ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆コミュの早期英語教育についての考え

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんは、早期英語教育に関してはどう思われますか?

私は、海外にいる妹や私のお友達も英語がペラペラで
妹もお友達も早期教育をしたわけでもないのに
喋れるというのもあってあまり英語に関して
早期教育の必要性を感じていませんでしたが、

他の習い事と一緒で英語を学ばせる感覚ではなく
親しむと言うカンジの早期教育はいいかな?と思い始めました。

言語習得の臨界期が8才頃というのであれば
それまでにやはりネイティブの発音を聞くことは重要
なことなんでしょうね♪

ただ、私の娘は2歳で色々体験にも行きましたが
限られた時間の中で耳で聞く時間、
そして子供もきちんと先生の言ってるコトをリピートする時間は
ごくわずかなもので、
2歳の子には授業形式ではなく、
もっとアットホームな感じで、自然に英語に親しむ感じが
理想かな??って思って色々教室を探していますが
まだみつかってません。


でも私が思うそれが一番いいとは思ってませんので
是非みなさんのおすすめの英語教育があれば
教えてください<m(__)m>



*英語を早く習わせてよかったこと。
*その教室を選んだ理由。
*やっぱり早く習わせると発音はいいですか?
*日本人講師のよかったこと
*外国人講師のよかったこと


 などなど
 なんでもいいので是非色々聞かせてください<m(__)m>

コメント(308)

現代は、なんだかんだいって、アメリカが支配してるんだと思う。
だから、各国が競って英語を学ぶんだと思います。
小説なんかで読んだだけだけど、昔の社交界は
フランス語だった時代もあるようです。

日本は、中国に頭が上がらなかったから、昔はきっと学んでたはす。
そうやって、時代に必要な語学を勉強するのは、仕方ないと思います。

ましてや、グローバル社会。
世界はどんどん狭くなっていくので、英語は必須だと思う。
そして、そういった言葉が1か国語で済んでるんだから
今の時代は平和かもな〜と思います。
だから英語はしっかり学んで、うまく世界を泳がなきゃね。
YA行ってきました^^最高!!英語でも日本語でもとにかく今は楽しければOKです。
>>[254]

e-learningの事もう少し詳しく教えていただけませんか?
オンラインで英語レッスンを受けていてもこちらが希望を出す感じで
生徒にあったものをフォローしてくれるような方法でレッスンしていただけるなら
かなり興味があります
>>[273] えぇと、軽くつかめてないんですが、それって、単純にこういう本が欲しいですと言ったらそれを斡旋してくれるようなサービスを求めていらっしゃると言うことであってますか?


多分友達がやろうと思ってるのは、実際にめぼしい本を何冊かためしに生徒さんが読んでみて、それを先生が聞いて英語力を判断して、お勧めのレベルを薦めていくというような感じで、多読のナビゲーター付バージョンというような捉え方をしていたんですが、私も聞きかじりなので、もう一回ちゃんと聞いてきますね^^; そもそも、単純にペーパーの本でよければその部分はそのお勧めくださった、卸の方から直接本を買う前提であれば無料でやってもらえると思いますが。。。実際毎回買うかどうかとか信用問題なので、そこらへんをe-bookという媒体と、システムで解決したサービスなのかなーと思ってます。
 
 ちなみに、こういったサービスなどは既にオンライン上であるそうなのですが、私も聞いたことなかったのと、どんなサービスかその時の説明では正直、イマイチわからなかったので、友人がそれを始めたらそこでお願いしてみようと思ってたんですよね。。。そんなに高くないと言ってたし。。。なので、また聞いてみます。
>>[267]

OMG!!!!
ななさん、このサイトすごい。。。。。。これは。。。。
これはもう、、、ありがとうございますとしかいいようがないです♡♡♡
I am the best feeling now.thank you so much!!!
!わ〜〜〜!!すっごい〜〜www
これは買いすぎ注意。。。
わぁぁぁ・・・なにこれー。テンションあがる〜!!


>>[276] はい!!頑張ります。
最近洋服のバーゲンセールよりもこういうののバーゲンセールの方が燃えます。
そうそうそう、そうですよね。出来る量をかわないと・・・。
1ドルセール凄いラッキー(TTありがとうございます。
しかもなんかみたことあるかも、、、とおもったら、幼稚園に全くこれの同じやつのペーパーBOOKが置いてあったのを思い出しました。しかも絵本とかも見たことあるやつがあったりして、これは絶対お得だということが分かる。凄い。
>>[274]

お返事ありがとうございます

本の紹介のみなんですか、てっきりe-learningとおっしゃってたので
オンライン英会話でもっと子どもの英語力に即したものを全般的にアドバイスしていただけるのかと
誤解しておりました、すみません

でも、出来ましたら既存のサイトのご紹介をいただけると今後の参考になるかと思いますので
是非教えてくださいませ

ありがとうございます
>>[278] 今日聞いてきたんですが、実際にはオンラインで、ステージにあった本の英語を聞いて、そのあと自分で発音したのを録音し、その本の内容が理解できているかの質問の答えをクリックすることでどの程度理解できているか計るようです。英会話で実際に会話をするわけではなくて、e-bookを利用することでより細かい表現や理解を促すやり方で、実際にはネイティブのプレスクール〜小学校六年生くらいまでのコースなので、内容的にはネイティブの子たちが勉強するレベルのツールだそうです。逆に大人がいきなり英語を始めるのに使えると言ってました。友人が夏休みくらいにできれば、と言ってたので、サイトはもう少し待ってください^^;


あと、実際の英会話をしながらということでしたら、スカイプを利用した英会話がいいかもしれません。

http://blog.livedoor.jp/online_english/
ちょっと検索してみてみたらこういうサイトがあるので、よかったら見てみてください。わかりやすい、、かも?
>>[279]

何度もありがとうございます

おっしゃっていたのはご友人のお話で、まだビジネスラインには乗っていない状態ということですね
わかりました、ありがとうございます
また出来ましたらここで教えていただければ嬉しいです

スカイプでのオンラインの英会話はもう今現在使用中なのです
その上でいまひとつ物足りないものを埋めてくれるサービスかも?と思いお聞きしました

色々ありがとうございます

なかなか手探り状態で難しいところです
>>[280] スカイプはもうやってらっしゃるんですね^^スカイプの英会話がどういうものかが私は分からないですが、完全に個人レッスンですよね?とてもよさそうで、うちも試してみたいです。

そうなんですよ。まだやりますよ〜という段階なので、またお知らせさせてください。近日公開です。

ほんと、私も娘がキンダーを卒業したので、また新たにフォローしないといけなくて色々探している最中ですが、結局キンダーの母体が、外語学校なので、そこがやっている英会話スクールに通っていて、それだけでは絶対足らないのでこうやってあがいてる感じです。
>>[282] うんwwほんとだよね〜〜!!良く考えたら教室なんていらないもんね^▽^*
>>[282]
>>[283] marisさん

うちのウェブカメラはマイク内臓なのでヘッドフォンとかはつけていません
そのほうが何を話しているかわかりやすいのでいいですよ〜

私の周りの英語力の高い子どもさんたちはみなウェブレッスンですね
教室で1週間に1度よりは毎日話す方がいいという感じみたいです
お安いですしね
先生と一対一で会話が成立するくらいのレベルならおすすめです
>>[284] おぉぉ。。なるほど。いいですね!!最近のウェブカメってマイク内蔵のもあるんですねー。それは楽ちん^^
うちは英会話は出来るんですが、ライティングがまだ微妙なので出来るようになってきたら、今のスクールを辞めて個人レッスンのみで維持できるとおもうんですが、フォニックスもいま仕上がってきてる感があるので、フォニックスとライティングがある程度定着してからと考えると、スカイプとかの個人レッスンに移動できるのは小3くらいからかなぁ・・・。でもスカイプいいですね〜〜〜!!子供が大きくなったら〜とか思いながらすっかり存在を忘れていました。
>>[286]

うち下に2歳の息子がいるのですが、意外に興味を持つのは最初だけでした
そのうち最後のバイバイだけカメラの前に来るという簡略化?!した状態に…

結構大丈夫ですよ
小2の娘。
これまでは幼稚園や学校のゆるいながらの外国人の先生の授業、楽しんできました。
けど、この間英語関連のイベントに行ったら、楽しかったけど、英語は好きじゃないと言い出し、わたしがちょっと焦りましたあせあせ(飛び散る汗)
ガッツリやらないうちから苦手意識持ったらいやだなぁとあせあせ

で、今度ベネッセのビーゴを始めることにしました。お試し版でかなりやる気が出たみたいです☆
話せるようにとか、聞けるようにとかより、楽しめるのがいちばん、と今は思っていますわーい(嬉しい顔)
英会話講師をしています。

アメリカの日系保育園で教えていたときには、「日本語や日本の教育システムって素晴らしい!」・・・・と思っていました。

帰ってきて、英会話スクールで中学生を教えるようになって、実際に幼稚園の頃から英語をやっている子供たちを見て、「小さなころから高いお金を払ってもこの程度なんて・・・・、親ってありがたいな」・・・・と思っていました。

ところが、クラスの全員が大きくなって(小6)から英語を始めたというクラスを受け持った時、「やはり英語は小さいころからやっていた方が断然いい!」・・・・と思い始めました。

英語力以外の部分で、全然違うのです。
英語学校に任せっきりの親と自ら関わっている親を持つ子供にも違いがみられます。
(詳しくはブログに色々書いてます → http://ameblo.jp/singingdancingmammy )

長くなってしまうので、ここには書きませんが、やはり英語は抵抗のない小さいうちから親もかかわりながら、楽しみながらやった方がいいと思います。
このトピを見ていると、相変わらず、英語ビジネスに踊らされている『英語できないといけない症候群』が多いのに、本当に笑わされます。

『英語が何のために必要なのか?』『どういう教育をしたいのか』という観点が欠けているですんよね。

また、子供の活動時間が一日12時間だとすると、一週間では84時間になります。
週3回一時間、英語を学んだとして、3時間。
3時間/84時間ですから、活動している時間の3.6%にしかになりません。
この程度では、活動時間の全てで英語を使っているネィティブに及ぶべくもありません。

少し冷静になって、考えればわかることなのに、英語ビジネスに踊らされていますね。

>>[290]
そんな事を言い出したら、英語に限らず、勉強もピアノもスイミングも何でもあてはまります。
とっかかりのスタート地点なんですから、大人の目で見て、まだまだ甘いのは当たり前ですよ。

習い始めた全員が、英語を好きになる訳でも、上達し続ける訳ではないのは、他の習い事全般でも言える事です。

ピアニストにならなければ、ピアノは習った意味ありませんか?
英語だって同じだと思いますよ。
>>[291]

おけいこって、来てる人が、大事ですよね。学ぶ環境をお金で買うっていう感覚が、どうも時代に合わなくなってるみたいで・・・・勉強好きな人は、関係なくなんでも覚えるらしいしね。ママの年齢で傾向も変わるだろうし。

なんかさ、森の中とかの、天井の高い自然素材の家でさ、身の回りのことやってくれる人がいてさ、書物にむかいたい気分ですよね。
>>[292]
先生による所は大きいし、一緒に習うお友達からの影響も大きいですよね。贅沢な事ですが。

でも、ウェブ英会話レッスンっていいですね。
ここではじめて知って気になってます。
そうなると、先生は日本にいらっしゃる必要もなくて、イギリスロンドン在住の方から英会話を習う事も、できるようになるんですね〜。
オックスフォードからというのを見つけましたが、割高なので、業界の成長待ちします(*^^*)
ちなみに、娘が来年、ケンブリッジキッズ英検を受けるんですが、うちの通っている学校では、インター生ではなく、一般生徒に向けてもケンブリッジ英検対応クラスをやっているようですので、他にも探せばあるのかも?娘のときは、幼児向けに日本のキッズ英検クリアしながらの英語教育だったんですが、英検クリアを目標に英語に親しむと実際に実力がつくのでお勧めです。
 
 ちなみにかねてより、憧れだった英語の文献をあさって娘の自由研究を仕上げたんですが、英語のキッズ辞典は自由研究に使いやすかったです。日本のものとはまた書いてあるポイントが違うので、ダブル使いでやってみました。^^英語の辞典はシステムを説明するのが上手で、日本語の辞典は事例が多く載っていて、お互い視点やクローズアップする事が違うので、結果的に日本語の辞典だけの時より、広く理解出来た気がします。
>>[293]

なるほど、それはいいところに目をつけられましたね^^
業界が成長するまで、というのは、さすが。

値段が値ごろになってから買いを入れる感じですね^^

キングスへのこだわりは、やっぱり持っていたい気持ちはある。ただ、アメリケンや、オーストラリアン、ハワイアンも存在するからなぁ・・・

フィナンシャル フィニッシング って、バブルの産物と思いたい。

奴隷制度反対ー!!
そりゃそうと、この掲示板もいいかげん、スル―機能とかフィルター機能付けたらいいのに。
時代に見合った仕様じゃないよねぇ〜。

前にも書いたかもしれないんですが、子供のリーディング&コミュニケーション力あげるのに、オックスフォードのリーディングツリーはとてもいいですよ。英語があんまりわかんないお母さんでも、レクチャーブックがついてるバージョンがあって、それを参考に会話ができて、より深く英語や英語での考え方を学べる感じです。

たとえば、”この本の中から、「NO」を探してみましょう”とか聞くと3歳の子供が、NOはこれ、、これはOH!とかって探し当てたり、また、徐々にレベルが上がっていくので、既に英語が話せる娘にとっても、一つ一つの単語をアルファベット表記ときちんとリンクさせるのにとてもよかったです。

どうしてフラッピーはグレイで描かれてるんでしょう〜?(答え)これはフラッピーの影だから。などなど、英語の読解の基礎的な事とか、英語の文章に切り込む視点とかもわかったり、物語自体もマジックキーを使っていろんな所(恐竜時代等)に行って、物語的にも読み進めるとどんどん面白くなります。私的にはママが、英語ある程度出来て、リーディングのサポートがそんなに必要ない場合や、英語は話せるけど、まだアルファベット表記とマッチしてない方等に良いと思いました。
すごく英語教育に熱心な方が多いスレッドの中で、
大変恐縮ですが、小1男子の事について相談させて下さい。

今まで英語はいつかはやりたいと思っていましたが、
そんなに熱心に取り組んできませんでした。
CDを聞いたり、歌を歌ったり・・一揃え英語教材は買ったけれども・・と言った程度です。

幼稚園に入ってからは、英語の絵本を読み聞かせをすると、
意味が分からないから嫌だ!と怒るようになったので、一気に疎遠になっていました。

そんな風に英語とは距離を置いて過ごしておりましたが、最近近所に英語教室ができたのをきっかけに、やはり英語はできた方がいいという思いがあって、見学に行きました。

本人は、30分の体験の間中ずーっと固まっていまして、聞かれても蚊の鳴くような声で答えるだけあせあせ(飛び散る汗)

あまりに哀れな体験レッスンでしたので、てっきり英語は楽しくなかったんだろうと思っておりましたのに、息子はすごく楽しかった!またやりたい!と。

私としては、正直なところ、週1回の1時間、日本人の先生で少し学んでも
あまり身に付かないと思い、近所のプリスクールに見学に行きました。

こちらは土曜日6時間のレッスンで、英語漬けになります。

小学校1年生男子で、英語初心者が、
6時間の英語漬けというのは大丈夫なものかというのがご相談です。

勿論教室はプロの講師陣ですので、上手に誘導してくれるとは思いますが、
周りは多少は受け答えができる中、一人できないという状況に置かれると思うので、
一番の心配は、英語が嫌いにならないかということです。

息子の性格としては、人懐っこくて、割と周りの様子を見て上手に合せることができるけれども、慣れない場では小心者と言ったタイプです。


マシュマロさんこんばんはー。

 プロではないので恐縮ですが、私は最初に、英語はお家でだんだん触れ合わせてあげながら、塾を併用するのがいいんじゃないかなーと思います。正直日本にすんでる以上もちろん外国人になれると言う意味や、きちんとした発音!という事で外国人教師で、、と思われると思うんですが、今となれば私はどっちでもいいと思います。英語やってるとどっかで外国人教師に習うようになると思うので、フォニックスさえ正しく教えてくれる塾であれば、最初はどっちでもいいかなーと。。。幼児期なら少々慣れろ!ですむと思うんですが、もう小学校1年生だとしっかり自我があるので、いやだなーとか苦手だなぁーと思う場面が沢山積み重なるのは良くないと思うので。。。もちろんあまりにひどい発音(全くフォニックスや、シラブルなども先生自体が理解してないとか、、、)の場合はどうかと思いますが。難しいところです。

 もしそちらのプリの体験に行かれて6時間みっちりの英語の世界をお子さんが楽しいと思われれば、もちろん英語力は触れ合った時間に比例するので、そちらをお勧めしたいところですが、お子さんがまず英語に苦手意識を持っていらっしゃるなら、楽しいと言われた場所で数か月でもいいので、少し慣れてから、プリに行かれるのがいいんじゃないかなーと思います。うちもインターに入れる前から、娘も息子も少し下準備をして本当に基本的な単語は英語と日本語両方で分かるようにしていました。

 私は幼児期に娘を2歳児からインターに行かせていたんですが、3歳の普通の幼稚園児が入ってくる時点で、英語に全く触れあっていなかったお子さんが、同じ幼稚園に来られて、なかなかなじめなかった子や、全く合わずに転園された方も見ていますので、低学年の時期に、どっぷりはお勧めしません。もちろん、今回の体験等で、英語だいすきになっちゃった!!っていう状態であれば、どっぷりでいいとおもいます。

 フル英語で、5日間たっぷり英語でも慣れるのに1年くらいかかるみたいなので、そこはお子さんの適応をみながら、、、のほうがいいと思います。あと、色んな塾やスクールで、教え方が全く違うので、いろいろ体験に行かれて、一番ベストの場所を選んであげるといいと思いますよ。

 お家での勉強法ですが、英語できるもん おうちで楽しくバイリンガルという本を皆さんにお勧めしています。お家での楽しい英語の進め方や、親が出来る英語教育の方法が分かりやすく書いてあって低学年というか、英語に初めて触れる方にも結構ヒントがある本だと思います。よかったら読んでみて下さい。
その本に書いてあることが大体見についてきたら、次に知力も伸びる英語脳の育て方(3歳で英検5級に合格できた)という本がいいかなーと思います。英語にしても、お受験等にしても、特効薬と言うのはあんまりないと思うので、いかに自分が取り入れられる方法でコツコツやっていくかかなぁと思ってます。
でも子供が小さいうちからべらべらしゃべれると結構楽しいし、全国的に英語だけで行われるワークショップ等があって、そういうのにも抵抗なく、参加したりできるようになるとホントに面白いですよー。

>>[297]

私も、ずっと外国人でないと英語を習う意味がないと思っていました。
だから、幼稚園の頃は、ネイティブの英語教室に行かせたりしていました。

発音が良くなって、ネイティブやほかの国の人がしゃべる英語が
聞き取れるようになるくらいまでは、そういった英語教室は有効だと思う。
特に9歳までは、そういった力が伸びる時期だそうです。

だけど、その時期が過ぎたら、今度は語彙力が重要だと思います。
いまは日本語の先生に、英語だけでなくほかの教科もあわせて習っています。
それだけで、クラスで誰もわからない単語がわかったりしています。
耳はあるから、言葉さえ知ってれば聞き取れるんです。

マシュマロさんの子供さんも、そうやって上手に教室を利用するといいと思います。

うちも、CDやDVDは効果的でしたよ。
3年生になった今でも、CDはまだまだ使えます。

お互い、国際感覚をもった、英語に困らない子を育てましょうね〜〜。
>>[298]

marisさんのお子様たちには小さいころから英語を触れさせていたんですね。

英語を頑張るお母さまたちは本当に教育に熱心で尊敬します。
私は全く根気がなくてダメでした・・。

この前プリスクールのサタデークラスを見に行った時に、小さなお子さんたちが
先生のいう事を理解しているのを見て、うちの子がひどく大きく見えてしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

英語はやる気になればいつでもやれるわ〜なんてのんきな事を考えていたので、
プリスクールの先生たちには、なんで今やろうと思われたのですか?と聞かれるし、
小さなお子さんを目の当たりにして、うちの子がここにいても大丈夫だろうかと心配になってしまいました。

遅れてる?思いましたが、まだ7歳。
まだまだ先が長いので、英語嫌いにはさせたくありません。

そのサタデースクールは体験がないので、
息子の様子も分からず通学させるのも心配があります。

何となくそういう不安があるのって結構当たるので、
サタデースクールは諦めようと思います。

サタデースクールの代わりに、近所で外国人の先生が一人でやってらっしゃる個人の英語教室の体験を申し込んでみましたが、ベテランの先生らしく人気があったようなので、春まで待たないといけないようです。

うちの子は、もう小学校でお勉強もしていますし、机に向かって勉強するスタイルの英語の学び方も併用してもいいのでは?と思い、とりあえず先に公文に行かせようかなと思いました。来春にその教室の空がでたら、2年生になってしまいますが、教室に通わせおうかなと思います。

早速ご紹介いただいた本をアマゾンで注文しました。
何回も読んで、私も勉強したいと思います。

本当にご丁寧にありがとうございました!

>>[299]

返信ありがとうございました!

うちの子は7歳なので、そろそろ臨界期も終わります。。

元々人懐っこい子なので、外国の方だからとか、日本人だからとかいう心配は
そんなにないのですが(私の方が、外国の方見ると固まっちゃうあせあせ(飛び散る汗)
英語=わからない言葉で面倒くさい という感じが定着してしまっていて、
英語で話しかけたら、嫌な顔をされます・・。考えてる顔

かおちゃんさんの仰ること良くわかります。
会話だけできたとしても、語彙力がないと
「そんでさー」「なんかぁー」というような英語になってしまいますもんね。

サタデースクールはやめて、近所の英会話スクールに体験の申し込みをしました。
加えて、公文の英語もやらせようかなと思います。

もし差支えなかったら、小学校低学年の子向きのCDやDVDで良いものがあれば
教えて頂けませんか?

ネットで色々見てみたんですが、小さい子向きのものしか見当たらず
子供にはちょっと面白くないかなぁと思ったので。。
う〜〜ん。
私はあんまり調べないタイプなので。。。
参考になるかどうかわかりませんが、一応。

CDは、子供が小さなころにマザーグースなどの2枚セットを買いました。
で、車でかけ流して聞かせてきました。
なんとなく覚えてたみたいなので、2年生で歌詞カードを見せたら、
すごい一生懸命見て覚えて、歌い始めました。
ママは上手な発音で歌えないから、綺麗な発音だねって
褒めたら余計に夢中になって歌ってました。

また、ベネッセの幼児向け英語を年少から年長まで買って、
3人きょうだいで使いまわしました。
ボロボロになったけど、十分役立ちました。
それぞれ夢中になる教材やDVDが違っていて面白かった。
だから、元はとったなって思います。
その後、ビーゴっていうパソコン教材に移行しましたが、
テストなどの判定がシビアなので、自信をなくしてやってくれません。

あとは、10冊以上の英語の絵本を買ってます。
はらぺこあおむしや、こねこのピッチ、ピーターラビット、
BIG GREEN MONSTER、スイミー
日本語版がある絵本は、両方買ってますが、意外に見比べたりはしません。
美術館などで良いのを見つけるたびに衝動買いしました。
ママが頑張って何度か読めば、子供たちも読む気になってくれました。

あと、5匹のおさるさんが、ベットの上でピョンピョン飛んでて、
ベットから落ちて怪我してお医者さんに怒られるっていう
繰り返しのストーリーの本をアメリカ人の友人に紹介されて、
子供に読んで聞かせたら、独特のリズムと
子供心に響く、いたずらっぽいストーリーに大喜びで覚えました。
うちの年中の男の子は、読んでる間、笑いが止まりません。

でもうちは、日本語の絵本がその10倍はあります。
毎晩、読み聞かせを続けてきたので、国語力もつきました。

うちはもう、英会話教室にはいかせてないけれど。。。
3年生の英語の授業で、文房具について勉強したとき、
単語力がある子は少なかったそうです。
ものさし、消しゴム、そういう単語は英会話教室じゃ教えないみたいです。
家庭でも頑張れば、クラスで1番、目指せそうです。
日本語の講師でも、基本の耳と口ができてれば大丈夫です。
公文の英語は、私が大人になってやってましたが、良いと思います。
小さかった長女には、まだ早すぎましたけどね。

我が家はハリーポッターを原語で読むことを目標にしています。
小学4年生くらいを目標にしてたけど。。。
いま3年生の長女は、まだ絵本をつっかえつっかえ読んでるレベル。
まだまだ、目標達成は先のようです。
お互い、頑張りましょうね。
リーディングだったらオックスフォードリーディングツリーがお勧めですよ。
小さい絵本が一杯パックになっていて、単語力がどんどんついていきますよ。

http://www.amazon.co.jp/Oxford-Reading-Special-Sentences-Stories/dp/0193955504/ref=pd_sim_fb_1
>>[302]

返信が遅くなってしまってすみませんあせあせ(飛び散る汗)

かおちゃんさんはお子さんたちに、とてもバランス良く英語と日本語を身につけさせてらっしゃって、とても参考になりました!

DVDのパックになってるものは、小さい子用であっても楽しく見られそうですね。
アルクとかも見てたんですが、小1には幼すぎるかなと思ってたんですが、思えば英語の知識は乳児以下だから、それでも十分そうですね。


ビーゴは体験版のゲームがありまして、私がお気に入りに入れておいたのか?(記憶にないのですが・・・)子供が勝手にやっていたんですが、
昨日、公文の体験レッスンで英語のテストをやった時に、アルファベットの小文字と大文字が理解できて読み書きができていて、英単語も少し覚えていたのでびっくりしました。

普段、私も英語で話しかけてるんですが(面倒だなーって顔されますが)、何気ない声かけでも効果があったんだ〜と思うと、ちょっと頑張れる気がしてきましたほっとした顔
ゲームも大目に見ようかな・・(笑)

おうちで楽しくバイリンガルも到着しまして読んでいますが、すごく参考になります。
良い本を紹介して頂いてありがとうございましたほっとした顔
毎日ちょっとでも頑張っていきたいと思います!

>>[303]

オックスフォードのですね!
早速注文してみます!

確かに簡単な本からたくさん読んだら実力付きますよね。
CDもあるし、頑張ってみます!ありがとうございました!
外国籍の日本育ち、小中高インターでした。
3ヵ国語しゃべれます。

英語教育はなるべく幼い頃(2、3歳くらい)から始めたほうが良いと思います。先生はなるべく『ネイティブ』の方で。 子供は聞いた物をそのまま吸収するため先生の発音も 大事だと思います。たとえば日本人先生の日本語なまり、英国人であれば英国なまり、アメリカ人であればアメリカなまり、インド人であればインドなまりです。テレビでインド系のインターに通う日本人のお子さんがインドなまりになっていてビックリしたことがあります(^^) この中でも一番問題と思うのが日本語なまりです。はっきり言って発音ができていないことです。

発音なんて関係ない、文法がちゃんとしていていれば伝わる、、という場合もありますがそれは日本人の英語を理解しようとしてくれる外国人の方のおかげです。こういった発音に慣れていない海外では全く通じません。

小学校での英語教育がはじまるというニュースを見てインターの友達と『これは誰が教えるんだろうね、発音が悪い人なら逆にやめてほしいくらい』と話したことがあります。ECCのCMを見てて、すごい!この子はネイティブ発音だ!って思っても次登場した子が日本人なまりだったりで少し残念というか何故?って事もあります。なんでも良いのではなくせっかくお金を払って学ぶのですからきちんと選んであげたいです。

といいつつも私も一歳の娘にこれからどう英語を学ばせようか奮闘中です(◎-◎;)旦那は日本人だから日本語はパパの言葉、英語はママの言葉、私の母国語はじーじとばーばの言葉、でやろうと思ったら旦那に大反対されました( ノД` 混乱するだろ!と。でも旦那がいないところではほぼ英語でしゃべりかけます。英語環境で友達ができると一番良いのですがね...

ちなみに私と友達、というか日本のインター育ちの方はほぼ全員が英語と日本語が混ざった『ジャパングリッシュ(勝手に命名)』で話します。ビジネスの場ではもちろん使いませんが一つの文に英語と日本語が混ざってる形で、聞いてると面白いとよく言われます、w

ログインすると、残り274件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆ 更新情報

◆子供のしつけ・教育・習い事◆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング