ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆コミュの絵本の読み聞かせ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『絵本の読み聞かせ』してますか?

うちは、何度も試みますが
すぐに飽きてどこかにいってしまいます。

今日も習い事で読み聞かせの時間の時、
娘はすぐに飽きて違う遊びをし始めたそうです。
家でももっと読み聞かせをしてくださいねって
言われたけど、、、。

読み方が悪いのか、本選びが悪いのか、

それともこの子は本が嫌いな子と思って
あえて強制しないほうがいいのか、、、。

悩み中です。

どうかいい読み聞かせの方法や
おすすめの絵本などあったら教えてください。

コメント(50)

1歳10か月の女の子です。
娘のお気に入り絵本は、

●きんぎょがにげた

●ひよこちゃんのかくれんぼ

●こぐまちゃんシリーズの「さよならさんかく」

この3冊はかなり前からお気に入りで、色々買っても結局はこの3冊ばかりになります。

好みもあると思いますが(^-^)
本選びって悩みますよね…
>モンチィさん

 へぇ〜お気に入り絵本情報かなり助かります♪

 是非メモって本屋でみてみます♡→ܫ←♡

 絵本選びも、
   迷いますねぇ〜♪

 でもどれが気に入るかわからないし、
 時期にもよるだろうから、
 定期的に買っていかなきゃなんですね☆彡
 
 おもちゃばっかり買って絵本をサボってました。。。
 反省!
1歳4ヶ月の男の子です。

うちも、かれこれ3〜4ヶ月くらい前まで絵本に興味を示さなかった・・・というか、勝手にページをめくったりフラフラしたり、かじったり・・・(笑)でしたが、最近、どうも、お気に入りがあるようで自分から持ってくるのがあります。

○きんぎょがにげた
○てん てん てん
○ぎったんばっこん
○くっついた
○おひさま あはは

です(≧o≦)ノ~

くっついたは、最後に、家族でくっつくところがあるのですが、我が家も読みながら、
「ママと○○(子供の名前)がくっついた〜(ってホッペをあわせる)」
「パパもくっついた〜(って本の絵の様に家族でホッペをあわせます)」

って読んでます。

ちなみに、もう少し月齢が低い時に大好きだったのが、
○もこ もこもこ

です。

私も、皆さんのオススメ絵本とか知りたいです♡

>モンチィさん
「きんぎょがにげた」うちも大好きです。
まだ、きんぎょを探し出すのは出来ないようですが(笑)
来月2歳になる息子がいます。
まだしゃべりませんが、絵本はダイスキみたいで、(←関係ないけど・・笑)
よくこれを読んで!!と持って来ます。

特に・・・
☆きんぎょがにげた(やっぱり人気ですね)
☆ノンタンシリーズ
☆こぐまちゃんシリーズ(特にしろくまちゃんのほっとけーき)
☆車シリーズ。←文字がない、車の絵だけもダイスキです。
でも女の子だからどうかな??
☆動物の絵

とか、、、
図書館へ行って適当にいろんな種類を借りて
娘さんにあった絵本を探すのもありと思います。
私もマイミクチャンに、アドバイスもらって、今現在続行中です。
>piyoさん

 お気に入りの絵本をみつけるっていうのは
 大事なことなんですね〜♪

 たくさんお気に入りがあって
 羨ましいです(*^.^*)

 私も頑張ってみつけてみます☆彡
 ありがとうございました。

>rie*チャン

 きんぎょがにげた←人気なんだねぇ〜
 全然知らなかったヨ。

 そっか図書館近いのに全然行ってないし(笑)
 移転する前にいかなきゃね!

 またおすすめあったら教えてねo(*^▽^*)o~♪

 ありがとう♪
この場をお借りいたします。

そうべえシリーズの絵本 
じごくのそうべえ

のコミュニティを立ち上げました。
絵本に興味のある方、是非ご参加お待ちしております♪
はじめまして。
パソコンからでしたら、ミーテというサイトで読み聞かせ回数とか日記を記録できます。
持っている本の登録ができたり、みんなの本もみたりできますムード
http://mi-te.jp/

うちは、好きな車や食べ物が出てくる本がお気に入りです^^。
はじめまして。

もうじき3歳になる娘がいます。
ノンタンシリーズがお気に入りのようで、
読んで読んでと言ってきますが、
3ページも待たずに寝てしまいます。

いろいろとおすすめが聞けてうれしいです。

これからもよろしくです。
2歳3ヶ月の息子がいます。息子は落ち着きがなく興味がないとじっとしてない子です。なので本の読み聞かせは全くダメですが、大好きな車の絵本や、車、電車、バスのお話(文字の少ない本)は何回も読んでって持って来ます。
好きな本が見つかるといいですねぴかぴか(新しい)文字が少ないのはいいって聞いたような。絵だけでも想像力がよくなるとか電球
うちの娘(4歳)が、2歳くらいのころは
「うずらちゃんのかくれんぼ」が大好きで、
ぼろっぼろになるまで読みました♪
うずらちゃんやひよこちゃんと一緒に
かくれんぼしてるようで、とっても楽しいですよ♪
うちの4才の娘は‘うさぎのパンやさんのいちにち’が好きで何度も読んでと持ってきますが、他の興味のない本だとすぐに飽きてしまいますよあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

お気に入りが見つかれば何度も読んでと言ってくると思いますよわーい(嬉しい顔)

見つけるまでが大変かもしれないですが…あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
2歳一ヶ月の娘がいます。
去年から図書館に通い始めて約30冊ほど読みました。

絵本選びに大切なのは興味が持てるキーワードが入っているか、ですかね。
うちの子の場合、
りんごが好きなのでりんごを食べるまでの過程を描いた
☆りんごたべよう(なかむらまさこ)とか、
うさぎが好きなので
☆うさちゃんのいちにち(フィギアの絵本)
☆わたしのワンピース(にしまきかやこ)
ボールでよく遊ぶので
☆ノンタンボールまてまてまて(キヨノサチコ)

あと反復のある文章の本とか好評でした。
うちのこのお気に入りは
☆おおきなかぶ(ロシア民話)

お昼寝の前に読むのにお薦めなのが
☆どこでおひるねしようかな(きしだえりこ)

あまり難しく考えず、身近なテーマから本選びをするといいですよ。



息子も「絵本の読み聞かせ」はじめはダメでしたが、
紙芝居は楽しく聞いてくれました。

テレビが好きなので、向かい合うスタイルの方が受け入れて貰えたようです。


今では、絵本も好んで読みたがります。
お気に入りの絵本選びは図書館がオススメです。
子供と一緒にいっばい選んで借りて帰ります。全部読まなくてもいいつもりで。

寝る前に借りた中から「どれ読もうか?」と選ばせてやり読みます。読んでて興味がなさそうだったら、さらっと読み飛ばして他の本にかえてやる or 寝ます。寝る前の習慣にすると入眠の儀式にもなっていいと聞いた事があります。

それを繰り返してるうちに子供のお気に入りの絵本ができてきます。
図書館だと読まなくても気兼ねしないでいいし、お気に入りができてきたらその本を買ってやったらいいと思いますよわーい(嬉しい顔)

ちなみにうちの子のお気に入りは
☆おおきなかぶ
うんとこしょ…のフレーズが好きです。
☆あったまろう
☆クマさんのドーナツ
繰り返しand言葉遊びもありわかりやすいです。

物語的なら
☆しょうぼうじどうしゃじぷた

☆はじめてのおつかい
五歳になったら自分も一人でいけると信じております…
☆はらぺこあおむし
絵本の読み聞かせ会などに参加すると、歌つきand人形つきでやってくれるので印象深いようです。

などです。
うちは、5才男の子と3才女の子ですかわいい

うちも、上の子が読み聞かせダメでしたねぇほっとした顔

でも、ある日から夜寝る前に絵本を読む様にしたんです。

それから、毎日読んでます。

一番2人が落ち着いて聞けて、それまで興奮していても、本を読む事で落ち着いて寝る事が出来る様にもなりましたよわーい(嬉しい顔)

息子は1歳5ヶ月になりますペンギン

私は友達から勧められて、読み聞かせにチャレンジしました。
たしか、あれは今年の1月からなので
1歳3か月ごろですかね。

☆ばいばい
☆おつさま こんばんわ

の2点がお気に入りのようです。
簡単な文で、すぐに終わってしまうので飽きないようですね。
今チャレンジしているのは、「14匹のねずみ」の絵本。
文が短いですし、絵を見て色々話が広がっていければいいなぁと。

皆様が、おすすめの「金魚が逃げた」買ってみますexclamation ×2
新規トピ作るほどでもないのでここで質問いたします。お願いします!

私は本が大好きで、小さい頃は「日本・世界の名作50冊」を愛読しておりました(笑)
息子が4歳の時に、そろそろ昔話やグリム童話など昔ながらの名作をと思って、
「はじめてのめいさく絵本」(いもとようこ)の5冊セットを通販で買ったのですが、
なんというか、お話が省略され過ぎてて深く昔話の世界に入れない感じで・・・。
たしかに「はじめて」昔話に触れるには、絵もかわいらしく文も短めでよいのですが。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%82%CD%82%B6%82%DF%82%C4%82%CC%82%DF%82%A2%82%B3%82%AD%8AG%96%7B%81%40%82%A2%82%E0%82%C6%82%E6%82%A4%82%B1&x=0&y=0

今度の息子の5歳の誕生日に、小学生になっても愛読できるような昔話・名作絵本シリーズをセットで買いたいと思っています。
セットで持っている方、どこの出版社でしょうか。
絵やお話の語り口など気に入っておられますか?
(セットにこだわるのは、本棚に収納しやすいとそれだけなんですがあせあせ(飛び散る汗)
単品の情報でもいいので、この出版社の昔話は気に入っているとか、
この作画者はよいとか教えていただければ、
セット販売をしているかはこちらで調べますから、情報よろしくお願いします!
うちの息子は4月で小2になりますが、2歳位から毎晩寝る前に本を読んであげる事を習慣にしてました。

『ウルトラマン』とかのアニメ系と後1冊は物語系を…。そして読んだ後に、その本の内容を簡単なクイズにして答えさせてました。本当に聞いてたかどうか試す為にも…。結構、それが楽しみだったみたいです。

アニメでもいいので、自分で読みたいのを選ばせたらどんなですかねぇ…。『バムクンとケロチャン〜』シリーズはお気に入りだったし、大人が見てても絵が愉快でしたよ。

そのお陰か…今でも寝る前の読み聞かせは喜びます。もう自分で読める年齢なんですけどねっあせあせ

少しでも興味を持ってくれるといいですねっかわいい
うちの娘は絵本大好きで私も絵本に囲まれて育ったので色々絵本を揃えてます。
私がものすごく気に入ったのは 「りんごがひとつ」です。ユニークな流れもありつつ心あたたまるとてもいい本でよみやすい文章なので娘もまた字が読めない頃から覚えて声だしてよんでました。
NHKの絵本よみかたり?でも出てて娘と二人で驚いてました!
図書館司書
1歳10カ月の親です

6〜7歳までは、「絵」を読みます
そして、それから「ストーリー」を読むようになるのです
それでも通常、10歳までは読み聞かせが必要です
「単語」→「文節」→「一つの文章」→「起承転結のストーリー」と、
大人が想ってるほど、子どもの書き言葉の習得は難しいものです

だから、その頃まで質の高い絵本が良いと言われているのです
それに、大好きな母親の声で、絵本の世界を広げてもらったら、
こんな幸せのひと時ほどありません
書いてある文字を全部読みたいところです
が、子どもの反応を見ながら、時には子どもの指差しだけに対応することもあります
「読みたいのに、読めない!」
これは、大人は少しストレスを感じますが、
子どもは、そのページの絵を身近な人と一緒に共感したいのです

ただ、こんな偉そうに言っている私ですがなかなかうまくいかず、親として悩むこともあり
最近では、キャラクターの絵本を好むようになりました
身近なキャラクターが出てくるものは、子どもの「知ってる!」という心をくすぐりますが
正直、粗悪なものも中にはありますので、要注意
また、いずれ読んでほしい絵本に戻ってきてもらうために、中古書店で仕入れ中です

次に、読み聞かせのポイントをあげておきます
参考にしてください
●一息ついて自分が穏やかな時に。愛情は声に乗って、子どもに届きます
●同じ絵本を何度も。繰り返しは、心を安定させ、毎回新たな発見があります
●質の高い絵本を!25年以上読まれているものは、間違いなしです

絵本の読み聞かせは、
★情緒を安定させます
★想像力を養います
★素敵な絵を鑑賞して、芸術性が身に着きます
★言葉の習得を助けます

これら全部がすぐ目に見えて効果を実感できないこともあるかもしれないけど、
うちの子は、
よく笑い、
よくしゃべる子に育っていってます
長々と失礼いたしました
2歳9か月の息子です。4か月の頃から図書館から借りてきては読み聞かせをしていました。借りた本は全て育児日記に記録しているのですが、もう200冊近くになります。

読み聞かせは息子のため、でしょうが、私が心穏やかになりたい時にも効果があるような気がして、実は私のためかも。。。なんて思ってます。
「絵本読もうか?」て声かけたら、他の遊びをしていても大抵放り出して^^、本棚で一生懸命選んで持って来てひざにポンと座ってくれます目がハート

もう絵本は大好きハート 夜お布団に入り読み聞かせながら眠らせることが理想だけど、「もうおしまいexclamation ×2」と言わないと何十冊も読まされます。。。。

おかげで、特別教えたことはないけれど、2歳2か月の頃にひらがなを全てマスターし、今はカタカナも大半分かっているようです。
簡単なしりとり系の絵本なら、一人で大きな声出して読んでます。

最近のお気に入りは
☆そらまめくんシリーズ
    (可愛いし、絵がすごくキレイ)
☆エリックカールさんの絵本
     。。。はらぺこあおむし以外も素敵な絵本がいっぱいありますexclamation ×2     「パパお月さまとって」
     「だんまりこおろぎ」
     「ごきげんななめのてんとうむし」
     「なにみてるの」など。  
(覚えている範囲で書いたので題名が正確じゃなかったらごめんなさい。。)
こんにちは!
家での場合、
自分が読んでみて楽しい本を、子供にも最初は読んであげました。

次に、東京北青山や大阪府吹田市にもある、絵本が沢山置いてある、
クレヨンハウスに行き、それぞれ好きな本を選んで一日過ごし
その場で読んで、本人が気に入った物は、本人にお金を持たせ購入させました。

子供を本好きにするのは簡単!という題名の本を昔読んだ事があり、
その中に、【子供と本屋に行き、それぞれ好きな本を選ぶ、選んだ本はどんなジャンルでも購入してあげる。それも本人に】

それだけ!!と書いてありました。

それを実践してみたのですが、家では大成功でした。
どなたでも通用するのかは分かりませんが、
もし良かったら試して見て下さいハート達(複数ハート)

何か好きな分野が見つかりましたら、それを体験させ、関連した本も与えていた気がします!、
【子供と上質本物体験・楽しむ力】というコミュを立ち上げたばかりですが、

是非こちらにも遊びに来て下さい!
mail toハート達(複数ハート)ぴぴsan

この絵本数冊もってますわーい(嬉しい顔)
3歳と1才4ヶ月の息子たちは、絵が気に入ってるようですexclamation

うちの場合は、本が大好きなので参考にならないと思いますが…
本屋さんで3歳の息子に決めさせて購入しています。
もちろん、本屋さんで読むことも多いです。
夜は、ベットで読んでましたが…明るいと寝ないので
ぴかぴか(新しい)小学生童話・保育園・幼稚園ぴかぴか(新しい)という携帯無料サイトの童話を読んでます。
毎日、10数冊は読まされますw(☆o▽)w
あせあせ(飛び散る汗)
四歳の娘ですが、今は図書館で気になった本をもってこさせてその場で読んで、何冊か借りるようにしています。そしてよほど気に入ったようなら本屋さんで買っています。

2歳くらいの時は「わたしのワンピース」や「うずらちゃんのかくれんぼ」や「そらまめ君シリーズ」「」なんか好きで繰り返し読みました。今は色々な物に興味がでて、福音館書店の「かがくのともシリーズ」や「よるくま」「スイミー」「怪獣たちのいるところ」なんか好きです。

興味があって本人が飽きずに読めるものをお勧めします。どんなに幼くても自分で選ばせてその場で読んでみるのがベストかと。
もしかしたら受け身の絵本の読み方よりも楽しむタイプの絵本がいいのかも知れませんよね?

うちはまるっきり目で楽しむタイプで耳のみだと反応薄いんですが、逆の子がいたり、絵だけをみて想像で話を作るのが好きな子がいたり…

色々だと思います。

因みに娘はカラフルな絵本が好きです。

しろくまちゃんシリーズやZちゃんシリーズがオススメです。

あとレシピ付絵本のばばばあちゃんシリーズは大人がよんでもオススメですよ♪♪

絵本を読んだ後に実際にそれを一緒に作ったら興奮してまた読んでとせがむ様になりましたよ♪♪♪
8歳(小3)男児の母です。
ベビーの頃から、毎晩絵本を3冊読んで寝ていました。
まだ自分で絵本を選べない小さい頃は私が選んだ本でしたが、好みがでてからは、本人が選ぶ3冊を読んできました。
実家へ泊まる時も旅行の時も。

もちろん、読んでいて集中しない時期やどっかいっちゃったりする時期もありましたが、紙芝居にしたりヒーローの図鑑の時期もありました。
いろいろやっているうちに、今となってはいつの間にか「寝る前には絵本3冊」という習慣がつき、また幼稚園に年中辺りから夕方〜夜で空いた時間はテレビやゲームをするわけじゃなく、絵本を読むようになりました。

もしかしたらもうすぐすると突然‘もう、自分で読むよ’って言われちゃう日が近いんじゃないかとドキドキしながら読んでいます(汗)

みなさんがおっしゃるように、読む習慣がつくように、図書館などでお子さんがお好きなタイプの本から導入されてみてはどうでしょう。
楽しい時間が過ごせるようになるといいですね♪
3歳4ヶ月の娘がいます。

私が小さい頃絵本を読んでもらうのが好きで早く自分の子に読んであげたいという思いで1才前から絵本を読んであげてました。
2週間サイクルで図書館に返却なのでそのたびまた借ります。
8冊までなのできっちり8冊、たまにママ用のも。
寝る前の儀式的な感じで、8冊すべて読むこともよくあります。

よく食いつく絵本の内容は、自分が体験したような事。
うちはこれが一番です。
これから体験することなども。

*お友達との出来事
*幼稚園での出来事(春から幼稚園なので)
*家庭内での出来事
など・・・。

絵本の登場人物が本人とリンクするものは目をきらきらさせてみてます。

あとはおしりや、スカンクがプ〜するなど(笑)
そいうのが好きな年頃なので。

「絵本読むよー」
って言って来なくても、勝手に読み進めるとすぐ来ます。

この子は絵本が好きだ!と親バカっぽく少し上の子が読みそうなのを借りてみても、ダメでした。

年齢にあったものをあたえないとダメですね(笑)
初めまして☆
10ヶ月の娘がいるのですが、今は赤ちゃん絵本を良く読んでいます。絵本は大好きなようで、絵本を持って私をバシバシ叩いて読んでという様に訴えかけてくれるほどです。

トピックを見てみると寝る前に読み聞かせをされてるかたも多くみえますよね。いつ頃から寝る前に読み聞かせをされていて、眠るようになられましたか?

皆さんの経験をお聞かせいただけたら、と思い書き込みしました。

娘は絵本を読むと喜んでハイテンションになって、寝る前にはなかなか読み聞かせは向かないです....。
絵本がおもちゃの様になってるのかもしれません(>_<)
ウチは2歳になる前あたりから、ふとんに入って絵本の読み聞かせ、電気を消してわらべうたを歌いながら就寝☆というパターンでしたわーい(嬉しい顔)

幼稚園入ってからは、だいぶ寝付きがよくなり、絵本を読んだら寝る、となり、もうすぐ小学生です☆


おかげで本が大好きに育ちました。

絵本だけでなく、漫画も児童書も好きです☆

最近、「好きなものは自分がくじけたときの支えになり、自信につながる」と言われ、読み聞かせを続けてきて良かったと思ってます♪
うちも寝る前に、布団に入って2歳と3歳の子供に絵本読んでますわーい(嬉しい顔)
1年前くらいから、毎日の日課になりましたウッシッシ

娘がプリキュア好きで、息子がアンパンマンなので、
月刊の「おともだち」と「ベビーブック」買ってます。

図書館でも本を借りていて、
ノンタン、14ひきの○○シリーズ、ねずみクンのチョッキシリーズなど
親世代も子供のころ読んでた本を読んでます。

懐かしくて親も楽しめますね。
図書館で子供に本を選ばせたり、親が決めたりしてます。

ただ、そのわりには言葉の発達が遅くて…あせあせ
少し大きくなったら絵のない読み聞かせもおすすめします。

絵やテロップなどの補助なしに、言葉だけで話の内容を理解する練習になります。
うちは寝る前に布団で目を閉じさせて、私が携帯で童話のサイトをひらいて読んでいます。

聞く力が弱いと、先生から指示がでたりしても「え?え?」と何度も聞き返したりして行動が遅れがちになります。
相手の言葉がすっと理解できると、学校の授業も理解しやすくなるとおもいます。

ログインすると、残り19件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆子供のしつけ・教育・習い事◆ 更新情報

◆子供のしつけ・教育・習い事◆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング