ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆コミュの二人目ができてから、、の悩みです

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。どうぞみなさん聞いてください。

今月2日に第二子を出産してから、長男(3歳)に対してやや厳しい態度で接してしまうようになりました。

というのも、長男はもうすぐ幼稚園にいれる予定なので、いろんなことが心配なのです。

◇ごはんを進んで食べない(口に運んでやると食べる。怒られたらやっと自分で食べはじめる)
◇ズボン・パンツの上げ下げも、のろのろする&甘えてやってもらおうとする

特にこの2点で、私がイライラしてしまうことが多く、ついきつく注意してしまいます。
幼稚園に行けば他のお友達もいるし、自然と気持ちも強くなってくれるかなぁ、やる気を出してくれるかなぁとも思いますが、焦ってしまいます。

もっと笑顔で接したいのですが、そうするとすぐに甘えて怠けてしまうので、厳しくなってしまいます。。。
6月で4歳になります。

次男が生まれたのもあって、お兄ちゃんとしての何かを求めすぎているのかなぁとも思います。

こんな気持ちになられた方、いらっしゃいませんか?

コメント(33)

私は、子供は1歳の子が一人しかいないナーチャンさんからしたら後輩ママなので、気分を害したら申し訳ありません。

上記2点の事、保育園に行ったら、案外出来るかもしれませんよ?
今でも、出来るんだと思います。

うちの子は、数ヶ月間、保育園に通っていました。
家では、全然な事も、保育園ではきちんと成長していってるみたいなんです。
イヤイヤ〜な野菜も、保育園でなら食べるし、お片づけもする。1歳4ヶ月でも、家と外の区別はつくらしい。。。と親がビックリ状態。
一番ビックリは、保育園では、午睡の時に、一人で寝れるらしいのです。
家では、母乳がないと絶対何が何でも寝ない。

とにかく家では、甘えん坊君です(笑)

ナーチャンさんの上のお子さん、多分ですけど、ママに甘えたいんじゃないでしょうか。
下の子が生まれて、ママの愛情が下の子に取られちゃったような気がして、
「ぼくも〜(>_<)」
って感じで、ママに構って欲しくて、そうしてるんじゃないでしょうか。

ちょっと偉そうですが、
ママが「お兄ちゃんとして」を求めてるのと同じで、お子さん、「ママとの関わり」を求めてるんじゃないかな?と少し思いました。

ママも、今、睡眠不足とか二人の子育てで大変な時期ですよね(>_<)
失礼な文面でホントすみません(>_<)

私、長女なんです。
3人姉妹なんですが、下が一人生まれるたびに、寝床が母が遠ざかっていくのが凄く悲しかったんです。
最初は母と父のベッドで川の字寝。
真ん中が生まれて、祖母と寝るようになり、末っ子が生まれて、真ん中の妹が祖母と、私が自分の部屋で一人で眠る事になったんです。
その度に、愛情を独占したくて、お漏らしをしてみたり赤ちゃん帰りをしてたみたいですよ(笑)
☆piyoさん、marumiさん

ほんとうに丁寧な回答ありがとうございました。
救われました。。

反応の悪いとき、息子にイラっとしてしまうのは、すぐにはおさまりそうにありません。それをなんとか顔や態度にださないようにしなければ・・がんばります。
今日も自己嫌悪です。
長男は、怒られてオドオドし始めてしまいました。顔色を非常に気にして・・
私のせいです。

こんな風にだけはならないようにしなくちゃ・・と思っていたのに。くやしいです。

でもお二人のいうとおり、長男のことをいままでどおりに接してやれるようこころがけます。
できないことは根気よくつきあえるようにがんばります。
ありがとうございます☆

しかし、本妻の心理状態と同じとは・・・
それはいやですよね(笑

できる限り優先でやっていこうと思います。
やっぱりかわいいことには変わりないって、しみじみ思いました。危うい方向に行かなくてよかった。みなさんのおかげですよね^^本当に感謝です☆
ナッキーさん
こんにちわ…二児の母親です!次女が生まれた時長女はまだ一歳8か月でしたあせあせ(飛び散る汗)産婦人科にお見舞いにきてくれたパパと長女しかしその時から今にいたるこの三年間焼きもちの固まりですあせあせ(飛び散る汗)長女が大きく見えてずっとガミガミしかりしつけてきました…でも最近友達の二歳の子供達をみた時なんて小さく幼いんだ…ってー(長音記号2)長女にあんまに小さかった時に妹が産まれたんだ…と(涙)今は医者の先生にアドバイスを頂きます月一回程度ですが次女を預けて長女と2人きりの時間を作っていますハート達(複数ハート)満足そうな長女の顔(^o^)v普段はお姉ちゃんしかし2人きりになるとやっぱりまだまだ小さい女の子です!優しく接っするように努力してます(^∀^)>
マメゴマさんと同じ気持ちです!私も長女が1歳9ヶ月の時に次女を出産しました!
まだまだ赤ちゃんのはずなのに、ついつい上の子に注意してしまうんですよね…。

今日は珍しく二人とも早く寝たので、長女が生まれた時からのビデオを見ました…それはそれは可愛くて…ハート今長女は2歳8ヶ月です。まだまだ幼く可愛い盛りなんだな…と再確認。抱っこって言ったら絶対抱っこしてあげよう!と強く心に誓います。

二人って本当大変ですけど、一緒に頑張りましょうね!
まさに…ですね。ウチは、双子の息子達が3歳になったばかりの時に娘を出産し、今7ヶ月ですが…。
娘を出産する前、「赤ちゃん産まれても、息子達を優先しよう。お兄ちゃんなんだからexclamation ×2って言葉は言わないようにしようexclamation ×2」って決めてたのに…

気付けば、いつも息子達を叱りつけ、イライラし、娘を優先し…。

抱っこしてって言われても、してやれてないがく〜(落胆した顔)

そのうちすぐ、こっちが抱っこしたくても嫌がられる時が来るのに…。

もっと息子達とゆっくり、そして優しく接してあげられるように、心を入れ替えます泣き顔exclamation ×2
うちは4才8ヶ月と2才3ヶ月の息子達ですが…。
最近、長男優先がやっと出来てきたとこですよ冷や汗

2人目産んで、すぐに長男優先なんて出来ませんでしたげっそり。気持ちはあるんですけどね、やっぱり、赤ちゃんには手がかかるんですもうやだ〜(悲しい顔)あせあせ(飛び散る汗)。そして私の手は2本しかないもうやだ〜(悲しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
お兄ちゃんには我慢を覚えてもらわないとってがまん顔

うちも今年から幼稚園ですが、服も私が着せるし、ご飯も半分ぐらいは私が口に運んでます。
でも、たぶん、出来ますほっとした顔
家だから甘える…わーい(嬉しい顔)
これから必要な逃げ場やと思いますよ家

で、出来ない事、我慢、出来たらめちゃめちゃ褒めて、レベル上がったね〜かっこ良かったよ〜を私が喜びながら伝えます。
もちろん、長男も喜んぶし、じゃあ、次男も一緒になって『やる、我慢する』って言ってきます。
相乗効果ってやつです。
年の近い兄弟だからできる技っexclamation

いつかは出来るんです、イライラしたら損ですよ、きっと虹

長い文でスミマセン、書きながら、自分にも言い聞かせてみましたふらふら
私も娘が1歳7ヶ月の時に次女を出産しました。

でも、皆さんとは違い娘には妊娠している事すら言わず妹が生まれ事も口にはせず全て長女優先でした…がまん顔
妊娠中もおっぱいを止めていなかったので出産後も同時におっぱいになってしまった時など生まれたばかりでかわいそうですがお姉ちゃん優先か左右で一緒にあげたりしていました。

8割はお姉ちゃん優先でした。

姉が二人目を出産した時に3歳になったばかりの長男がいて赤ちゃん優先にしていたら"嫉妬心"がかなり強くなりいじめるようになってしまいました。そうなると姉はお兄ちゃんをきつく叱ってさらに嫉妬心が強くなりすると姉は…と、空回り状態で育児ノイローゼで虐待につながるんじゃないかぐらいまで行ってしまったから同じようにならないために娘には何も教えず出産しました。

お腹が大きくなっていくのは不思議だったりある日病院に行ったら赤ちゃんがいてびっくりしていました。

でも、今悩みが…

全てに近い程優先してしまったので今ではかなりのわがまま娘になってしまい困っています…

どっちにしても限度があるんだと反省しています。
ほんまやあせあせ(飛び散る汗)4年前。なぜ復活したのか…。
いつの時代も同じ悩みがトピに上がるんですね〜冷や汗
息子が生まれた当初は娘は喜んでたのですが…今は弟の頭や耳たぶを噛んだり、弟のお腹がヘコむくらいグーでパンチを数発したりがく〜(落胆した顔)
娘は弟に嫉妬しているのは分かるのですが…叱っても止めようとせずバッド(下向き矢印)どう止めさせたらいいのか分かりませんがく〜(落胆した顔)
何かアドバイスないでしょうかあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
>>[017]
娘さんに、かわいいかわいい、あなたが一番好きよと何度も言う。
赤ちゃんが泣いたら、赤ちゃんの世話を出来るだけしてもらう。

パパには、帰ってきたら先に必ず娘を抱っこしてもらう。

そしたら大丈夫だと思いますよわーい(嬉しい顔)

赤ちゃんかわいいけど、あなたのほうがかわいかったとかいいまくる(笑)
>>[018]
アドバイスありがとうございますうれしい顔
是非実践したいと思いますウッシッシ
>>[11]

二人子供いると、子育てむずかしいですね。
私も、二人目妊娠中です。
皆さんのお話いろいろ聞きたいです。
上の子に理想的な姉になってもらうため、
2歳の長女に少しだけ、しかけをしました。

ひとつは、こっそりこう言いました。
「絶対誰にもナイショよ。長女ちゃんが、きょうだいで一番かわいいよ。」
って、子供が不安そうにしてるときに、効果的に囁く(笑)

ふたつめは、ゆりかごを揺らしてもらいました。
たまたま家にあったので、生まれたての赤ちゃんを入れて、
優しく揺らしてもらいました。
「すっごく上手。いいお姉ちゃんだね。長女ちゃんが揺らすと、すぐ寝るね。」
ってぶっちぎりに褒めまくりました。
すると、ゆりかごは自分の仕事って感じで、自信満々でやってくれました。

長女が赤ちゃんを大事にしてくれたので、次女は長女が大好きに。
後追いでは、長女を追いかけていました。
今でも長女が大好きで、何でも言うことを聞く従順な妹です(性格もあります)

そして、3人目長男も、長女が一番大好きです。
私は、3人きょうだい仲良く遊んでる姿を見るのが楽しいです。
親がいなくなっても、協力して生きていってほしいなって思っています。
全部出来るようになります。親がいるから甘えでるだけです
幼稚園という社会にでれば嫌でもしなければなりません

大丈夫です。心配なさらないで下さい 
妊娠すると辛く当たってしまう人はたくさんいます 
今幼稚園が始まることより幼稚園に入るまでを楽しまれて見て下さい
一番の特効薬かもしれません
そういえば、私も余裕がなかったな〜って思い出します。
寝てばっかりいました。
子供も寝ころんだまま眺めて、何もしてやれませんでした。

この時期、本当に母親は大変ですよね。
上の子のために、って考えてることが立派だと思います。

ほんと、親子ともほんの少しの辛抱なので、少々は大目にみていいのかも。
幼稚園に行ってからのことは、ベテランの先生にお願いしたらいいのかも。

大丈夫、子供はとっても柔軟なので、すぐになじんでくれると思います。
子供も自分もあまり責めないでくださいね。
>>[21]

たまたま、別のコミュからワープしてきて、かおちゃんさまのコメントが目にとまり、しかけがすごい!と思ったので、ついコメントしてしまいました!
今年、5月10日に二人目を出産しました。
上のお姉ちゃんとは、今年5歳になる年中さんです。
産まれてから4ヶ月、4歳の上の子にしっかりしなさい!と、要求してしまうばかり・・・。
毎日、うまくできない自分にモヤモヤしています。
私も、しかけ、試してみます!
仲良しなきょうだいになってほしいし、お世話するのも好きなので、私と小さいママと一緒に育児したいと思います。
朝から、すごく素敵な考え方を見ることができて、すごく励みになりました。
ありがとうございます目がハート
>>[26]

そんな風に言ってもらうと、すっごい嬉しいです。

下の子の育て方は2回目だけど、上の子の対応は初めてですもんね。
うまくいかないものだと思います。
私のしかけは、先輩ママから聞いたものです。
たくさんのママが、一生懸命工夫してるんですよね。
そうやって工夫してたら、必ず良い子が育つと思います。

しばらく大変でしょうが、ゆっくり無理しないでくださいね。
子供は案外よくわかってるので、大丈夫だと思います。
お大事に。。。
先輩方に相談です。

2歳の男の子と1ヶ月の女の子が
居ます。

今月に入り長男の髪の毛が突然ぬけ始めました(´д`)
今住んでいる場所は、まわりには山ばかりで子供はおろか、ご近所さんも余り居ない田舎に住んでいるからなのか、バスタオルで頭をふくと5〜六本は必ず抜けます。

旦那は 円形脱毛までいってないなら大丈夫だろと っています


ですが、私は気になります
長男と旦那は血が繋がってないからそんなにしんぱいにならないのかもしれませんが?

やはり、外に出れないし 妹が出来たからストレスを感じているのでしょうか?
上の子からすれば、いままで母親を独占できたのに
下の子が出来たら「母親を盗られた」と、感じて急に「かまってちゃん」になる子もいます…
ウチは年子ですが 母親が下の子に母乳を与えるてる姿を見つけると乳を吸ってる妹の頭を押しのけて お兄ちゃんが吸い付いたりしてしまうので下の子は粉ミルクに切り替えたほどでしたョ
f^_^;
>>[28]

ママの直観は、正確なこともありますからね。
もしそう思われるのなら、パパにお願いして外へ連れ出すのも
良いかもしれないな〜って思います。

でもね、ママはまだ出産1か月。
無理せず、ゆっくり自分を休めてあげてください。
少しの間のことですから、子供は大丈夫だと思います。

下の子ができるのは、上の子にはストレスだと思う。
夫婦で例えると、愛人ができるほどのストレスだそうです。
そりゃあ、子供がいろいろ慌てるわけですよ。
でも、それは一生変わらない事実です。
きょうだいが出来たんだものね。

2歳って、反抗期真っ盛り。
うちの子は、パパに送ってもらって、下の子が3か月になるまで
保育所に入れてました。
それはそれで、ストレスだったようですが。
保育所の玄関で大泣きしてみたり、初めてお友達と喧嘩したり、
いろいろ、いろいろありました。

ママが一生懸命上の子を気遣ってる気持ちが大事だと思います。
それは自然と子供にも伝わると思う。
下の子が生まれて、いろいろ考えることも多いだろうけど、
何もかもを後回しにして、今は自分の体を大事にしてくださいね。
お大事に。。。
>>[31]

アドバイスありがとうございます!

外出に連れて行ってもらえるように旦那に話してみます。
>>[31]

アドバイスありがとうございます!

外出に連れて行ってもらえるように旦那に話してみます。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆ 更新情報

◆子供のしつけ・教育・習い事◆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング