ですからわーい(嬉しい顔)
ハナチンさん宅も楽しい
園生活が送れますようにハート
長文失礼m(_ _)m
3歳と5歳の息子たちを保育園に通わせています。

毎年夏頃から幼稚園へと考えて見学とかするのですが、やはり時間的な部分で保育園ですあせあせ

あとは先生ですね。若いですがよく対応してくれるし、子どもたちに目が行き届いています。
子どもたちが通う保育園はお勉強はほとんどなしの遊び&体育中心の園です。お勉強はすこしはさせて欲しいのですが、子どもが集まるなら遊ばせてあげたい気持ちがあります。お勉強はお家でやってます。
保育料は2人幼稚園に預けるよりも1万円安い程度ですが、保育園がやらない習い事に充てています。プロと親が見てあげると漢字もきれいな書き順で書けるようになりますよ。

幼稚園は家庭の方針が似たお母さんが多く、子どもたちも園に合った子が集まっていると思います。その面では親同士も楽しめそうだと思います。

保育園は家庭環境も親の育児の方針も様々な子どもたちが集まっているので、多種多様です。長男のクラスは先生の話を聞けない乱暴&多動の子どもが30人中5人いるので崩壊気味ですたらーっ(汗)それは先生が悪いとか親が悪いとかいうのではなく、その子のバックグラウンドを知れば仕方ないかなと思います。でもそのおかげで(?)たくましくなりましたあせあせ
大人しかった長男も活発になったし、小学校に入ればいろんな子どもがいるわけなので、もまれてよかったのかもしれないです。本当はお勉強系の幼稚園で品行方正に育てたかったのですが。

認定こども園が出来たとき、専業主婦でも保育園に預けることができるって話でしたが、結局は勤務証明が必要だし、働いている人が優先ですよね。地域によりけりだと思いますが、認定こども園の保育園はかなりの倍率です。
専業主婦の方も選択出来るようになれば良いですよね。
> p[ゆ‐。]q´ω`。)さん
感覚的に覚えたものって長いこと印象に残りますよね。
大きくなってから
「暖色系」「寒色系」という言葉を覚えた時に
お母さんが言ってた
「暖かい感じ」
「冷たい感じ」はこういう事かハートみたいな。
紙の上の勉強と違った
いい効果がありますねわーい(嬉しい顔)
勉強の面で
「幼稚園行かせたいけど保育園…で不安」な人は、家庭で十分補えると思いますね。
工夫次第で想像以上に。
余談ですが
うちの子が行ってる
バレエ教室は幼稚園の子が多いんですが、
そんな中で「保育園」って言うのが
最近は心地よくもあります。
まゆらんさんの統計の話について・・
幼稚園と保育園の出身による学力の差は、『幼稚園か保育園か』が
直接の原因という訳ではないと思います。
プレジデントファミリーだったと思いますが、これについてのコメントがあり、
『幼稚園か保育園か』による差はなく、結局は、家庭の所得の差なのではないかということでした。
以前、『朝食を食べる子は成績がいい』という調査結果もありましたが、
『朝食を食べること』が直接、成績の向上に役立っているわけではないですよね。
社会科学の統計調査は、恣意的に結果をコントロールできがちですから、
結果の一部だけ見て判断するのはどうかと思います。

個人的には、幼稚園の子の方が親に時間的な余裕があるから、
手や目をかけられることも大きいと思っています。
ですから、親が働いていて忙しいのに幼稚園に入れて『幼稚園に任せっぱなし』で、
帰りも遅く、幼稚園の補助金がないと経済的にもきついということでは、
今回の調査上の『保育園児』と変わらないと思います。
逆に、保育園でも、任せっぱなしにしなければ、いいのだと思います。

うちは保育園児にピアノを習わせていますが、
幼児の習い事は親も付いていく方がいいと思うので、自分で連れて行き、
一緒にレッスンに参加しています。
もちろん家でも毎日一緒に練習しています。

保育園児に騒がしい子が多いのは、傾向としては否定しませんが、
せいぜい1年生のうちくらいでしょう。
うちの子の就学前検診のときは、分かりませんでしたよ。
統計ではそうでしょうね。昔から同じ様に言われ続けて来てますし。


では
残りの2割?に入る保育園児を目指して頑張りますグッド(上向き矢印)

「親の教育にもよる」じゃなくて

「親の教育そのもの」です。

幼稚園選ぶか
保育園選ぶかも
どんな環境を与えるかという
教育方針ですから。

上品で可愛い保育園児を育てます。

え?保育園?みたいな。

それで、いい。

あとはみんな子供。
大して変わらない。
親のやり方次第。
すみません、2度目です。
しつこいようですが、保育園と幼稚園という比較は、成り立たないと感じます。

子どもには早期教育が必要で効果があると思う親とそうでない親もいますし、自由保育は子どもを野放しにしているだけ、と誤解している親もいるでしょう。
早期教育は必要ないと思う親は、そういうカリキュラムの保育園・幼稚園には興味はないでしょうし、必要と思う親は自由保育の園には興味がないでしょう。

子どもは元気で活発なのが一番と思う親ときちんとしていておとなしく思慮深い子が良いと思う親では、求めるものが違って当然だと思います。
どちらのお子さんも、私は素晴らしいと思いますが。

しかし、どんな保育園・幼稚園にいても、メリットデメリットは必ずあります。
デメリットを補完しつつ、メリットも最大限に活用することができる親であれば、どこに行っても大丈夫じゃないかと感じます。

>まゆらんさん

自分の幼少期と比較して自分の子育てに活かすのは、大事なことです。
でも、人間は自分の経験の範囲でしか判断できませんので、自分の思い込みを一般論とするのは危険で、子育てで最も陥りやすいリスクの1つだと感じます。

どちらの園も、自分が選んだところは完璧だと盲信し、場合によっては通わせている安心感から親の努力を怠ったり、極端な場合丸投げしてしまえば、それはリスクにつながると感じます。

私は幼稚園育ちですが、幼少期は満たされませんでしたよ。
でも、だからといって幼稚園を否定することはしてません。
幼稚園だから満たされなかったのではなく、自分の成育環境が原因です。
私の友人には「保育園だから楽しかった。満たされた」と感じている人もいるし、まゆらんさんのような方もいますので、さまざまです。

完璧な保育環境は、難しいですが、それに近づけるために親が努力するのは必要なことだと思いますよ。
保育園の親も含めて、みんなそう心がけているのではないでしょうか?

それと、学力は親次第です。
子どもの最も身近なロールモデルは親ですから。
親が学ぶ姿勢で取り組んでいる家庭のお子さんは、学力や考える力が強いと感じます。
高い学力のお子さんの親御さんは、お子さんとの会話を聞いていると、さすが、と引き込まれるようなことがたびたびあり、思慮深い方が多いです。

小学校時代にほとんど勉強せず活発に遊んでいるように見える子でも、親御さんがしっかりと思考力を養っていれば、中高であっという間に伸び、抜き去っていく子は大勢います。

また保育園・幼稚園も地域性がありますので、どちらの学力が高いか、は一概に論じることはできないと感じます。
> まゆらんさん

まゆらんさんご自身が
保育園育ちで
保育園の事を語ったから、まだ救われたと思いましたわーい(嬉しい顔)
全くのイメージだけだったらね…あせあせ
子供には違った環境で…と思われたんでしょうわーい(嬉しい顔)わかります。

幼稚園、保育園は本当に親次第ですよね。
色々見方はあると思いますが、
「働きたくないし〜
とりあえず幼稚園」な人もいれば

「習い事を充実させたいから働いて保育園!」
と考え方から温度差まで様々ですね。

まゆらんさんのように
子供の興味ある環境を整えるのも親の大事な仕事と思うし、
私もそうしたいと思ってます遊園地

今の時代、
情報が溢れてて
神様に試されてるのかもと思ったりしながら(笑)試行錯誤ではありますが、
楽しく育てたいな〜と思いますね遊園地わーい(嬉しい顔)

確かに親同士の付き合いも、好んでやる人と
出来たら避けたい人と
色々だけど、
これも人付き合いの勉強ですね。

「深入りはめんどくさい」と学ぶか
「ランチとかで仲良くなれて楽しい!」と感じるか…


大科学実験(教育TV)じゃないけど

「やってみなくちゃわからない」

ログインすると、残り48件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆ 更新情報

◆子供のしつけ・教育・習い事◆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング